« 高輪の三寺 | トップページ | 旧千葉街道の裏道 »

2016年3月 4日 (金)

市川~本八幡

総武本線市川駅から、京成本線市川真間駅、菅野の町を抜け、JR本八幡駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。

 


①市川駅
・・・・・・・・・・市川駅は明治27年(1894)7月、総武鉄道(市川~佐倉)の起点駅として開業したが、同年12月には本所(現:錦糸町)まで延伸したため5ヶ月後には中間駅となった。 昭和47年(1972)、快速も停車する島式ホーム2面4線の高架駅となる。、、、、南口 には高層マンションが2棟建ち並んでいるが、今日の散歩は高層マンションのない北口からスタートした。

20160304-011

20160304-009

20160304-002



②料亭2軒・・・・・・・・市川には戦前、陸軍の施設があり、駅の北側は料亭街として栄えていた。 その面影を残す料亭が数年前までは3軒残っていたが、1軒は廃業し、現在2軒(白藤、栃木屋)が残るのみとなった。、、、、、ちなみに、「市川二業組合」(昔は三業であったが、待合・割烹旅館がなくなり、二業となった)も十年程前になくなった。

20160304-023

20160304-013



③自然幼稚園・・・・・・・・・同志社大学を卒業した敬虔なクリスチャン石田締により、昭和6年(1931)に開園(現:市川1丁目)した。 幼児を自然の中で教育しようという理念に基づき命名された幼稚園。 園舎は昭和15年(1940)に建てられた、下見板張り、総2階建ての木造建築である。

20160304-017

・・・・・・・・・・・・ただいま、新園舎建設中で、以前見た石造りの園舎はなくなっていた。 以下2枚は2011年に撮影。

_20110104_160816

_20110104_160558



市川真間駅 ・・・・・・・・・・・・大正3年(1914)に「市川新田」駅として開業し、大正5年(1916)に「市川真間」に改称した。、、、、、駅名の“真間”は、母親の“ママ”にあらず、崖を意味する“まま”である。 国府台の台地から下った位置に駅はあり、納得!、、、、、京成電鉄かつての中枢部とも言える場所で、現在も駅北側には、旧京成電鉄社員倶楽部(現:伊藤家邸宅)、京成電鉄診療所、「本多貞次郎頌徳碑」などが残っている。

・・・・・・・・・・・・いまは郊外の中間駅となった市川真間駅

20160304-054

20160304-056

・・・・・・・・・・・・駅前に残る旧京成電鉄社員倶楽部

20160304-042

20160304-044

・・・・・・・・・・・・京成電鉄診療所の前に、京成の初代社長:本多貞次郎の頌徳碑が建てられている。

20160304-041

20160304-040



⑤国府台女子学園・・・・・・・・・・・菅野3丁目に、大正15年(1926)に開校した、小中高一貫教育の女子校、国府台女子学園がある。 浄土真宗本願寺派の仏教の教えに基づく教育を重視している。、、、、平成24年(2012)新校舎が竣工し、明るい学園のようだ。 なにせ女子校なので、カメラを持って校門前をウロウロ、立ち止まってパチリ、校内を覗いてニタニタ、あまりにも挙動不審な行動をするとチョイとヤバイので、足早に遠ざかる。 スタコラサッサノ、ホイサッサ!

20160304-060

20160304-059

20160304-061



⑥日出学園・・・・・・・・・・・国府台女子学園の隣に、こちらは中高一貫教育の日出学園中学校・高等学校がある。 男女共学で、現在の在校生は中高合わせて700名程。、、、、、校舎は平成20年(2008)に新校舎が竣工した。

20160304-064



⑦御代院・・・・・・・・・・市川市菅野2丁目に、御代院(みよのいん)と称した、美女の墓がある。、、、、、平安時代、平将門の乱(940年)のとき、菅野氏が将門討伐のために京から妻を連れ関東に下り、この地(市川市菅野)に館を構えた。 将門は下総国葛飾郡(市川市大野町)に大野城という出城を構えていた。 菅野氏の妻は容姿が美しかったため、御代の前(みよのまえ)と称して将門の内室となり、大野城にてスパイ活動を行った。 平安時代のハニートラップか、色仕掛けで活躍する女スパイだ! 御代の前は敵方の内情を夫に伝え、大野城落城の功績を立てたという。 その後、菅野夫妻は剃髪して仏門に入り、この地で将門との戦で亡くなった兵たちを弔いながら世を去ったという。 夫妻の死後、里人がその志を偲び、墓標を建てて祀ったのが御代院。、、、、チョイと色っぽさを期待して墓石を覗いて見たが、期待外れ!

20160304-069

20160304-074



⑧白幡天神社・・・・・・・・・・・市川市菅野1丁目に、2000坪の境内を持つ白幡天神社は、当地の氏神様として静かに鎮座している。 境内には、梅、桜、椿、ツツジ、萩など、花札を見ているように四季の花が咲くそうだ。 今日は梅、馬酔木が咲いていた。、、、、、今よりおよそ800年前の治承4年(1180)に、源頼朝が下総に入った際、当地に源氏の御印である白旗を掲げたことが社名の由来である。 その後、天正12年(1584)に、本殿が再建されたが、現在の本殿は明治13年(1880)の造営で、拝殿・幣殿は、昭和36年(1961)に造営された。

20160304-097

20160304-090

20160304-093

20160304-088

20160304-081



⑨不動院・・・・・・・・・・・白幡天神社の東250m程離れたところ(市川市東菅野1丁目)に真言宗豊山派の山王山不動院がある。 平将門平定のため、寛朝僧正がこの地に置いた不動明王が本尊になっている。、、、、平成19年(2007)に新しい本堂が完成した。 境内は広いが、緑の少ない寺である。

20160304-102



●・・・・・・・・・・・・これより徒歩10分で本八幡駅

« 高輪の三寺 | トップページ | 旧千葉街道の裏道 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事