稲毛~西千葉
JR総武線稲毛駅から隣の西千葉駅まで、総武線の東側を大きく回って、1万2千歩、9kmの散歩です。
①稲毛駅 ・・・・・・・・明治32年(1899)に総武鉄道(私鉄)の駅として開業。 明治40年(1907)9月1日、鉄道国有法により買収され国有鉄道の駅となる。、、、、、私は数年前から、月2回、稲毛駅近くで開く「パソコン同好会」に参加して、楽しんでます。 今日も、その帰りの散歩となりました。

②千葉陸軍高射学校跡地・・・・・・・・・稲毛駅の東に位置する稲毛区小仲台5丁目の一帯(園生小、小中台中、県立千葉女子高、なかよし公園など)は、千葉陸軍高射学校の跡地である。 「なかよし公園」の隅に「開拓の町小仲台」の碑がある。 その碑文によると、この地には終戦まで防空学校、後に高射学校と呼ばれた陸軍の施設があった、戦後、千葉県に関係する引き揚げ者用に公営住宅を450戸整備し・入居させた、この人達が現在の小中台町の発展の礎となったそうだ。、、、、、終戦まで、市川、習志野、千葉と軍の施設がズラリと並んでいた総武線沿線、戦後生まれの私には想像の世界だが、知れば知るほど、強大な軍の力を感じるね。

・・・・・・・・・・・・公園には、大きなプラタナスの木が、涼しそうな木陰を作っていた。

③小園公園・・・・・・・・小仲台4丁目の住宅街に沿って、東西に細長い小園(こぞの)公園がある。 昔からあった自然木を残し整備された緑豊かな公園で、今、園内は散策路沿いに多くのアジサイが咲き誇っていた。 いずれ、アジサイの名所になるかも?

④穴川中央公園・・・・・・・・稲毛区役所の隣にあった土木研究所の跡地につくられた面積約3.3haの緑豊かな公園です。、、、、、昭和35年(1960)に道路関係の研究を行うため土木研究所千葉支所が設置され、昭和54年(1979)に筑波に移転した。、、、、土木研究所の前(戦前)は、この地にも軍の施設があったかも?


⑤穴川神社・・・・・・・・一つ屋根の下に、2つの神社(道祖神社と石尊神社)がある、めずらしい神社。 この地には、元々道祖神社があり、後に石尊神社が合祀され、神社名も穴川神社と変わった。 向かって、右側が石尊神社、左側が道祖神社、中央は客殿である。、、、、参拝は、道路から中央の鳥居をくぐり、左右お好きな方からどうぞ。 ただし、両方に参拝し、両方に賽銭を入れること!、、、、、現社殿は平成元年(1989)に建て替えられた。


⑥千葉都市モノレール・・・・・・・・・昭和63年(1988)に最初の区間として、スポーツセンター~千城台間が開業し、平成3年(1991)千葉~スポーツセンター間が開業した。、、、、、ぶら下がって動く懸垂式モノレールとしては世界最長の営業距離(15.2㎞)である。