« 東十条~大師前 | トップページ | 四ツ木~牛田 »

2016年5月20日 (金)

金町~亀有

京成金町駅から、東京理科大を抜け、飯塚橋を渡り、亀有駅まで、1万3千歩、9kmの散歩です。


京成金町駅・・・・・・・・明治32年(1899)に金町線の前身である帝釈人車軌道の金町駅が開業した。 大正2年(1913)10月21日、私が誕生する丁度33年前に、京成電気軌道は人車軌道を改軌して柴又~金町間に乗り入れた。 これにより、押上~高砂~金町が京成で結ばれ、乗客の利便性は向上した。、、、、現在の京成金町駅は、単式ホーム1面1線の地上駅。 日中は15分間隔で4両編成の電車が発着している。、、、、、単線の終着駅、ホームと道路の段差が小さい地上駅、ローカル色の残る駅である。

20160520-008

20160520-002



②金町末広商店会・・・・・・・・・・京成金町駅を出て、JR線に沿い西側に金町末広商店会がある。 加盟店舗数は50店程で古い商店街の佇まいを色濃く残しているが、チョイと寂れてきたかな?
20160520-016



③赤レンガ倉庫
・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・金町駅から西に700m程の位置に、昭和43年(1968)竣工、東急建設施工の東葛西架道橋がある。 ここを抜けると東京理科大学葛飾キャンパスに続く。
20160520-039


・・・・・・・・・・・・東葛西架道橋を抜けてJR常磐線の北側に出ると、赤レンガの倉庫が2棟、“立ち入り禁止”の状態で、ひっそりと残されている。、、、、、、この地(東京理科大のキャンパスの敷地も含め)にはかつて三菱製紙中川工場があった。 平成15年(2003)に工場は閉鎖され、赤レンガ倉庫が2棟と地球釜が残された。、、、、、、倉庫の今後の利用については謎となっている。 倉庫には「UR都市機構」名で、不法投棄禁止の表示があるので、所有者はURか? いつまでも、雨ざらしは可愛そうだね!
20160520-040

20160520-043

20160520-048

20160520-051

20160520-058


・・・・・・・・・・・・理科大キャンパスと一体となった公園には、三菱製紙中川工場で、古紙を再生する際に使われた地球釜がモニュメントとして残されている。
20160520-070



④都営南水元一丁目第2アパート・・・・・・・・理科大を抜け北へ進むと、都営住宅が見えた。 昭和60年(1985)から翌年にかけ建てられた団地である。 8棟、273戸の普通の団地。、、、、、団地の中を、冷やかしの素通りで、御免。
20160520-079

20160520-083



⑤飯塚橋・・・・・・・・葛飾区南水元と足立区大谷田を結び、中川に架かる飯塚橋。 平成6年(1994)、現在の橋に架け替えられた。、、、橋長:303.0m、幅員:20.2m、形式:鋼箱桁、鋼鈑桁。、、、、、昭和25年(1950)、旧飯塚橋が架橋されるまでは、ここに渡し舟が運行されていたそうだ。
20160520-095

20160520-088

20160520-090



⑥中川公園・・・・・・・・・・飯塚橋を渡り足立区に入ると、中川水再生センター(下水処理場)を挟み2地区に分かれて中川公園がある。 再生センター内は立ち入り禁止のため、公園を通り抜け春を実感してきた。、、、、ザクロ、ビワ、アジサイ、只今準備中です、しばしお待ちを!
20160520-114

20160520-104

20160520-106

20160520-109

20160520-112



⑦亀有駅・・・・・・・1897年(明治30年(1897)、日本鉄道の駅として開業。、、、、上野方面行きの電車は全て地下鉄千代田線となり、北千住で乗り換えが必要で、チョイと不便だ。
20160520-125

20160520-141


・・・・・・・・・・・・コミック「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公:警察官両津勘吉の像などが亀有公園、亀有駅、香取神社など駅周辺に点在している。 私はコミックを見ていないので、興味はないが、好きな人は像巡りをしているそうだ。、、、、駅前のバス停と亀有公園で。
20160520-127

20160520-120

« 東十条~大師前 | トップページ | 四ツ木~牛田 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事