立石~お花茶屋
① 立石駅 ・・・・・・・雅万歩ではおなじみの駅、、、、ということは、雅万歩は、この辺りを歩くことが多いということ。、、、、なぜか?、、、、理由の一つは、私が住む浅草橋からは都営浅草線、京成押上線と乗り換えなしで14分で到着、近い! 二つ目は、私の好きなワード「下町」、「昭和」、「路地裏」をイメージできる町、親しみやすい! 三つ目、“鉄ちゃん”の私としては、なんでもいいから電車に乗ると嬉しいものだ!、、、、、てなことで、今日も立石で下車した。
・・・・・・・・・・・・京成押上線四ツ木~青砥間の連続立体交差事業は、4工区に分割され発注された、立石駅部は第3工区で大成建設・奥村組・鉄建JVにて、今年度末までには取得用地の更地化を行う予定らしい。 いよいよ見納めの時期が近づいてきた立石駅。






② 立石4丁目・・・・・・・・駅前の商店街・呑み屋街を素通りして、駅と区役所の間にある住宅街を歩いた。 この一角は、地図を見ると一目瞭然だが、区画整理されておらず、狭い道がクネクネした処である。、、、、雅万歩は、こういう処が大好き!
・・・・・・・・・・・・サトコちゃんが出迎えてくれる薬局。 昭和57年(1982)に兄のチビ象サトちゃんにつづいて登場したマスコット。 6年前の平成22年(2010)、サトちゃん、サトコちゃんのデザインは変更され、ここのサトコちゃんは古いデザインだ!、、、、、レアものになると、象もマニアに誘拐されるので注意、注意、要注意!
・・・・・・・・・・・・門扉も物干し変わり、よく見ると男性ものばかり、女性ものは盗難の恐れあり、干さないでください!
・・・・・・・・・・・・先の見通しが悪い通り、「気をつけよう暗い夜道と暴走車」
・・・・・・・・・・・・曲がり曲がって出たのは、梅田稲荷神社。 祭神は倉稲魂命。 この辺りはかつて梅田村と称していた、神社は江戸時代初期に、梅田村の鎮守として創建したそうだ。 鳥居は花崗岩製で、「慶応四戌辰年二月初午日 氏子中」とある。 太いごぼうじめの注連縄がかけてある。 社殿は、間口3間×奥行3間のこじんまりした造り。 屋根は入母屋造り、桟瓦葺き。、、、、、社殿に賽銭箱がないと思ったら、扉に貯金箱みたいに投入口があった。 賽銭を入れる気持ちにならないね。
③ 葛飾総合庁舎・・・・・・・・・現庁舎は昭和37年(1962)に竣工し、既に50年以上経過し、建物・設備の劣化、防災性能の不足、スペースの不足などが顕在化してきた。 区では、立石駅前の再開発地域へ移転する方向で数年前から準備してきたが、再開発反対運動などで延び延びとなっている。、、、、、立石駅高架化が着手され、いよいよ再開発もGOすることとなるか?
④ 白鳥一丁目アパート・・・・・・・・水戸街道を横断し白鳥1丁目に入ると、昭和60年(1985)建設、全142戸(7棟)の都営住宅がある。、、、、、葛飾区内の都営住宅は、〇〇アパート(団地)と称する単位で数えると130団地もある。 最大は「高砂四丁目アパート」で総戸数:1011戸、最少は「西亀有二丁目第15アパート」の4戸である。 ピンからキリまであるようだ!
⑤ 宝町・・・・・・・お花茶屋駅の南側に宝町1丁目・2丁目の町がある。 この町も地図で見ると、一部、区画整理ができていない、ゴチャゴチャした町のようだ!、、、、、歩いてみることにした。
・・・・・・・・・・・・白鳥、宝町と歩いていると、やたらめったら、サルスベリが目に入る。 区の木か、町の木か、街路樹として並んでもいる。、、、、白、赤、ピンクの花が、ただいま満開。
・・・・・・・・・・・・工場の裏にある瀟洒な小社は稲荷神社(宝町1丁目)
・・・・・・・・・・・・おや、街道か? と思うような、木造家屋が数棟、曲がった道沿いに並んでいる。
・・・・・・・・・・・・曲がりくねった道は、真言宗豊山派の西光寺の前に出た。 西光寺は、西光房善慶(葛西清重)の草庵として元仁元年(1224)に創建された。、、、、、本堂のスグ前まで木々が茂り全景を写すのは大変だ、冬の木々が枯れたときに来れば写せたかも。
・・・・・・・・・・・・ 西光寺の北側、細い道を入っていくと、突然広い畑が現れ、耕運機が活躍中。 ここも、東京都葛飾区だ!
・・・・・・・・・・・・畑の次は、住宅の軒先に色づいた柿が、、、、、田舎に来たようだ、もう秋か?
・・・・・・・・・・・・葛飾区内で1、2を競う古さの公営住宅。 昭和40年(1965)に完成した、30戸が入る都営住宅「葛飾宝町アパート」、、、、、南側には広い空き地がある。そろそろ建て替えかな?
⑥ お花茶屋駅 ・・・・・・・・・昭和6年(1931)に京成電鉄上野線(日暮里~青砥間)の開通と同時に開業した駅
・・・・・・・・・・・・駅の南側には「お花茶屋駅前商店会」がある。 何軒が営業しているのか疑問だ?
・・・・・・・・・・・・駅北側の商店街:「プロムナード お花茶屋」は、チョイと元気だが、チョイと寂しいね。
・・・・・・・・・・・・駅は相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。