荻窪~井荻
JR荻窪駅から、北へ歩いて、西武新宿線井荻駅まで、1万歩、7kmの散歩です。
①荻窪駅・・・・・・・・・明治24年(1891)、甲武鉄道の駅として開業。 15年後に甲武鉄道が国有化され、複線化された。 昭和7年(1932)には中央線・総武線の直通運転も開始。、、、、、現在は、島式ホーム2面4線の地上駅。 ホームの東西両端に改札があり、東側は地下の改札を出ると地下鉄丸ノ内線改札とつながっている。 西側は跨線橋上に改札がある。、、、、、今日は西側の改札を通り、駅の北側に出た。



②教会通り・・・・・・・・・・たびたび利用する駅だが、私は周辺の地理に薄暗く、駅を出たが右に行こうか? 左に行こうか? とりあえず、駅前の青梅街道を横断してみることにした。

・・・・・・・・・・・・横断した歩道橋の前で、「教会通り」の文字が目に飛び込んできた。 『ナヌ~~ 教会通りだと。 宗教建築の好きの我の心を揺さぶるネーミング。 行かずばなるまい!』 今日の散歩は決まった!

・・・・・・・・・・・・旗のイラストで、蔓が商店街形を示し、下が青梅街道側の入口、先に教会が描かれている。

・・・・・・・・・・・・青梅街道より、北の方向へ約300m、天沼教会まで続く商店街である。 どうやら、古くからの地元の商店街らしく、大きな店舗、コンビニ、チェーン店のような店舗はなく、家族経営の店が多そうだ。 幅員4m程の狭い通りが、折れ曲がって伸びていく。

③東京衛生病院・・・・・・・・・・・・・・教会通りの終点に大きな病院が見えた、「東京衛生病院」である。 病院の案内図を見ると、大きな敷地の中に、天沼教会を取り囲むように、病院と付属のクリニックなどの建物が配されている。、、、、、この病院は昭和4年(1929)、現在の杉並区天沼3丁目で、わずか20床から出発し、現在は10の診療科を備えた病床数186床の総合病院である。、、、、、運営はセブンスデー・アドベンチスト教団の医療法人アドベンチスト会。 国内にはセブンスデー・アドベンチスト教団が経営する系列の病院として神戸アドベンチスト病院と沖縄のアドベンチストメディカルセンターがあるそうだ。




④天沼教会・・・・・・・・・・・・・東京衛生病院の隣に、セブンスデー・アドベンチスト教団(プロテスタント系)の天沼教会がある。 この教会は、大正6年(1917)に、武蔵野の空気が残る雑木林の中に燦然と建てられたそうだ。、、、、、、現在の会堂は昭和58年(1983)に竣工した。 4年後の平成元年(1989)には、ドイツのシュッケ社製による18ストップの大きなパイプオルガンが設置され、聖歌隊による讃美歌と合わせ聞くことができるようになった。、、、、、質素で、スマートな教会だった。





・・・・・・・・・・・・・・妙正寺、、、、、、法光山妙正寺は、日蓮宗の寺で十界諸尊を本尊とし、ほかに大黒天・鬼子母神・三十番神・弁財天などの諸像が祀られている。 像の多い、チョイと欲ばりな寺院。、、、、文和元年(1352)、中山法華経寺(千葉県)の日祐上人が、妙正寺のほとりに堂を建て諸像を勧請したのが始まり。、、、、天保元年(1830)に本堂は古文書類と共に焼失したが、天保3年(1832)に再建され、昭和6年(1931)に改築して今日に至っている。
・・・・・・・・・・・・妙正寺公園、、、、、、、妙正寺の北側に在る公園で、園内の池は妙正寺川の水源である。 妙正寺川は新宿区下落合1付近で神田川に合流する一級河川。
・・・・・・・・・・・・中瀬天祖神社、、、、、、中瀬天祖神社は、妙正寺公園の北隣にある神社です。 創建年代は不詳。 妙正寺が十羅刹堂として創建したといわれている。 明治維新後に天祖神社と改称したらしい。
・・・・・・・・・・・・井荻駅、、、、、、、井荻駅(いおぎえき)は、昭和2年(1927)に開業した、西武鉄道新宿線の駅である。 現在は相対式ホーム2面3線の地上駅。



・・・・・・・・・・・・妙正寺公園、、、、、、、妙正寺の北側に在る公園で、園内の池は妙正寺川の水源である。 妙正寺川は新宿区下落合1付近で神田川に合流する一級河川。



・・・・・・・・・・・・中瀬天祖神社、、、、、、中瀬天祖神社は、妙正寺公園の北隣にある神社です。 創建年代は不詳。 妙正寺が十羅刹堂として創建したといわれている。 明治維新後に天祖神社と改称したらしい。

・・・・・・・・・・・・井荻駅、、、、、、、井荻駅(いおぎえき)は、昭和2年(1927)に開業した、西武鉄道新宿線の駅である。 現在は相対式ホーム2面3線の地上駅。


