« 平井 | トップページ | 散歩は休み »

2016年9月17日 (土)

世田谷代田~東北沢

連続する台風の影響で連日の雨模様。 明日から、また降り続くようだ。 今日は、朝から晴れていたので、早速散歩に出た。
小田急線世田谷代田駅から東北沢駅まで、1万歩、8kmの散歩です。


世田谷代田駅 ・・・・・・・・・・・・地上から約25m下がったところに、世田谷代田駅の仮設ホームがある。 ここは、工事完成後、急行線が通過する地下3層構造の最下層で、現在は上層の緩行線ホーム部分の工事が進められているため、仮設ホームを設け使用している。、、、、チョイと薄暗く、コンクリート肌がむき出しの駅は、完成を期待し何かワクワク感が漂い、若い頃の現場勤務を思い出した。
Dsc02794
Dsc02788


②代田八幡神社・・・・・・・・世田谷代田駅前を走る「環七通り」に面し代田八幡神社がある。 室町時代、小田原北条氏の家臣で世田谷一帯の領主であった吉良氏は、北条氏滅亡後、領主の座を追われた。 その家人七家によって天正19年(1591)、宇佐八幡宮(世田谷八幡宮)から八幡神を勧請し、創建したことには始まる。、、、、、社殿は戦災で焼失し、昭和33年(1958)に現社殿が再建された。、、、、環七に面する現在の鳥居は高さ:3.115m、柱間:2.39m、花崗岩の神明鳥居である。 この鳥居は天明5年(1785)に奉納されたもので、石工は北八丁堀松屋町助左衛門。 大正12年(1923)の関東大震災では傾いたため、その修理の時に正面を裏に向けてしまった、チョイと間抜けな話。
Dsc02812
Dsc02809


③円乗院・・・・・・・・世田谷区代田2丁目にある、代永山真勝寺円乗院と号する、真言宗豊山派の寺院。 寺の創建年代は不詳であるが、寛永初期頃(1625頃)までに代田村村民の菩提寺として創建された。、、、、、本堂は戦災で被災したため、現本堂は昭和29年(1954)に、台東区橋場総泉寺(秋田佐竹侯菩提寺)の旧本堂を移築した。 狩野探信筆の襖絵(文政8年)などがあり、江戸後期の建物と思われるそうだ。、、、、綺麗に整備されている境内は気持ちよいものだ。
Dsc02820
Dsc02821


・・・・・・・・・・・二間四方の観音堂には、十一面観音が安置されている。

Dsc02823



④ふれあいの水辺
・・・・・・・・・世田谷区では、区内を流れている北沢川、烏山川、目黒川の約2.4kmを「ふれあいの水辺」と称し、緑道に整備した。、、、、、北沢川緑道として、環七通りの宮前橋交差点から、下代田橋(世田谷区代沢)までの約1.0kmは「北沢川文学の小路」と呼んでいるらしい。 川の周囲に歌人、作家、詩人が住んでいたそうだ。、、、、今日は、宮前橋から下流に約0.7km歩いてみた。

・・・・・・・・・・・北沢川は昭和初期頃までは農業用水として利用されていたが、その後、都市化が進み水質も悪化した。 昭和40年代には暗渠化され、平成19年度までに緑道として整備された。 緑道には、川であった頃の橋の欄干が残されている。
Dsc02817
Dsc02843
Dsc02846
Dsc02852


・・・・・・・・・・・・緑道沿いに約150本の桜の木が植えられている。 満開になると花のトンネルとなり、見ごたえがありそうだ。

Dsc02830

Dsc02854



・・・・・・・・・・・61号鉄塔、、、、、これは北沢川に架かっていた鶴ヶ丘橋から見える丘の上の鉄塔で、昭和8年(1933)頃から、この塔の下に詩人:萩原朔太郎が住んでいたそうだ。 塔は昭和元年(1926)に建てられた。、、、、、丘の上の銀色に輝く塔は、当時、都市近郊に住む人のシンボル的なものであったそうだ。

Dsc02833-2

Dsc02836

 


⑤森厳寺・・・・・・・・緑道から、丘を上るように裏道を歩き、代沢3丁目の森巌寺(しんがんじ)の前に出た。 思い出した、ここは去年歩いたぞ! 、、、、、、慶長13年(1608)に徳川家康の二男:結城秀康の位牌所として建立された浄土宗の寺院である。

・・・・・・・・・・・・山門前には「粟嶋の灸」の看板、常夜灯、道標が並びお出迎え。 江戸時代には、“灸”と“針供養”と“富士講”の寺として知られたそうだ。

Dsc02859

Dsc02860

Dsc02862

 

・・・・・・・・・・・三つ葉葵の御威光により、長寿を願い、まずは本堂に手を合わせる。
Dsc02866

・・・・・・・・・・・淡島堂に祀られる淡島様は、江戸時代、女性や子供に関するありとあらゆるご利益を授ける守り神と崇められていた。 祭神は医療と医薬の神の少彦名神。、、、、現在の淡島堂は天保7年(1836)に建てられた、、、、、堂の前に針塚がある
Dsc02873


・・・・・・・・・・・・閻魔堂には、もちろん閻魔さまが住み、不動さまも居候
Dsc02872
Dsc02870




⑥北澤八幡神社
・・・・・・・・森巌寺まで来たら、お隣の八幡神社に寄らずば罰があたる。、、、、、神社は、文明年間(1496~1487)に世田谷城主により勧請されたといわれている。 現社殿は昭和53年(1978)に鉄筋コンクリート造で改築された。 

Dsc02898

Dsc02893




⑦下北沢付近
・・・・・・・・下北沢駅付近を抜け、小田急線地上線路跡をチラリと見て、東北沢へ向かう、、、、、踏切も、線路も無くなった!

Dsc02920

Dsc02923

Dsc02924




⑧東北沢駅
・・・・・・・・・・昭和2年(1927)4月1日に開業。、、、、現在工事している連続立体交差化(地下化)・複々線化工事区間の新宿寄りの駅。 ここでは、新宿寄りの地上から複々線の4線が地下駅に並行して入ってくる。 中央の2線が緩行線で、外側2本が急行線である。 しかし現在、緩行線は工事中で、外側2本の急行線を、緩行・急行が共用している。

・・・・・・・・・・・・地上の駅舎も只今工事中、、、、シンプルでスマートな駅ができそうだ、乞うご期待!

Dsc02930



・・・・・・・・・・・島式ホーム1面4線の地下駅を構築中である。 ホーム部はほぼ出来上がったが、緩行線が下北沢側で工事中であり、現在は緩行線部分にホームをせり出し、急行線を共用中。

Dsc02954

Dsc02938

 

 

 

« 平井 | トップページ | 散歩は休み »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

世田谷区」カテゴリの記事