« 洗足~中延 | トップページ | 鐘ヶ淵~東向島 »

2016年9月 5日 (月)

方南町~高円寺

東京メトロ丸ノ内線(分岐線)の方南町駅から、JR中央線高円寺駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。



① 方南町駅 ・・・・・・・丸ノ内線は、昭和29年(1954)に池袋~御茶ノ水間 (6.4 km)を開業し、以後、東京、西銀座、霞が関と延伸し、昭和34年(1959)には新宿まで開業した。 昭和37年(1962)には、さらに荻窪まで延伸開業した。 支線の中野坂上~中野富士見町間の開業は昭和36年(1961)である。 そして最後に中野富士見町~方南町が昭和37年(1962)3月23日に開業し、現在の丸ノ内線の全線が完成した。、、、、、方南町駅は3両編成の列車が停まる頭端式ホーム1面2線の終端駅。 現在、6両編成が停車できるようにホームの改良工事が行われ、来年より6両編成で運行される予定である。 出入口は方南町交差点に1か所、ホーム東端の方南通りに1か所、共に狭い計2ケ所だけである。
Dsc01951
Dsc01949
Dsc01955




善福寺川・・・・・・・善福寺川を堀之内橋で渡り、堀ノ内1丁目から2丁目に入る。、、、、この辺りは河岸が整備され、“五十年に一度の大雨”にも耐えられるようだ。 流れる水も澄み、水鳥なども見られた。、、、、堀之内橋は平成22年(2010)竣工のPC桁橋。

Dsc01991

Dsc01987

Dsc01993

Dsc01998




堀之内熊野神社・・・・・・・熊野神社は旧堀之内村の鎮守さまで、大屋津姫命・五十猛命・抓津姫命の3柱が祀られている。 文永4年(1267)に、紀州の熊野三山を勧請したのが始まり。 本殿は安政4年(1857)に建造された総欅造り。 幣殿は大正12年(1923)の造営。 石の鳥居は文化5年(1808)の銘があり、200年程前の建立。

Dsc02008

Dsc02006



・・・・・・・・・・・・昨日は例大祭で、神輿があった。 この神輿、大正12年9月1日、関東大震災の当日、浅草で買って、猛火の中、無事運び終えた。 以来、「火伏の神輿」と言うそうだ。 車の無い時代、よくぞ、大混乱の中、浅草からここ堀之内まで運んだものだ、運んだ人に感服するね!

Dsc02003




妙法寺・・・・・・・街路灯に『歩礼愛待 参道商店会』と標した道に出た。 はじめて歩く道だ、人通りの少ない商店街らしくない商店街を道なりに歩くと、「堀ノ内厄除け祖師」:妙法寺の正面に出た。、、、、『なんだ、妙法寺の参道か!』、いつも妙法寺へは脇道から来るので知らなかった。

Dsc02013

Dsc02015



・・・・・・・・・・・・妙法寺には、昨年も立ち寄っているので、今日はチョイと境内の奥を拝見するか、、、、、、、



・・・・・・・・・・・・山門(天明7年(1787)建立)をくぐり、祖師堂(文化8年(1811)建立)で手を合わせ、回廊を抜けると、奥に本堂(文政2年(1819)建立)がある。 本堂まで参拝する人は少ないようだ、、、、

Dsc02016

Dsc02018

Dsc02019

Dsc02022



・・・・・・・・・・・・本堂の奥に文政11年(1828)建立の日朝堂がある。 眼病平癒、学業増進、入学祈願をお願いする堂である。、、、、、私は、学問より、すれ違う美人を見失うことのないように視力向上をお願いし、手を合わせてきた。

Dsc02024



・・・・・・・・・・・・日朝堂の脇に、 私が大好きな“佐和子”の碑があった。 『恍惚の人』のあの作家:有吉佐和子の碑である。 有吉佐和子は妙法寺のすぐ近くに住んでいた。 妙法寺をこよなく愛し、境内を通って帰宅されることも多かったといわれている。 なお、当人はキリスト教の信者であった。

Dsc02025




⑤ カトリック高円寺教会 ・・・・・・・教会は昭和3年(1928)東京で10番目の教会として、300人弱の信徒により誕生した。 当時、教会の周りは一面畑で、のんびりしたところであったそうだ。 昭和6年(1931)に地下聖堂として建てられたが、戦災で焼失し、昭和24年(1949)地下聖堂の上に現在の聖堂がたてられたそうだ。 聖堂の下(地下)にも出入り口があるのはそのためらしい。、、、、、、東日本大震災の後、改修工事が行われたが、シンプルで落ち着いた感じの素朴な教会イメージは変わっていない。

Dsc02052

Dsc02053

Dsc02051

Dsc02050

Dsc02049




高円寺氷川神社・・・・・・・・高円寺駅の南東100m程の位置に氷川神社はある。 創建年代は不詳であるが、鎌倉時代の創建か(?)

Dsc02055



・・・・・・・・・・・・境内には、戦後、馬橋4丁目にあった陸軍気象部に祀られていた気象神社を当社に遷座し、祀っている。、、、、、気象庁の予報も神頼みかな?

Dsc02058




高円寺駅・・・・・・・大正11年(1922)7月15日に国鉄の駅として開業。

Dsc02061

« 洗足~中延 | トップページ | 鐘ヶ淵~東向島 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事

杉並区」カテゴリの記事