護国寺~新大塚
地下鉄有楽町線の護国寺駅から、1km程離れた丸ノ内線の新大塚駅まで、豊島岡墓地の裏通りを歩き回って、1万歩、8kmの散歩です。
①護国寺駅・・・・・・・・・・池袋~銀座一丁目間が有楽町線として開通した昭和49年(1974)10月30日に同時に開業した駅である。 出入口は駅名のごとく、護国寺の山門前にあり、参拝には都合のよい位置にある。


②護国寺・・・・・・・・・真言宗豊山派大本山の神齢山悉地院護国寺は、5代将軍徳川綱吉の母、桂昌院の発願によって天和元年(1681)に創建された。 本尊は桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観音菩薩像で、“絶対秘仏”となっているそうだ。 “秘仏”で拝顔できなければ、像が有るか、無いかもわからず、ひょっとしたら古物商に売ってしまったかも?(失礼!)、、、、、、現在の観音堂は元禄10年(1697)に建てられた、華麗で雄大な本堂である。、、、、、境内は広く茶室なども配され、墓地は著名人の墓も多く、見るべきものも多い寺である。
・・・・・・・・・・・・山門をくぐり、奥へ進むと階段の上に不老門が見える。

・・・・・・・・・・・・階段を上がりきると正面に堂々とした本堂を見ることができる。

・・・・・・・・・・・・多宝塔、鐘楼、大師堂、惣門など、歴史ある古い建物も多い。




・・・・・・・・・・・・惣門の前に「音羽ゆりかご会」の案内があった。 懐かしい名だ!、、、、昭和8年(1933)ここ護国寺で発足した児童合唱団で、NHKの東京放送児童合唱団の母体でもある。、、、、、私にとっては、昭和20年代(まだ、幼児の頃)、ピーピー、ガーガー雑音を出すラジオを通し、「ゆりかごのうた」、「お猿のかごや」、「みかんの花咲く丘」、「里の秋」などなど、いろいろな童謡・歌を聞き、今でも心に残っている。 合唱団とともに、当時、川田三姉妹とよばれた川田正子、孝子、美智子や、松島とも子、小鳩くるみ、近藤圭子、渡辺典子など、多くの少女童謡歌手もいた。 さらに思い出すのは、歌のおばさん、松田トシ、安西愛子、、、、、みんな懐かしい人達だ! 不思議と、私が覚えているのは女性ばかり!

③豊島岡墓地・・・・・・・・護国寺の隣には、天皇・皇后を除く皇族専用の墓地である、豊島岡墓地(としまがおかぼち)がある。、、、、、この地は、元々は護国寺の所有地であったが、明治天皇の皇子が死産した際に、時の政府が皇室専用の墓地とした。 約8万平方メートルの広さの中に、63名(61基)の墓があるそうだ。、、、、一般庶民は立ち入り禁止なのか、門は閉ざされていた。

④吹上稲荷神社・・・・・・・・ひょっとしたら、豊島岡墓地の中を覗けるかとおもい、外周を歩いてみることにした。
・・・・・・・・・・・・・墓地に沿い細い道を歩く。 私好みの裏道で、嬉しくなるね!



・・・・・・・・・・・・細い道を行くと鳥居が見えた。 豊島岡墓地に背を見せるように、吹上稲荷神社がある。、、、、、元和8年(1622)、德川秀忠が日光山より稲荷大神の御神体を戴き、江戸城中紅葉山吹上御殿に「東稲荷宮」と称し祀った。 その後、徳川家から水戸家の分家松平大学頭家へ、そして宝暦元年(1751)に大塚村民の鎮守神として、現:小石川4丁目に遷座し、吹上稲荷神社と称した。 さらにその後も幾度かの遷座を経て、明治45年(1912)に、現在地(大塚5)に遷座した。


・・・・・・・・・・・・吹上稲荷神社の境内を抜けて、北の方角に30m程歩くと、住宅の脇に「東京市管理 大塚先儒墓所入口 徳川時代儒者之墓所」と標した門柱のようなものがある。、、、、、奥の門扉は閉じられて墓所を見ることはできなかったが、ここ(豊島岡墓地に隣接する一画)には、古賀精里、尾藤二洲ら寛政の三博士(寛政の三助)はじめ木下順庵、室鳩巣らの墓がある。(注:登場する儒学者の皆さんについては、私の知らない人たちだった。)

⑤戦前の住宅2軒・・・・・
・・・・・・・・・・・・チョイとした坂を上り、豊島岡墓地のほぼ北側に来ると、墓地を囲むコンクリート塀が見える。


・・・・・・・・・・・・この付近(大塚5-36)で、横道に2軒の戦前の住宅が並んでいる。、、、、、戦前の大塚5丁目の空気が残っているようだ。

・・・・・・・・・・・・こちらのお宅は、現在でも住宅として利用されているようだ。


・・・・・・・・・・・・築80年のこちらは、レンタルスペース「国彩館」と称している。


・・・・・・・・・・・・大塚5丁目の裏道はここで終わる。(写真右側の塀の中が墓地)

・・・・・・・・・・・・墓地の北側は大塚6丁目。6丁目側の墓地の塀は新しくなり、まっすぐ西へ伸びている。、、、、あらためて、墓地の大きさにビックリ。

⑥大塚の階段坂・・・・・・・・・・・大塚6丁目の東側は坂の多い町のようだ。 私のように、よそ者には町の風情を演出する、細い裏通りの坂道・階段も、住んでる人には辛いかも?
・・・・・・・・・・・・・まずは、この階段坂。 チョイと長いよ!



・・・・・・・・・・・・次は、こちらの大塚坂下町公園。 下から階段を上っていく公園。 出入り口は1ヵ所だけなので、老人には向かないね!


・・・・・・・・・・・・こちらの路地は、途中に料亭風の住宅もある、石畳の路地。 ここを抜けると新大塚駅に出る。



« サーカス見物 散歩は休み | トップページ | 高田馬場一丁目 »