阿佐谷北・天沼
・・・・・・・・・・・・・・私の住む浅草橋駅と比べると、改札は広く、明るい駅。 駅に向かう皆さんは、紳士・淑女に見える。 特に女性は美人に見える。、、、、、目の錯覚か?


・・・・・・・・・・・・・・駅前のビルの1階は通り抜けできる。 雨の日はうれしいね!
・・・・・・・・・・・・・・朝の商店街は通勤する人の一方通行?
②法仙庵・・・・・・・・・・・商店街の先にある、釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺。 寺の初めは、文久年間(1861~1863)、阿佐谷村名主らが発起人となり、散在していた家墓を集め、村共有の地に地割を平等にして作った共同墓地である。 そして、墓地管理のため慶應年間(1865~1868)に実山見道尼を初代庵主として請じて、開創した。、、、、、本堂は戦災で焼失したため昭和31年(1956)に再建された。、、、、寺の成り立ちを知ると、確かに墓地の管理事務所のようにも見える。
③天徳泉・・・・・・・・・・・・阿佐谷北2、チョイと古そうなビルの銭湯があった。 窓枠にスチールサッシを使用しているなど、どうやら昭和40年前後の建物のようだ。 チョイと、パチリ撮影したが、『おや?なんじゃ?』、、、、、3階部分に住居と思われる部屋がある。 中央には玄関ドアがある。 訪問客は、庇の上から玄関に向かうのか?
④FJ邸・・・・・・・・・・・・・阿佐谷北2の個人住宅。 裏通りからチョイと奥に入ると、かわいらしい下見板張りの洋風の建物があった。、、、、、アプローチもいい雰囲気だ!
⑤天沼一丁目の石塔・・・・・・・・・・ 天沼1-37の十字路角に、宝永元年(1704)銘・元文5年(1740)銘の庚申塔、享保15年(1730)銘の地蔵塔、宝暦9年(1759年)銘・享和3年(1803)銘の百番観音供養塔がある。 いずれも天沼村の村民が、現世での幸運と来世での往生安楽を願って造立したもの。
⑥天沼二丁目の2社・・・・・・・・・・・・天沼2丁目にある、熊野神社、八幡神社に寄ってきた。
・・・・・・・・・・・・・天沼熊野神社は、伊邪那美命を祭神とする神社。 神社の創建年代は不詳であるが、神護景雲2年(768)の創建とも元寇3年(1333)の創建ともいわれている。 かつて、十二所権現と呼ばれていたが、明治維新後熊野神社に改称した。、、、、、社殿は、平成7年(1994)に、木曽檜による木造、流造りで建て替えられた。
・・・・・・・・・・・・・・天沼八幡神社は、応神天皇を祭神とする神社。 神社は、旧天沼村字中谷戸の鎮守社として天正年間(1573~1591)に創建した。、、、、、現在の社殿は、昭和52年(1977)に改築されました。
⑦教会通り・・・・・・・・荻窪駅から天沼教会に続く教会通り
・・・・・・・・・・・・・教会通りで60年以上続く、クリーニング店の老舗:東京社
・・・・・・・・・・・・・教会通りを荻窪駅に向かい、帰宅する。
« おばけ煙突 | トップページ | 上板橋~志村坂上 »