女三人引き連れ紅葉狩り
雅万歩は母・妻・娘を引き連れて、鬼怒川・日光と紅葉狩りをしてきた。 よって、散歩はお休みですが、鬼怒川の上流に位置する3ダムを見て来たので、チョイと紹介する。
①五十里ダム・・・・・・・・・・江戸からちょうど五十里(200km)の距離にある地点「五十里(いかり)」に造られたダムで五十里ダムと命名された。、、、、、利根川(上流は鬼怒川)の上流:男鹿川に造られた、国交省が管理する堤高:112.0m、提頂長:261.8mの重力式コンクリートダム。 利根川の治水と栃木県営の水力発電を目的としたダムである。 鹿島建設の施工で、昭和16年(1941)に着工し、昭和31年(1956)に完成した。

・・・・・・・・・・・・・・ダム湖に架かる野岩鉄道会津鬼怒川線の鉄橋。、、、、、私は、鉄橋を渡る列車を撮影したかったが、チャンスを逃し残念! 60代の妻は山の紅葉の美しさに満足し、そろそろお腹の空いてきたころだ。
②湯西川ダム・・・・・・・・・・・五十里ダムの上流で、落人の里:湯西川温泉の手前に造られた、国交省が管理する多目的ダムである。 堤高:119.0m、提頂長:320.0mの重力式コンクリートダム。 鹿島建設+清水建設の施工で、昭和57年(1982)に着工し、平成24年(2012)に完成した。、、、、、、建設時の現場事務所所在地は綺麗に整地され、建物の跡も残っていない。 ダムを造った技術者は、今はいずこに。
・・・・・・・・・・・・・・以前、この地に度々足をはこんだ、30代の山歩きの好きな娘の案内で、地元の美味しい手打ち蕎麦を賞味することができ、家族は満足。 歩き疲れた足も、蕎麦屋で休息。
③川治ダム・・・・・・・・・・・・・・川治ダム(かわじダム)は、鬼怒川の上流部に建設されたアーチ式コンクリートダムである。 このダムも、国交省の管理する多目的ダム。 堤高:140.0m、提頂長:320.0m。 鹿島建設の施工で、昭和43年(1968)に着工し、昭和58年(1983)に完成した。
・・・・・・・・・・・・・・小雨降る寒いダムサイド、90代の母は、ダムに興味はなく、疲れてギブアップ! 早く宿に行って、腰の痛みを癒したい様子だった!
●・・・・・・・・・鬼怒川の湯で、足、腰のばし、今日は朝から小春日和。 日光でも紅葉狩りを堪能し帰宅する。