« 女三人引き連れ紅葉狩り | トップページ | 下総中山~西船橋 »

2016年11月14日 (月)

小竹向原~落合南長崎

地下鉄有楽町線に乗り、『さて、どこで降りようか?』 下車したことがない「小竹向原(こたけむかいはら)」で降りた。 いつものように、裏道を気ままに歩き、江古田をとおり、都営大江戸線「落合南長崎」駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。



小竹向原駅・・・・・・・・・都心から、和光市、森林公園方面に向かう有楽町線と、小手指、飯能方面に向かう西武・有楽町線の分岐駅である。 池袋駅からは3駅目で練馬区の中では、最も都心寄りの駅である。 昭和58年(1983)6月24日、有楽町線営団成増駅~池袋駅間の開通時に同時営業した。 同年10月1日には、西武有楽町線の小竹向原駅~新桜台駅間も開通した。 島式ホーム2面4線の地下駅である。 駅舎は練馬区立小竹小学校敷地の直下にあり、出入り口はせせこましい裏通りにある。 そのため、商店街、バス停などは何もない。 駅からタクシーに乗りたければ、近くの環七通りまで歩かないと乗れないね!、、、、、駅名「小竹向原」は、駅が所在する練馬区小竹町と板橋区向原を合成して命名された。
Dsc07318
Dsc07331
Dsc07338




練馬区小竹町・・・・・・・・・町の北側は有楽町線の小竹向原駅がある、南側は西武池袋線の江古田駅がある。 両駅に挟まれ、武蔵野音大、日大芸術学部に隣接する、静かな中級住宅街。、、、、コンビニ、商店、スーパーなどはなさそうで、チョイと不便かも?

Dsc07342

Dsc07355

Dsc07357

Dsc07359

Dsc07362




江古田駅 ・・・・・・・・・・小竹町をさまよい歩き、出てきたところは日大芸術学部の前、『なんだ、ここに出るのか。 何度か来て、見て、知ってるぞ!』


・・・・・・・・・・・・まずは、日大芸術学部に御挨拶。、、、、どこぞの新興の高等学校のような校舎。 もう少し芸術的な校舎にして欲しいね!

Dsc07370



・・・・・・・・・・・・・・・続いて、江古田駅に御挨拶。

Dsc07393

Dsc07390



・・・・・・・・・・・・・・江古田駅北口前の浅間神社、、、、、拝殿前のケヤキは樹高:27m、幹の太さ:3.1mの大木である。 拝殿後ろには、「江古田の富士」と言われる富士塚もある。

Dsc07377

Dsc07386




寛政の地蔵尊・・・・・・・・・・・・中野区江原町3丁目、マンションの角にひっそりと佇むお地蔵様。 寛政年間にこの地で疫病がはやり、その祈願のために建立された。、、、、、疫病魔払いの御利益があるそうだ。 私のボケ防止は期待できないかな?

Dsc07405




江原屋敷森緑地・・・・・・・・・・大江戸線新江古田駅近にある、屋敷一軒分ほどの小さな緑地。 ちょうどモミジが色づき始め綺麗だったのでパチリ!

Dsc07412

Dsc07421




末日聖徒イエス・キリスト教会・・・・・・・・・・・・目白通りを江古田から目白方面に向かうと、中野区と新宿区の区境近くで、右手奥に教会が見えた。 教会が『チョイと、兄さん見ていきな。』と呼んでいるようで、私の足は教会に向かった。、、、、、、建物を眺めていたら、二人の若くてカッコいい米国人宣教師がちょうど教会に入るところで、私にも『どうぞ』と入れてくれ、教会の説明をしてもらった。


・・・・・・・・・・・・・建物の外観からは、カトリック教会のような、荘厳さ、威厳、重厚感、芸術性などは感じられない、いたってシンプルで質素な建物である。

Dsc07437



・・・・・・・・・・・・・・・内部は、これまた質素な造りである。 カトリック教会のように、正面の十字架、周囲のステンドグラス、壁に飾られた聖徒の画/像など、何もない。

Dsc07441



・・・・・・・・・・・・・・宣教師の話で、印象的だったのは『イエス・キリストは現世に生きている』ということだった。 私は、末日聖徒イエス・キリスト教(=モルモン教)では、宣教師・信者は、互いに経験・体験を語り・聞き、キリストの教えを学び、実践することで『幸せ』を得ることだと勝手に理解した。




●・・・・・・・・・・・・・・・・・教会を出て、近くの大江戸線「落合南長崎駅」から帰宅。

« 女三人引き連れ紅葉狩り | トップページ | 下総中山~西船橋 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事

練馬区」カテゴリの記事