« 東大島~南砂町 | トップページ | 泉岳寺~三田 »

2016年12月 2日 (金)

赤羽

赤羽駅で下車し、西に向かって歩いたが、途中で脇道に入り赤羽駅に戻ってしまった。 9千歩、7km。



赤羽駅・・・・・・・・既に開通していた日本鉄道(上野~熊谷間)の途中駅として、明治18年(1885)3月1日に開業した。 いまから130年以上前のことである。、、、、、今は、一日9万人以上が乗車する、JR東日本管内では47番目の駅。 ちなみに、私が住む浅草橋駅の乗車人員は5万3千人で89番目、負けた!、、、、、大きな団地のある西口の朝は、乗車するサラリーマン、学生が多い。 近郊から来るバスも多い。
Dsc08330
Dsc08334




静勝寺・・・・・・・・赤羽駅から西へ150m程の高台の上に静勝寺がある。 高台下の岩槻街道に面し、急な石段が待ち受けている。 ここは、江戸城を造った室町中期の武将:太田道灌が、砦として使用した稲付(いなつけ)城跡である。、、、、、静勝寺は、永正元年(1504)太田道灌の禅の師匠雲綱が、彼の菩提を弔うため、太田道灌が築城した稲付城跡に道灌寺として創建した。 明暦元年(1655)に道灌の子孫:太田資宗が堂舎を建立し、道灌(香月院殿春宛静勝大居士)とその父資清の法号に因んで寺号を自得山静勝寺と改めた。、、、、、“全山紅葉”と言いたいところだが、あいにく広葉樹も少なく、数本か色づいていた。 しかし、それでも画になるような綺麗な紅葉を見ることができた。

Dsc08351

Dsc08352

Dsc08356

Dsc08363

Dsc08366



・・・・・・・・・・・静勝寺の裏手(西側)にまわると、赤羽台団地の方を見通すことができる。

Dsc08370

Dsc08374




亀ヶ池弁財天・・・・・・・・・・・・静勝寺から、赤羽台団地のある台地の下(赤羽西1丁目)に出ると、小さな池に真っ赤な鳥居の亀ヶ池弁財天がある。 『おや? この手の祠は、よく三業地の一角にあるのだが、ひょっとすると、ここいらは陸軍のお休み処でもあったのか?』と、勘繰ってみたのだが、、、、、元々は、地元商店街の弁天講が始まりであったそうだ。 昭和55年(1980)木彫の弁天像を創り、近くにある静勝寺の弁天堂の弁財天を勧請して祀り弁天堂とした。 また、昭和58年(1983)には池の中に亀子宝安産多弁天(石像)を安置した。、、、、な~~んだ、戦後の話か!

Dsc08380




赤羽西4丁目のバス通り・・・・・・・・さほど幅広くもなく、そうかといって裏通りでもなく、バス通りを西へ向かう。



・・・・・・・・・・・・ここは赤羽西四丁目交差点。 昭和40年~50年代頃、流行のように、団地の近くに建てられた木造の長屋形式の店舗。 いまは、シャッターを下ろした店舗が多い。

Dsc08384

Dsc08387



・・・・・・・・・・・こちらは、歯科診療所→内科医院と変わり、いまは空き家。

Dsc08388



・・・・・・・・・・・・・道は上り坂となる。 バスが来たから脇に寄って注意、注意。 

Dsc08393



・・・・・・・・・・・・・・坂を上り、後ろを振り向くと、赤羽台の台地にURの住宅(赤羽台団地)が見える。 その台地に沿って、下に道がある。 何だか道が誘っているようだ、よし、歩いてみよう。 急遽、歩く方向を変えた。 

Dsc08395




旧松澤家住宅・・・・・・・・・・・赤羽西5丁目、赤羽自然観察公園があり、その中に「北区ふるさと農家体験館」なる施設がある。 そこに、浮間地区から移築復元した松澤家住宅があった。、、、、、団地の近くに、こんな公園があるとは知らなかった。 ラッキー!


・・・・・・・・・・・・・・住宅は江戸時代後期、弘化元年(1844)の建物と言われている。 うまや付きの、桁行9間、梁間5.5間、寄棟造り、茅葺き屋根。

Dsc08429

Dsc08421

Dsc08422



・・・・・・・・・・・・まだ、私以外には見学者はおらず、管理人が2名居るだけ。 家の中では、かまどで火を焚き、建物を煙でいぶす、文化財保存のために「燻製」をしていた。 杉の枯れ枝を燃やす、香ばしく甘い、田舎を思い出す匂いがたちこめてくる。 感動し、感激し、感喜し、感無量。 しばし、かまどの前で立ち止まる。、、、、、煙の匂いに包まれ管理人の方と、二人で戦後の思い出話に盛り上がり、時の経つのを忘れてしまった。、、、、、『アッ、時間だ、帰らねば!』

Dsc08418

Dsc08414

Dsc08417

Dsc08412



・・・・・・・・・・・・・管理人の方に礼を述べ、公園を後にする

Dsc08405

Dsc08437

Dsc08435




●・・・・・・・・・・・・旧松澤家住宅から、URの赤羽台団地を抜けて赤羽駅へ戻った。

« 東大島~南砂町 | トップページ | 泉岳寺~三田 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事