亀戸~旧葛西橋
総武線亀戸駅から、気の向くまま、足の向くまま、行き着いた処は旧葛西橋。 1万1千歩、8kmの散歩です。
①JR亀戸駅東口・・・・・・・・・・・明治37年(1904)3月29日に開業した亀戸駅。 駅は東武線改札口にも近い北口がメインである。 亀戸駅には総武線快速は停まらないので、ホームは緩行線用に島式ホーム1面2線だけである。 そのホームの東端の階段を下りると、盛土下の東口改札口に出る。 東口は京葉道路に面したビルの裏側にあり、初めての人には判りづらい、まさに、駅の勝手口のような処である。 それでも、通勤時間には多くの利用客が東口を利用している。



・・・・・・・・・・・・・・駅前道路は、せまい裏通り!

・・・・・・・・・・・・・・駅前のコーヒーショップに入り、モーニングの一杯を味わい、反対側へ出ると京葉道路だ。 便利な店構え!

②昭和橋通り・・・・・・・・・・京葉道路から南に入り、竪川に架かる昭和橋が南端となる商店街。 京葉道路側に商店街名を標したアーチがあるが、客を呼び込むパワーが不足しているのか、活気を感じられない。、、、、300m程の商店街だが営業している店舗は、コンビニ、診療所、飲食店がある程度。 商店街のワクワク感はまるでなく、寂しいね!

・・・・・・・・・・・・・南端は頭上を首都高が走る竪川(たてかわ)に、昭和橋が架かっている。 竪川は万治2年(1659)に起工された運河で、隅田川と中川を東西に結んでいた。 現在は暗渠化され、架けられていた橋は、“姿を残せど、実は道路なり!”、、、、、昭和橋もその一つである。


③大島六丁目団地・・・・・・・・・・・昭和45年(1970)から昭和46年(1971)にかけて建てられた、鉄筋コンクリート造、14階建て、7棟(約2900戸)の公団住宅。 大きく、余裕ある敷地に建つ団地だ。、、、、、5年前(2011)の団地内の調査では、60歳以上の世帯主が72%、20歳・30歳代の世帯主は8%。 居住者の内、60歳・70歳代の合計がほぼ半数の50.1%。 当団地に25年以上住んでいる人は半数の55%にもなるそうだ。 間違いなく、高齢化、少子化が進んでいるね!




④大島稲荷神社 ・・・・・・・・・・・大島5丁目、通称「丸八通り」が小名木川を越える「丸八橋」の際に、慶安年間(1648~1651)に創建された、大島稲荷神社がある。、、、、今日は、上から目線で参拝して行く。


⑤仙台堀川公園・・・・・・・・・・・•北砂6丁目と東砂1丁目の境で小名木川から分流し、南砂1丁目の付近で大横川に合流する仙台堀川に沿った全長約3.7kmの公園。 かつては砂町運河があり、周辺の製材工場の木材が浮かび川面を賑わしていた。 昭和40年前後から運河としての役目を終え、昭和55年(1980)に埋め立てられた。 その川筋は公園に変わった。、、、、、、満開の桜が公園に一直線に並び、お見事!




⑥末広通り商店街・・・・・・・・・・・東砂一丁目末広通り交差点から、清洲橋通りに至るまで約1km程に連なる商店街。 昭和の風情も残り、どこか懐かしさを感じる商店街だ。、、、、、今日は、まだ午前10時、これから店開きの店舗もあり、人出は少ない。 活気づくのは、ヤッパリ午後だろう!


⑦旧葛西橋・・・・・・・・・・・末広商店街の南端、清洲橋通りにぶつかった地点が旧葛西橋である。、、、、、、昭和47年(1972)11月11日まで、都電29系統が須田町~葛西橋間(8.8km)を運行していた。 神田須田町を出て、浅草橋、錦糸町を抜け、亀戸精工舎の脇から専用軌道を走り葛西橋までのルートである。、、、、、葛西橋には、父とシジミを採りにきた思いである懐かしい木造の橋だ。 橋は老朽化のため、昭和38年(1963)に旧葛西橋の300m程下流に現在の葛西橋が架橋され。 旧葛西橋は取り壊された、現在は都電の停留所付近に「旧葛西橋」というバス停が残り、旧葛西橋が架けられていた荒川には「旧葛西橋跡」の史跡案内が立てられている。
・・・・・・・・・・・・・・都電の終点「葛西橋」停留所があったのは、このあたりだ!、、、、、、写真中央の交番は昔も今も変わらぬ位置だ。 交番の手前(写真左側)に停留所があった。

・・・・・・・・・・・・・・都電の停留所から葛西橋までは300m程歩く。 清洲橋通りが、グニャと曲がった形で旧葛西橋に向かう。

・・・・・・・・・・・・・葛西橋の橋詰には、今も多くの釣り船、エサ屋が並んでいる。 その昔は、シジミ、アサリなどを売る店もあった。 写真正面には荒川の土手が見える。

・・・・・・・・・・・・・・土手に上がって振り返ると、停留所から歩いてきた道が正面に見える。

・・・・・・・・・・・・・土手から見る、正面は旧葛西橋が架かっていた位置で、写真中央に小さく旧葛西橋跡の案内板が見える。 対岸は江戸川区西葛西である。

・・・・・・・・・・・・・・・旧葛西橋跡の案内板と、そこに載せられていた旧葛西橋の写真。


・・・・・・・・・・・・・・・下流を見れば、現在の葛西橋が見える。 昭和38年(1963)に完成した、長さ727.4mの橋。
