« 大森~大井町 | トップページ | 千葉寺 »

2016年5月 8日 (日)

東京国立博物館

鯉のぼりは泳ぎ疲れ、来年までひと休みしたくなった、GW最後の日。 五月晴れの下、夫婦で東京国立博物館へ行ってきた。 7千歩、5kmのプチ散歩。


●・・・・・・・・・・・GW最後の日、上野公園は、近場で間に合わせる人が溢れてる。 幼児連れは動物園、悪ガキ連れは科学博物館、仲良しカップルは西洋美術館の「カラヴァッジョ展」、骨董好きの夫婦は東京都美術館の「若冲展」、我々暇な夫婦にはたくさん観れて割安な国立博物館。 それぞれ行き先は違えど、上野公園は人・人・人、、、、

20160508-005


●・・・・・・・・・・・外人観光客は、日の当たる公園で×××××。 我が夫婦も、「チラリ横目で 見て見ぬ振りを 若い二人が うらやまし」

20160508-110

20160508-003



●・・・・・・・・・・・東京国立博物館では、「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」と、「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」の二つの特別展が開かれていた。、、、、、我が夫婦は、「黄金のアフガニスタン」を観ることにした。 どうも、金目(かねめ)のものに目が向く年寄りになったようだ。

20160508-113



●・・・・・・・・・・・1979年からのアフガニスタン紛争で、アフガニスタン国立博物館の収蔵品に略奪・焼失の危機がせまる。 1989年、アフガニスタン国立博物館の館員たちは、秘宝を守るため秘密裏に収蔵品を運び出した。 1993年には博物館はロケット弾で、大きな被害を受け、収蔵品は永遠に帰らぬものとなったと、皆が思った。 2004年、博物館の館員たちが秘宝を隠していたのは、中央銀行の地下の金庫であった。 タリバン政権が崩壊し、アフガニスタンの黄金の秘宝が十数年の眠りから覚め、再びよみがえることとなった。、、、、そして今年、世界10か国を巡回した秘宝が、日本で公開されることとなった。、、、、、展示品は、紀元前2100年頃のインダス・メソポタミア文明時代の遺跡からの発掘品に始まり、1世紀の遊牧民の王族が身に着けていた豪華絢爛・アッと驚く金の装飾品の数々が、表慶館の1階・2階にズラリと並べられている。、、、、一つぐらい、ちょろまかしても気が付かないと思うぐらいの数。  (館内撮影禁止のため写真無し)



●・・・・・・・・・・・「黄金のアフガニスタン」を展示している表慶館。、、、、、建物は重要文化財。 明治42年(1909)、東宮皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の成婚を祝う目的で開館した。 設計は宮廷建築家:片山東熊(かたやまとうくま)。 石造及び煉瓦造2階建て、ネオ・バロック様式の建物。

20160508-039

20160508-019

20160508-033



●・・・・・・・・・・・中央にデンとひかえる建物は、こちらも重要文化財の本館。 昭和7年(1932)に着工し、昭和12年(1937)に竣工し、翌年に開館した、帝冠様式の代表的建築である。 設計は、銀座のシンボル:和光ビル(服部時計店)などを手掛けた渡辺仁(1887~1973)。、、、、、、熊本地震を思い出し、この建物が地震で壊れないか気にかかる。 もし、壊れたら、日本の国宝を失ってしまうので、いまのうちに我が家で一・二点保管してあげようか?

20160508-010

20160508-037

20160508-058

20160508-067

20160508-068



●・・・・・・・・・・・「生誕150年 黒田清輝」を開いている平成館。 皇太子徳仁親王(浩宮)の成婚を記念して、平成11年(1999)に竣工・開館した。 設計は安井建築設計事務所。、、、、今日は、こちらには入れず、建物だけ見てサヨウナラ!

20160508-028



●・・・・・・・・・・・こちらも、平成11年(1999)に竣工した法隆寺宝物館。 設計は、東洋館を設計した谷口吉郎の息子さん:谷口吉生(たにぐちよしお)です。 線の細い、綺麗な建物。、、、、いいね親子で、それぞれが設計した建物があるなんて。 うらやましい。

20160508-094



●・・・・・・・・・・・谷口吉郎(1904~1979)の設計による東洋館。 昭和43年(1968)に開館した、中国、朝鮮半島をはじめ、東南アジア、インド、エジプトなどの美術品を展示している。、、、、、広い空間と太い柱が、寺の本堂にいるような静寂を感じさせる、私の好きな建物。

20160508-013

20160508-075

20160508-080

20160508-082

20160508-090

20160508-091



●・・・・・・・・・・・最高の美術品を鑑賞したあとは、東洋館隣のカフェで、私の好きなアップルパイ。、、、、ハート形の皿も似合う、我が夫婦。

20160508-076

« 大森~大井町 | トップページ | 千葉寺 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事