« 高砂~小岩 | トップページ | 月島~辰巳 »

2016年6月 3日 (金)

南千住6丁目

かつて大毎オリオンズの本拠地:東京スタジアムがあった、南千住6丁目付近をブラブラ散歩した。


南千住駅 ・・・・・・JR常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスの3線の駅である。 明治29年(1896)12月25日、日本鉄道の駅として開業し、その後、国有化され常磐線の駅となり、昭和62年(1987)には国鉄からJRの駅となる。 昭和36年(1961)3月28日には、営団地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅が開業。 平成17年(2005)8月24日、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅も開業する。

・・・・・・・・・・・・写真中央のJR出入口の右側につくばエクスプレスの出入口がある。 東京メトロの駅は、写真中央の裏側にある。

20160603-022

・・・・・・・・・・・・3線の出入口

20160603-014

20160603-020

20160603-010



②天王祭・・・・・・・・南千住6、日光街道に面して鎮座する盞雄神社(すさのおじんじゃ)では、昨日から、夏に流行する疫病を振り祓う天王祭が始まった。 2日は宵宮祭、3日は例大祭で六十一ヶ町総代と氏子崇敬者が参列し厳粛な祭儀が斎行される。 4日、5日は氏子町内を神輿がくり出していく。、、、ハイライトは5日、激しく神輿を振り合う、本社神輿の渡御。 一度は見てみたいね。
20160603-035

20160603-037


・・・・・・・・・・・・祭りの提灯が軒下に下げられている。 フジの花が彩を添える。
20160603-124



千住大橋・・・・・・・隅田川に架かる震災復興橋のひとつで、昭和2年(1927)に開通した現存する日本最古のブレースドリブ・タイドアーチ橋。 設計は白鬚橋などを手掛けた増田淳、施工は石川島造船所。 昭和48年(1973)、下流側に新橋が増設されたため、上下線は分離して使用されている。
20160603-045



④熊野神社・・・・・・・千住大橋の際(南千住6)にある熊野神社は、源義家の勧請により、永承5年(1050)に創建された。 千住大橋を架けた奉行の伊奈備前守は、架橋に際し当社に成就を祈願し、文禄3年(1594)に完成した時、残りの材木で社殿修理を行なったことから、橋の架け替えに際しては祈願と社殿修理が慣例となったそうだ。、、、、、神社は個人住宅の敷地内にあり、中には入れず、遠くからパチリ!
20160603-054

20160603-052



⑤橋本佐内の墓の旧套堂・・・・・・・・回向院(南千住5丁目)にあった橋本佐内の墓の套堂(さやどう)を、境内の整備に伴い南千住6丁目の南千住図書館前に復元・移築した。 関東大震災を機に鉄筋コンクリートで造った套堂であるが、平成18年(2006)に荒川区に寄贈され、平成21年(2009)に現在地に復元された。 当初の建造では、原田正が設計し、建築家伊東忠太(東京帝国大学教授)が監修し、正面の家紋は陶彫家沼田一雅(東京美術学校教授)の作。 当時の、第一人者が関わった套堂てある。
20160603-062



⑥千住製絨所跡の煉瓦塀・・・・・・・・軍服用絨(毛織物)の国産化に向け、明治12年(1879)に創業を開始した官営の千住製絨所(せんじゅせいじゅうしょ)。 その跡地に残る煉瓦塀は、製絨所に当初から造られていたものではなく、明治末期から大正にかけ造られたそうだ。、、、、製絨所は3万2000坪強の広さを有し、昭和24年(1949)に大和毛織に払い下げられた。その後、敷地の一部は“東京スタジアム”と称し、大毎オリオンズ(現千葉ロッテ)の本拠地として10年程使用されたが、昭和52年(1977)には壊された。、、、、、製絨所跡地は荒川工高、荒川総合スポーツセンター、南千住警察署、大型スーパーなどに変わったが、煉瓦塀だけは一部が部分的に残されている。
20160603-065

20160603-087


・・・・・・・・・・・・千住製絨所跡地に建つ、都立荒川工業高校、、、、、グランドも含め高校の敷地は、製絨所の6分の1ほどである。 製絨所の敷地の広さが想像できるね!
20160603-080



⑦南千住6丁目界隈・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・行き止まりのような裏道、、、、、“裏道”好きの私は奥へ行く!
20160603-024


・・・・・・・・・・・・昭和の下町、、、、、、どこの家も、仕事場と住宅を兼ねていたね。
20160603-089


・・・・・・・・・・・・四代目が営業する「甲州屋」、、、、、看板の電話番号、市外局番は今だ3桁?
20160603-096


・・・・・・・・・・・・スクラッチタイル張りのチョイと古そうな住宅
20160603-095


・・・・・・・・・・・・こちらは2軒長屋
20160603-100


・・・・・・・・・・・・商店街は昼からが勝負の商店街!
20160603-113

20160603-115


・・・・・・・・・・・・梅雨を忘れた、連日の空模様
20160603-092

« 高砂~小岩 | トップページ | 月島~辰巳 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

荒川区」カテゴリの記事