東品川
京浜急行北品川駅で下車し、品川区東品川の周辺を歩いてきた。 1万1千歩、8km。
①北品川駅・・・・・・・・明治34年(1901)に京浜急行電鉄の前身「京浜電気鉄道」により、川崎駅~大森停車場前が開業した。 3年後の明治37年(1904)には、品川駅まで伸び営業を開始する、この時の品川駅が現在の北品川駅だ。 現在の品川駅まで伸びたのは昭和8年である。、、、、、6両編成に対応した相対式ホーム2面2線の小さな地上駅である。、、、、、品川駅は港区高輪にあることは有名な話だが、北品川駅は品川区北品川にあり東海道:品川宿の最寄り駅である。 元祖“品川”はこの地である。



②北品川橋・・・・・・・・・元祖“品川”にある北品川橋。 品川はかつては海辺の町で、旧目黒川が品川浦に注ぐ位置に北品川橋が架かっていた。 現在は目黒川は南に寄った地点から天王洲アイルの南側で京浜運河に流れ込んでいる。、、、、橋は大正14年(1925)に竣工した古い橋である。


・・・・・・・・・・・・橋から見る旧目黒川の尻尾。 船溜まりとなっている。

・・・・・・・・・・・・船溜まりのようになった隅(上の写真で、中央ド真ん中にある木の茂っている処)に利田神社(かがたじんじゃ)がある。、、、、利田神社は、寛永3年(1626)、沢庵和尚が旧目黒川の河口に出来た大きな洲であった、この地に弁天堂を祀ったのが始まり。

③正和稲荷神社・・・・・・・・・・・東品川1丁目の裏道を歩いてると朱の鳥居がチラリと見える。 裏道の奥に鎮座する倉稲魂命(うかのみたまのみこと)は“お稲荷さん”。 創建年代不詳で、現在は利田神社の境外末社。、、、、、ご利益なさそうだから、お賽銭はヤメタ!


④天王洲運河・・・・・・東品川2丁目は、東側は京浜運河、北側と西側は天王洲運河、南側は天王洲南運河で、四方を運河に囲まれた人工島(天王洲地区)である。 今日は天王洲運河を歩いた。
・・・・・・・・・・・・天王洲水門、、、、、、天王洲水門は、高潮や津波などの潮位上昇による浸水を防ぐために整備された防潮水門。、、、、2連・単葉ローラーゲート水門で昭和47年度(1972)に竣工した。



・・・・・・・・・・・・天王洲水門は東京海洋大学 (旧水産大学)の品川キャンパスと天王洲アイルを結ぶように造られ、水門の脇には練習船「雲鷹丸(うんようまる)」が陸に固定され、保存されてる。

・・・・・・・・・・・・天王洲ふれあい橋、、、、、東京海洋大学側と天王洲アイルを結ぶ人道橋。 ピン接合のレトロなイメージを持つ鋼橋で、本物志向の橋として設計された。 運河に“ピッタシカンカン”、よく似合う橋だ!、、、、、下路式プラットピントラス橋(この形式のトラス橋は、大正年代以降、新規に架設 された例はない)、施工は佐藤工業、平成8年(1996)に竣工。




・・・・・・・・・・・・目黒川水門、、、、、、目黒川水門も防潮水門で、天王洲運河と天王洲南運河の合流点付近に設置されている。、、、、2連・単葉ローラーゲート水門で昭和47年度(1972)に竣工した。




⑤寄木神社・・・・・・・東品川1丁目の寄木(よりき)神社には、伊豆長八の鏝絵が残っている古い神社。 信州の寄木神社を勧請して、鎌倉幕府の頃(1288年前後)に創建された。 神社の本殿は大谷石の土蔵造りで、拝殿の後ろに倉庫があるような、チョイと珍しい姿である。



⑥蒸気機関車2850形2851号 (西武鉄道7号)・・・・・・・2850形は、1897年(明治30年)、伊賀鉄道開業に際してアメリカから輸入された蒸気機関車である。3両が輸入された、1897年、ピッツバーグ・ロコモティブ・アンド・カー・ワークス製(製造番号1709 - 1711)である。 3両の内1両は、明治40年(1907)に国有化され、国鉄2850形2851号となる。 昭和20年(1945)6月、西武鉄道へ払下げられ、同社第7号機関車となる。 昭和44年(1969)品川区に寄贈され、東品川公園(東品川3)にて保存されている。、、、、、只今、公園では整備工事が行われ入ることができないので、近くの歩道橋から撮影してみた。 保存のための鉄骨製上屋が無くなり、車体は塗りなおされている。 保存されて40年も経過したため、若返ったようだ!

