« 石神井公園~荻窪 | トップページ | 浅草橋~押上 »

2016年7月 1日 (金)

北国分~市川

「7月1日」今日は何の日?、、、、、テレビのニュースでは、山開き、海開きの映像が流れ、梅雨明けの予報が行われていた。 高齢者の方には、チョイと懐かしいところで、70年前の昭和21年(1946)7月1日は、ラジオで「尋ね人」の放送が開始された日である。 昭和37年(1962)3月31日まで放送された番組で、アナウンサーにより、引揚船名、到着港、そして、帰国される方の氏名が次々と読み上げられた。 我が家では、特に”誰”といって探していたわけではないが、当時、ラジオをつけっ放しで生活をしていたので、幼い私にはBGMとなり、身体に染みついてしまった懐かしい番組となった。、、、、数年前、その懐かしさのあまり、「尋ね人」を録音したコンテンツを求めて、舞鶴の「引揚記念館」、九段の「昭和館」、川口の「NHKアーカイブス」と捜し歩いてきた。 最後に、愛宕山の「NHK放送博物館」で録音したコンテンツの有無を訊ねたら、対応してくれた可愛い娘が『個人情報に該当しますから質問に応えられません』。 そうか!、録音したものは残っているのだ、しかし御時世が公開を許さず、いくら探しても無かったのだ、納得!、、、、、、、以上、雅万歩の独り言でした。

今日の散歩は、北総線北国分駅から総武線市川駅までです。 今日歩いた経路とほぼ同じ経路で、3月23日に歩いていたので、詳細はこちらを見てね!



①北国分駅
・・・・・・・電車を降りると、曇り空で日差しも和らいでいるようだが、朝からムシムシ、ベトベトの、イヤイヤ嫌な天気。

20160701-001

20160701-014



②権現原貝塚・・・・・・・・北国分駅から南に300m程の高台に貝塚はある。 昭和60年(1985)に出土した縄文土器には、イノシシの顔とみられる線刻画が描かれていたそうだ。、、、、何やら、貴重な貝塚らしいが、出土品は博物館などに持っていかれ、調査後の貝塚は埋め戻され、現地に残るのは“ここに貝塚があったよ”と示す石碑だけ。 つまらないね!

20160701-020


・・・・・・・・・・・・貝塚から眺める市川市堀之内地区

20160701-023



③中国分の町・・・・・・・青々としたネギ、まだ小粒のナシ、収穫が楽しみな畑と共存する町。、、、、、「中国分」は(なかこくぶん)と読む地名。 中国(チャイナ)とは関係ないジャイナ。

20160701-032

20160701-035

20160701-038

20160701-042



下総国分寺・・・・・・・市川市国分3丁目にある、正真正銘、奈良時代に建てられた国分寺の跡に建つ後継寺院。

20160701-048

20160701-046


・・・・・・・・・・・・近くには、下総国分寺跡の碑がある。 寺の全容は地中に埋められたままだ。

20160701-043



郭沫若記念館・・・・・・・市川市真間5丁目、中国の文人・政治家で大正3年(1914)から10年程、日本で亡命生活をおくった郭沫若(かくまつじゃく)(1892~1978)の記念館に立ち寄ってみた。、、、、、郭沫若が家族とともに暮らした旧宅が、平成16年(2004)に移築復元されている。 案内していただいた方の説明では、「移築」といっても、旧宅は真間川沿いにあり、水害などで杉材の柱・梁は利用できず、床柱、ガラス戸などの建具だけが再利用できたとのこと。 しかし、間取りなどは忠実に再現したそうだ。、、、、戦後、中華人民共和国の副総理となった、偉い人の旧宅とは思えない質素な建物。

20160701-061

20160701-055



⑥須和田公園・・・・・・・・郭沫若記念館の南、市川市須和田に須和田公園がある。、、、、、ここは、弥生時代後期の須和田遺跡を整備し公園としたそうだ。 発掘調査によって、5棟の住居跡がみつかり、布目瓦や文様瓦、文字を墨書きした土器なども出土したそうだ。
20160701-066

20160701-071


・・・・・・・・・・・・公園内には、郭沫若の「須和田」詩碑がある。、、、、、昭和30年(1955)、中国学術文化視察団の団長として、日本学術会議の招きで訪日した際、旧居を久しぶりに訪れた感慨を、格調高く歌いあげた長詩が「別須和田」(須和田に別る)である。 昭和42年(1967)、旧宅にほど近い須和田公園内に黒御影石の詩碑が建立された。、、、、、全て漢字の長い詩で、私にはもちろん読めないが、先の記念館で対訳した資料を頂戴し、それを見て、『なるほど、なるほど、いい詩を書くね!』

20160701-067



⑦市川駅・・・・・・・・・真間川を越え、市川駅に到着。

20160701-074

20160701-078

« 石神井公園~荻窪 | トップページ | 浅草橋~押上 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事