« 白金台 | トップページ | 大森~大井町 »

2016年5月 5日 (木)

中野~西新宿

JR中野駅から、地下鉄丸ノ内線西新宿駅まで、1万歩、8kmの散歩です。


①中野駅前住宅・・・・・・・・・・中野駅1番線ホーム新宿寄りに立つと、目の前に古色蒼然としたアパートが見える。 昭和26年(1951)に建てられた、鉄筋コンクリート造4階建て、7棟248戸からなる東京都住宅供給公社の団地。 建築当初は、6畳と4畳半の二間、台所、トイレ、玄関(風呂無し)という間取りで、戦後のモダン住宅として注目されたそうだ。、、、、、敷地面積約1万㎡は、再開発計画「中野2丁目再開発」の核となるのか? できれば、同潤会アパートを思い出すようなこの団地、このまま残して欲しいね。

・・・・・・・・・・・・ホームから見る中野駅前住宅

20160505-003

・・・・・・・・・・・・シブイ、案内図

20160505-028

・・・・・・・・・・・・外壁の汚れにも年季が入り、昭和モダンの住宅が

20160505-014

20160505-011

20160505-032


・・・・・・・・・・・・南側は、ベランダの一部をつぶし、増築したようだ。
20160505-017


・・・・・・・・・・・・階段入口の周りに、チョイとばかりタイルを貼って、ワンポイント
20160505-030


・・・・・・・・・・・・団地の前は駅ホーム、通勤・通学に便利な一等地。
20160505-039

20160505-042



②C11-368・・・・・・・駅に隣接する中野電車区の南側に中野紅葉山公園がある。 ここに保存されている「C11-368」機関車は、私と同い年の、昭和21年(1946)生まれ。 私より早い引退で、昭和47年(1972)に石巻線で引退した。、、、、、案内板によると、『C−11は代表的なタンク機関車で、昭和7年C−10の改良型として都市近郊や支線の旅客用に誕生しましたが、やがて貨物用・入換用にと用途をひろげ、15年間で400機近く製造されました。 C−11−368は昭和21年製作で、第4次製造に含まれる車輛です。標準型と異なり炭車上部が斜でなくなったリサイドタンクやキャブ下側の線が変更されたりしています。 ここへ来るまでは延べ113万kmを走破し昭和47年7月まで、石巻線(宮城県石巻〜女川間)で活躍していた機関車です』
20160505-049

20160505-053



③三味線橋・・・・・・・・・・・紅葉山公園から南へ200m程歩くと、小さな橋の跡が残っている。 ここに流れたいた桃園川は、数十年前に暗渠化され遊歩道となった。 遊歩道に残る三味線橋の親柱と青海波文様の欄干。 親柱には、「昭和三十五年三月成」と標されていた。、、、、いつも橋の近くで三味線の音色がしていたから、「三味線橋」となったそうだ。 浅草橋の我が家でも、昭和の末期まで、向かいの御主人が弾く三味線の音が聞えたものである。 よき時代の風情が消えていく、残念!
20160505-064

20160505-058



④白玉稲荷神社・・・・・・・・中野区中央3-23-15に在る神社。 創建時期不明。 謂れは知らず!、、、、、中野坂上交差点に近い中野区中央2-8-24に同名の神社があり、何か曰く因縁がありそうだ!、、、、、“白玉ぜんざい”を連想させる、美味しそうな神社だ!
20160505-065



⑤明徳稲荷神社・・・・・・・・・・白玉稲荷神社から東へ250m程いった処に鎮座するお稲荷さん。 当地(かつて中野村)の名主堀江家の屋敷神として江戸時代に創建され、大正時代に堀江家から譲り受けて明徳稲荷神社となったといわれてる。
20160505-066



⑥山政醤油醸造所のレンガ塀・・・・・・・・・・中野の宝仙寺横の小さな公園にある、フランス積みのレンガ塀。 青梅街道沿いに、明治初期に創業した山政醤油醸造所のレンガ塀(明治32年(1899)建造)を移築したものである。、、、、中野の青梅街道沿い一帯は、中野の商工業の中心地として賑わっていた。 味噌・醤油・蕎麦粉が、当時の地場産業だったそうだ!
20160505-074



⑦宝仙寺・・・・・・・・・・中野区でも屈指の広い境内を持つ、真言宗豊山派の寺で、寛治年間(1087-1093)に源義家によって現在地に創建された。 堂宇は戦災で被災し、本堂、御影堂、三重塔などは戦後再建された。、、、、、付属の宝仙学園は幼稚園から短大まで備えて、教育を行っている。
20160505-088

20160505-085

20160505-078


・・・・・・・・・・・・石臼塚、、、、、、、昔、近くの神田川には蕎麦粉を引く水車がかなりの数設置されていた。しかし機械化により水車は無くなり、蕎麦粉を引いた石臼も不要となり放置された状態になった。 それを見た宝仙寺住職が供養のため石臼を集め塚をこしらえたそうだ!、、、、、中野に、これほど多くの水車があったとは!
20160505-081


・・・・・・・・・・・・石臼塚の隣には、中野町(現:中野区)役場跡の碑がある
20160505-084



⑧中野坂上交差点に・・・・・・・・・交差点の3角に建つ超高層ビル

・・・・・・・・・・・・中央1丁目には、住友中野坂上ビル。、、、、、オフィスが主体のビルであるが、上層部(21F~24F)は都心型賃貸マンションとして居住エリアになっている。 高さ:103m(地上24階、地下2階)、平成11年(1999)竣工。
20160505-090


・・・・・・・・・・・・・本町1丁目には、ハーモニースクエア。、、、、、、オフィスビルであるハーモニータワーを中心に、住居棟であるハーモニーテラス・ハーモニーハイツといったオフィスと住居とが一体となったスタイルのビル群。 高さ:125m(地上28階、地下2階)、平成9年(1997)竣工。
20160505-097


・・・・・・・・・・・・・本町2丁目には、中野サンブライトツインビル。、、、、、、富士ゼロックスの拠点の一つであり、また債権回収や企業再生などを手がける整理回収機構本社もおかれている。 高さ:134m(地上30階)、平成8年(1996)竣工。
20160505-095



⑨中本一稲荷神社・・・・・・・・・・中野坂上から青梅街道沿いに下りてくると、淀橋の手前に朱塗りの鳥居と急な石段が見える。 15段ほど登ると、チョイトした高台に神社は祀られている。 創建年代は不明だが、300年の歴史ある神社らしい、ほんとかな~~? 社殿は昭和31年(1956)の再建。 神社の名「中本一(なかほんいち)」は、当神社のある旧地名が「中野本町通り一丁目」であった。 なんだ、つまらん!
20160505-105

20160505-100

20160505-102



淀橋 ・・・・・・・・・・中野坂上の方から来ると、この橋までが中野区、橋を渡ると新宿区。 下を流れるは神田川。 川で溺れれば、土左衛門になって我が家(浅草橋)まで自然に運んでくれる、宅急便のような便利な川だ!
20160505-106



●・・・・・・・・・・・・・・・・・橋を渡れば西新宿

« 白金台 | トップページ | 大森~大井町 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事