北千住
① 北千住駅東口・・・・・・・・北千住駅西口は、駅ビル:ルミネ、マルコとマルオのマルイがあり、大きく賑やかな商店街もあり、さらに日光街道(国道4号)沿いには大きなビルも建ち並び、足立区の玄関口と言っても過言ではないであろう。、、、、東口は、駅前に4年前東京電機大北千住キャンパスが開設され、チョイとは整備されてきたが、“昭和から平成に乗り遅れた、ただの下町”という雰囲気が残っている。、、、、、一言でいうと、“ショッピングの西口、買い物の東口”
・・・・・・・・・・・・東口を出ると、パチンコ屋、居酒屋、スパー、洋品店など、いろいろ小さな店舗が並ぶ「学園通り」商店街が伸びる。、、、、、“学園”とは、東口から100m程の距離にある、昭和4年(1929)に創立した中・高を教育する足立学園。


・・・・・・・・・・・・東口から50m程歩くと、東京電機大北千住キャンパスが見える
② 日の出町団地・・・・・・・・駅の北東に、昭和43年(1968)に建てられた住宅公団の団地。 総戸数:764戸(4棟)。、、、、、駅から近く、便利でグゥ~~! ベランダがなく、浴室は窓がなく、トイレは狭く、水まわりはダメ!(入居者の談)
③ 清亮寺・・・・・・・・・・・・・東武鉄道とJR、つくばエキスプレスの線路に挟まれた荒川土手沿いに、日蓮宗の久栄山清亮寺がある。 元和5年(1619)身延山久遠寺末として、水戸街道入口のこの地に創建された。 本尊は、一塔両尊四士合掌印、宗祖日蓮説法像を中心に、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、不動明王など、全部で15躯の木像で構成されている。 、、、、、、本堂は天保4年(1833)に再建の総欅造りで、随所に江戸期の建築様式を残している。 山門は昭和6年(1931)に再建された。 山門の扁額「久栄山」の書は、名筆:中村不折による。
・・・・・・・・・・・・かつて門前の水戸街道に面して古松が茂り水戸光圀公ゆかりの「槍掛けの松」が境内にあった。 写真は関東大震災前に撮影されたそうだ。、、、、、千住名物“槍掛けだんご”を食べたくなるね!

・・・・・・・・・・・・山門前、東武伊勢崎線の荒川放水路橋の下に煉瓦造の橋台跡が残されている。、、、、、東武伊勢崎線の北千住~久喜間の開通は明治32年(1899)である。 この橋台跡は、おそらく、その頃の造られたものと思われる。

④ 荒川土手・・・・・・・・・清亮寺前の旧水戸街道を東に歩くと荒川土手にぶつかる
・・・・・・・・・・・・・・土手上に立つと、正面に東京拘置所が見える。 旧水戸街道は、荒川を渡り、拘置所の右側:小菅村に続いていた。
・・・・・・・・・・・・左手には、東武伊勢崎線荒川放水路橋梁がある
・・・・・・・・・・・・右手を見れば、荒川が右にカーブし流れ下る
・・・・・・・・・・・・後ろを振り向けば、千住の町の先に見える東京スカイツリー
・・・・・・・・・・・・足下には、アカツメクサの花が、、、、、私は、この花をアザミと間違え、ここで有名な都々逸を想い出す。 「君は野に咲くアザミの花よ 見ればやさしや 寄れば刺す」、、、、、私も、「バラやアザミに 刺されてみたい 痛さ知らない やさ男」
⑤ 柳原寺・・・・・・・・・・地図を見ると、北千住駅の東側に半円状の町がある、ここが足立区柳原である。 北側の柳原2丁目にある真言宗の理性院は瑠璃山柳原寺という。 この寺は柳原の名がついているように柳原村の唯一の寺であった。 もともとは、村の北のはずれにあったが、荒川放水路開削工事では境内は全て河川敷とされたため、2㎞程南の現在地へ移転した。このときも本堂を始めとして建物全部を曳家で移転したと言われている。
⑥ 柳原稲荷神社・・・・・・・・柳原村の鎮守として慶長11年(1606)に創建された古社である。 柳原寺(理性院)と両輪をなし柳原村の崇敬を集めていた。、、、、、寛政6年(1794)に再建された拝殿は民家と間違えるような入母屋造りで、独特の風情をかもし出している。
・・・・・・・・・・・・境内の富士塚は昭和8年(1933)に築かれたもので、直線的に山頂に通じる参道も珍しい。
⑦ 柳原千草通り・・・・・・・・・・柳原2丁目にある、細い寂れた商店街。 商店街全体が“昭和”の遺産のようだ。、、、、、じっくりと下町の風情にふれて、幼き頃を想い出す
● ・・・・・・・・・・・「千草通り」を抜けると「学園通り」につながり、駅はスグソコ!
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「足立区」カテゴリの記事
- 消えた遊郭跡(2023.11.21)
- 竹ノ塚~西新井大師西(2023.10.08)
- 環七南通り(2023.09.12)
- 江北から東十条(2023.02.04)