« 赤羽 | トップページ | 平和橋通り »

2016年12月 5日 (月)

泉岳寺~三田

とうとう今年も師走となった。 この時期になると、必ず思い出すのが忠臣蔵。 急に、本を読んでみたくなり大佛次郎の「赤穂浪士」を取り出し、映画を見たくなり東映:昭和31年(1956)制作:「赤穂浪士 天の巻 地の巻」のDVDを取り出し、歌謡浪曲を聴きたく三波春夫:「忠臣蔵全集」のCDを取り出し、私が大好きな話:『忠臣蔵』で暮れの一時をつぶすのである。、、、、討ち入りは元禄15年12月14日の出来事である。 以来、300年以上、日本人が愛してきた話だ。、、、、今日は、チョイと早いが泉岳寺へ行ってきた。 1万歩、7km。



泉岳寺駅・・・・・・・・・・・・・昭和43年(1968)6月21日、都営地下鉄1号線の駅として開業。 同時に京浜急行線の品川~泉岳寺間も開業し、京急と相互乗り入れを開始。 同年11月15日、泉岳寺~西馬込駅間が開業し中間駅となる。、、、、、、島式ホーム2面4線の地下駅である。、、、、、現在、JR東日本が田町車両センター跡地を含む泉岳寺駅東側の再開発を行っており、田町~品川間に山手線の新駅が計画されている。 新駅と泉岳寺駅は近く、乗降客も増加することが予想され、駅の改良の話もあるそうだ。
Dsc08512
Dsc08515
Dsc08518




泉岳寺・・・・・・・・・・・・忠臣蔵の話が好きな私は、今年の春にも参拝しており、このブログにも度々登場する寺の一つである。

Dsc08525

Dsc08536



・・・・・・・・・・・・・・山門の横に大石内蔵助の像がある。 この像は、浪曲の宗家:桃中軒雲右衛門の発願により鋳造されたものであるが、所有が転々としていたそうで、最終的に泉岳寺に寄進され、大正10年(1921)12月14日に除幕した。 内蔵助が当時の風俗である元禄羽織を身につけ、連番状を手にして東の空(江戸方向)をじっとにらんでいる姿を表したものです。、、、、、私の内蔵助のイメージは、片岡千恵蔵か、長谷川一夫がぴったし。

Dsc08532



・・・・・・・・・・・まずは、浅野内匠頭と正室・瑤泉院の墓に参る。、、、、、、この二人は、大川橋蔵と大川恵子(東映の大川コンビ、私の好みでもある)のイメージがぴったし。

Dsc08544

Dsc08542



・・・・・・・・・・・・・内匠頭の墓の隣に四十七士の墓がある。 チョイと立派な内蔵助の墓を中心に、46名の同型の墓並ぶ。、、、、、さすがに、全員を映画俳優に重ね合わせるには無理がある。 堀部安兵衛には三船敏郎をイメージしたが、血圧130超えたら胡麻麦茶の方が適役かも? (念のため、あのコマーシャルの赤ひげ先生は三船敏郎ではなく増田雄一です)

Dsc08550

Dsc08548

Dsc08546_20220119160201

Dsc08547

Dsc08552



・・・・・・・・・・・・・・境内に残る首洗いの井戸。 吉良上野介の首級を、内匠頭の墓前に供える前に、この井戸で洗ったといわれている。、、、、首を備えた後、寺社奉行の指図に従い、本所吉良邸に首は返された。

Dsc08538




泉岳寺横の裏道 ・・・・・・・・・・・・泉岳寺山門の北側に高輪学園の校舎があり、その校舎沿いに自転車がやっと通れる幅の裏道がある。 まさに、私好みの裏道で、途中には墓地もある、井戸もある、石畳もある、全長約300m。 きょうも、通り抜けてきた。

Dsc08567

Dsc08573

Dsc08580

Dsc08589




赤穂義士切腹の地・・・・・・・・・高輪1丁目都営住宅の裏に、細川邸にあずけられた大石内蔵助、吉田忠左衛門、片岡源五右衛門、原惣右衛門ら、16名の赤穂義士が切腹した庭の一部が残されている。 切腹は、元禄16年2月4日に実施された。、、、、施錠された中に、数個の庭石が残され、異様な空気が漂っている不思議な場所である。

Dsc08603

Dsc08609




旧細川邸のシイ・・・・・・・・・・高輪図書館の南側に、旧細川邸のシイの木が残されている。 樹高10.8m、幹周り8.13m、枝張りは東に6.7m、西に2.7m、南に5.56m、北に5.8mあるそうだ。、、、、、昭和56年に大規模な外科手術をしたので、チョイと痛々しい姿になっている。、、、、、内蔵助もこのシイを見たのか?

Dsc08618




三田4丁目 ・・・・・・・・・魚籃坂、魚籃寺、フレンズセンター(宣教師館)、クウェート大使館、聖坂と抜けて、三田三丁目交差点に出た。

Dsc08626

Dsc08632

Dsc08649

Dsc08663

Dsc08674




慶應仲通り商店街・・・・・・・・・・・商店街は、桜田通り(三田通り)とJR田町駅前を結ぶ裏通りの商店街。 かつては、近くの慶応大学の関係者を顧客としていた商店街で、飲食店はもとより、本屋、学生服屋、コピー屋などもある。 今は、近隣のオフィスに通うサラリーマンが重要顧客であり、飲食店が多い。

Dsc08677

Dsc08682

Dsc08688

Dsc08699



・・・・・・・・・・・・・・三田通りから入ってスグ、「茶の木稲荷」が祭ってある。 祭神は稲荷大神で、家内安全、商売の繁昌の御利益があるそうだ。 社殿を見ると、なんとなく神社自身が繁昌していないようだ、御利益は疑わしいね?

Dsc08681



・・・・・・・・・・・・田町駅に近い商店街の一画には、「水野監物邸跡」がある。、、、、、家康誕生の地である岡崎藩の水野家下屋敷跡。  この屋敷には、奥田貞右衛門、神崎与五郎ら9名の赤穂義士が預けられた。、、、、仲通りの商店街で、切腹させられたのかも?

Dsc08693




三田駅・・・・・・・・・・・・・・昭和43年(1968)6月21日、都営地下鉄1号線(現:浅草線)の三田駅が開業した。 昭和48年(1973)11月27日には、都営地下鉄6号線(現:三田線)の三田駅も開業し、相互に連絡通路でつながっている。、、、、、浅草線は島式ホーム1面2線の地下駅で、地下2階にある。

Dsc08703

Dsc08709

« 赤羽 | トップページ | 平和橋通り »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事