« 四万六千日 | トップページ | 船堀~新小岩 »

2016年7月11日 (月)

青物横丁~大森

京浜急行本線の青物横丁駅から、JR大森駅までの散歩です。


青物横丁駅・・・・・・・・・青物横丁駅は京浜急行で品川駅から三駅目、日本で唯一、駅名に“横丁”が付く駅である。 駅近くに、小さな店舗が集まった場末のスーパー“青物横丁”存在するようなイメージの駅名がいいね!、、、、駅名は、江戸時代に農民が、現駅の東隣にある品川寺門前付近で、青物を持ち寄り市場を開いたことに由来する。 当時は「青物横町」と呼ばれていた。 現在は駅の東側に並行する旧東海道を中心に「青物横丁商店街」と命名した広域の商店街があるが、江戸時代の市場とは無関係。、、、、、明治37年(1904)5月8日、「青物横町」駅として開業した。(“横町”が“横丁”となった時期は不明) 昭和53年(1978)から始められた高架化工事は、平成2年(1990)12月までに高架化され、新駅舎は平成3年(1991)12月に完成し使用を開始した。 さらに、平成9年(1997)には、ホームを延長し12両の停車も可能となった。 長~い、相対式ホーム2面2線の高架駅。

・・・・・・・・・・・・短い編成の電車は品川寄りに停車するため、横浜寄りで待っていたら、大慌て!、、、『電車が来たぞ、いそげ!』
20160711-003

20160711-004

20160711-008

・・・・・・・・・・・・高架下の駅出入口、、、、今日の散歩は、旧東海道とは駅を挟み、反対側(西側)を歩くことにした。

20160711-023

 

海晏寺 ・・・・・・・・・・・青物横丁駅を出て、西側に並行する第一京浜国道を横断すると海晏寺(かいあんじ)がある。 曹洞宗の寺院で、建長3年(1251)の開山。、、、、岩倉具視や松平慶永など著名人の墓もある。

20160711-039

20160711-038



旧仙台坂・・・・・・・海晏寺を挟み、南側に「旧仙台坂」、北側に「仙台坂」がある。、、、、まずは、南の旧仙台坂について、、、、教育委員会の設置した案内標識には、『江戸時代(1603~1867)に、この坂の中程から上にかけて仙台藩伊達陸奥守の下屋敷があったことから、東大井四丁目と南品川五丁目の間のこの坂は仙台坂と呼ばれていました。 しかし、現在は青物横丁に抜ける坂道が拡幅され交通量が増加したために、その坂の方を一般的には仙台坂と呼ぶようになり、こちらは旧仙台坂と言われるようになりました。』と標されている。、、、、、この坂は、別名「くらやみ坂」と呼ばれていた。、、、、、近年、坂の中央に造られた車道用のトンネルは「仙台坂トンネル」と名付けられている。 ややこしいね!

20160711-048

20160711-041



仙台坂・・・・・・・・・・・次は、海晏寺の北側、池上通りの仙台坂。、、、、、旧仙台坂と仙台坂は、ともに坂上で交差しているため、大井町方面から下ると、どちらも第一京浜に出る。 そうなると、道路幅の広い池上通りの方が交通量が増え、坂名が交通量の多い現:仙台坂に移転してしまった。、、、、、つまりは、旧仙台坂が本家本元で、仙台坂は後の名義借りである。

20160711-028



八木合名会社仙台味噌醸造所・・・・・・・・・仙台坂と旧仙台坂の上った交差点(品川区東大井4)に、伊達藩の味噌蔵を引き継いだ味噌屋が在る。、、、、この地は、江戸時代、伊達藩の江戸下屋敷であった。 伊達藩では備蓄食料確保の観点から寛永2年以来味噌蔵をもち、醸造を始めた。 当時の江戸の味噌は甘く、東北武士の口に合わなかったため、三千名を超える江戸在勤の士卒に与える味噌は必需品であった。 幕末になると、自給自足のためばかりではなく、余ったものを一般にも販売するようになり、半ば商売となった。 江戸市民は仙台の殿様のお屋敷で出来る味噌というので、仙台味噌と呼ぶようになった。、、、、、味噌蔵は明治時代に八木久兵衛に払い下げ、今日に至っている。

20160711-056



見晴らし通り・・・・・・・・仙台坂上の交差点から、JR東海道線と京急本線が並行する間に、東大井3丁目と6丁目の境で大森方向に伸びる裏道がある。、、、、、古くからある道のひとつで、人家の少ない時代には品川の海や遠く富士山も見える見晴らしのよい道であったため、いつとはなしに「見晴らし通り」と呼ばれるようになったそうだ。、、、、、今は、人家が軒を連ね、富士山は見えず、さりとて、商店街の賑わいも見えず、見えるは踏んではいけない犬の糞。
20160711-069

20160711-071

20160711-076



大福生寺・・・・・・・・・・見晴らし通りの南端に、天台宗の大福生寺がある。 海賞山地蔵院と号し、明治14年(1881)に宇賀神寶海和尚が目黒不動瀧泉寺を退き、 隠居の寺として日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立し、その後、明治25年(1892)に現在地へ移転した。、、、、、昭和20年(1945)5月太平洋戦争大空襲で寺を全焼し、昭和25年(1950)本堂復興、昭和58年(1983)護摩堂を建立する。、、、、、建物は戦後の建築で面白くないが、さほど広くない庭だが綺麗に掃除され心地よい寺だ!

20160711-078

20160711-086



大森駅前住宅・・・・・・・・・大森駅の近く、昭和45年(1970)に竣工した東京都住宅供給公社が販売したマンション。 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上13階建て、総戸数759戸、、、、、駅に近く、歩く人を圧倒する感じだ。 ちなみに、2LDKで3000万円以上らしい。、、、、私には、買う気はないが、買う金もない、“COWはイギリスの雄牛”

20160711-112

20160711-105



大森駅歩道橋・・・・・・・・・大森駅北口橋上駅舎に通じる、昭和60年(1985)に完成した跨線歩道橋。 この歩道橋により、駅の北側で、線路を跨いで東西を行き来することが可能となった。、、、、、屋根もあり、エスカレータもある、“やさし・うれし”の歩道橋。

20160711-114

 

 

« 四万六千日 | トップページ | 船堀~新小岩 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

品川区」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事