« 亀戸~旧葛西橋 | トップページ | 大森~西馬込 »

2016年4月 8日 (金)

北斎通り

今日は、墨田区の病院で検査の日。 我が家から蔵前橋を渡り病院へ、検査終了後は錦糸町駅まで北斎通りの周辺を歩き、プチ散歩して帰宅。 1万1千歩、8km。

 



①旧震災記念堂(東京都慰霊堂
・・・・・・・・・平成25年12月から平成28年2月まで、約2年に亘る工期で行われた、東京都慰霊堂の耐震補強工事が完了し、白く吹き替えられた外壁を春の日差しが照らしていた。 仮囲いが撤去され内部も入れるので、チョイと、線香を手向け手を合わせてきた。、、、、、工事は、約12億円で戸田建設JVが請け、現在の耐震基準に沿って耐震壁の増設や窓枠周囲などを補強すると共に、屋根の銅板葺き替えなどの改修が行われた。、、、、、、昭和5年(1930)に建てられた慰霊堂は、85歳を超えシワが目立ち、肌の荒れた婆さんが、エステに行って、SONOKOの美白化粧品を塗り、一気に若返ったようだ。 

20160408-021

20160408-030

20160408-029

20160408-025

20160408-026



②北斎通り・・・・・・・・・・・墨田区亀沢1丁目から錦糸町駅前、錦糸公園をとおり錦糸橋(横十間川)までの通り。 北斎通りは、江戸時代、通りの中央に掘割が設けられていたので、「南割下水通り」と呼ばれていた。 この江戸本所割下水にあたる場所で、浮世絵の大御所:葛飾北斎が生まれたことにちなみ、「北斎通り」と名付けられた。

・・・・・・・・・・・・・・北斎通りの西詰は、江戸東京博物館前である。
20160408-034

・・・・・・・・・・・・・・亀沢1丁目、北斎通りから入った横道に相撲の八角部屋がある。、、、、元横綱:北勝海(八角親方、=日本相撲協会理事長)が平成5年(1993)に九重部屋から独立し創設した。、、、、、扉が閉まっており、中を覗くのは遠慮し、通過!
20160408-038

・・・・・・・・・・・・・・八角部屋の北東100m程の行くと、人家の間に、せせこましく双葉稲荷神社がある。 地元の有志で祀っているのか?、、、、、赤い稲荷の旗がにぎやかだ。
20160408-040

・・・・・・・・・・・・・・再び北斎通りに戻る
20160408-041

・・・・・・・・・・・・・桜が満開の緑町公園。 公園と言っても、あるのは遊具と桜の木だけ。、、、、、見た目には白々とした公園だ!、、、、、公園は津軽家(津軽藩)上屋敷跡で、上屋敷は北斎通りの野見宿禰神社と緑町公園を含め、JR総武線の南側にある京葉道路までの長方形の土地:約8000坪程あったそうだ。
20160408-049

20160408-043

20160408-044

・・・・・・・・・・・・・・公園の隣では、墨田区が約30億円(推定)ぐらいかけ、「すみだ北斎美術館」を建設中。 設計は妹島和世建築設計事務所、施工は大林組・東武谷内田JV、建物は4階建て、そろそろ完成に近づいてきた。、、、、、建物は1棟でなく、三角の大きなスリット(切れ込み)により分断された斬新なデザインとなっている。 乞う、御期待!
20160408-048

・・・・・・・・・・・・・・緑町公園から50m程東に行くと、日本相撲協会が管理する相撲神社「野見宿禰神社 (のみのすくねじんじゃ)」がある。 相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社。
20160408-056

・・・・・・・・・・・・・・葛飾北斎誕生の地、、、、、、、、野見宿禰神社の向かい側に「葛飾北斎誕生の地」の立て札がある、せんべい屋がある。(写真:左端の建物)、、、、もちろん、せんべい屋は後にできたもので、北斎はせんべい屋の息子ではない。
20160408-052

・・・・・・・・・・・・・・北斎通りには、小物・雑貨を扱う洒落た店も多く、デザイナー好みの街並みに変身している。 その一角に、ヨシダ印刷東京本社のビルが一昨年(2014)建てられた。 設計は北斎美術館と同じ妹島和世建築設計事務所、施工は鹿島建設。 建物の四周は、アルミエキスパンドメタルと呼ばれる網目状のスクリーンで覆われている。 これまた、斬新なデザインの建物である。
20160408-061

20160408-068

20160408-066

・・・・・・・・・・・・・・・北斎通りと三ツ目通りが交差する角に、竪川中学校がある。 ここの正門付近に、幕末から明治にかけて活躍した剣術家の山岡鉄舟の生家小野家があった。、、、、、いまは、案内板が立つのみ。
20160408-076

・・・・・・・・・・・・・・大横川親水公園を過ぎ、錦糸1丁目に入ると、北斎通りに面して津軽稲荷神社がある。、、、、津軽稲荷神社は、津軽藩下屋敷の屋敷神として祀られていた稲荷神を、明治43年(1910)に払い下げられ、錦糸町1丁目町会の守護神とした。、、、、、津軽藩の上屋敷・下屋敷は、ともに錦糸町にあったのだ?
20160408-083
・・・・・・・・・・・・・・北斎通りは、錦糸町の駅前に出てくる。 今日の散歩はここまで。
20160408-087

20160408-092

« 亀戸~旧葛西橋 | トップページ | 大森~西馬込 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事