国府台~高砂
京成本線の国府台駅から、京成江戸川橋梁を見て高砂駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。
①国府台駅・・・・・・・・・江戸川堤防(左岸)に寄り添うように駅ホームがある。 改札は高架のホーム下に口を開けている。、、、、、大正3年(1914)、市川鴻の台駅として開業し、その後、駅名を市川駅、市川国府台駅と変え、昭和23年(1948)に現在の国府台駅に改称した。、、、、現在は2面2線の高架駅で、普通列車しか停車しない“寂しい駅”と言いたいところだが、駅の北側に、和洋女子大、千葉商科大、東京医科歯科大があり、朝は学生がゾロゾロと下車する“若い駅”である。、、、、化粧の濃い女子大生も下車する“香の大”駅。

・・・・・・・・・・・・・・人影の少ないホームを通過する通勤特急。

・・・・・・・・・・・・・・ホームの端から江戸川橋梁までは、“スグソコ!”

・・・・・・・・・・・・・・高架下の出入口は一ヵ所のみ。 普通電車が到着すると学生がゾロゾロ!


②京成電鉄江戸川橋梁・・・・・・・・・・大正元年(1912)に押上駅~伊与田駅(現:江戸川駅)が開通し、江戸川右岸手前(現:江戸川区北小岩)が終点だった。 対岸の市川国府台には、陸軍の旅団も置かれ、施設も多かったが、江戸川によって東京との輸送ルートが阻まれていた。 そこで、戦地での鉄道の建設/修理/運転などを行う鉄道連隊の支援により、大正3年(1914)に初代の江戸川橋梁として、5連トラス橋が架けられた。、、、、、現在は、昭和54年(1979)、初代の下流側に架けられた2代目である。 橋長:433.2m、下路ワーレントラス橋。











③市川関所跡・・・・・・・・・・・・京成電鉄江戸川橋梁と市川橋の中間、堤防上に「市川関所跡」がある。 江戸時代、参勤交代の制度が確立すると、市川と小岩の間には渡しが設けられ、定船場として番所が置かれた。 番所は後に関所となるが、明治2年(1869)に廃止になった。

④市川橋・・・・・・・・・・・・市川橋の下り線(上流側)は昭和38年(1963)に、上り線(下流側)は昭和42年(1967)に開通した。 全長399mのワーレントラス橋で、橋上には国道14号線(千葉街道)を通す。


⑤江戸川駅・・・・・・・・・・・・国府台駅とは江戸川を挟み対照的に、こちらは江戸川右岸(江戸川区側)の堤防に寄り添う駅。 駅の歴史は古く、大正元年(1912)に京成本線は、押上~高砂~江戸川間で初めて開業した当時からの駅である。 開業時の駅名は「伊予田」で終着駅であった。、、、、、、、対岸の市川には、渡し船で渡ったそうだ、堤防上にその案内板が設置されていた。
・・・・・・・・・・・・堤防上からの写真:右側は江戸川橋梁、左端に江戸川駅が見える。

・・・・・・・・・・・・・・・駅は高架下に改札がある。 一日当たりの乗降客数は約5,500人程で、国府台駅の半分。 かつての終着駅も、今では普通列車しか停まらない寂しい駅である。

⑥北野神社・・・・・・・・・・江戸川駅前にある、旧伊予田村(現:北小岩3・4丁目)の鎮守。 江戸時代に、この地にあった稲荷神社と北野神社を、明治42年(1909)に合祀し、さらに昭和39年(1964)には一里塚近くにあった須賀神社も合祀した。 現在は祭神として、稲荷神社の倉稲魂命、北野神社の菅原道真、須賀神社の素戔鳴尊の三柱を祀っている。、、、、、、祭神が多いと、ご利益も多いと良いのだが、そうもいかないようだ。 この世界も、賽銭の額によってご利益が変わるかも?

⑦京成小岩駅・・・・・・・・・・・昭和7年(1932)開業。 京成小岩駅を通る、現在の押上駅~江戸川駅間の路線開業は大正元年(1912)なので、駅は20年後に開業したことになる。、、、、、島式ホーム2面4線の地上駅で、橋上駅舎である。、、、、、JR総武線の小岩駅とは、徒歩20分程の離れた位置にある。 乗り換えは無理だね!
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)