« 大森~西馬込 | トップページ | 岩淵水門 »

2017年1月10日 (火)

千葉縣護國神社

稲毛に行った帰り、稲毛駅から千葉大キャンパス、千葉縣護国神社を抜けて、千葉駅まで散歩してきた。



稲毛駅・・・・・・・・・2015年JR東日本管内の一日平均乗車人員の統計資料によると、稲毛駅は50,535人で管内93位である。 そして、私の住む浅草橋駅は53,954人で89位。 『稲毛に勝った!』と、喜びたいが、チョイと気持ちは複雑である。 稲毛駅には、キオスクがある、コンビニがある、飲食店がある、駅ビルがある。 浅草橋駅には、キオスクはないが自販機がある、コンビニもないが駅の外にある、飲食店については駅構内に立ち食いソバすらない、駅ビルはもちろんない、完敗である。、、、、もうすこし言わせてもらうと、我が浅草橋駅には書店がない。 読書の嫌いな人が多いのか? 本を買いたければ、秋葉原、日本橋、浅草へ行かないと買えないのだ。(愚痴になってきた!)
Dsc06836
Dsc06837_20220123100201




千葉大西千葉キャンパス・・・・・・・・・・・戦後、千葉医科大学・千葉師範学校・千葉農業専門学校など7校を包括して、新制の国立大学として発足した。 現在は10学部、10,000人以上の学生を擁する総合大学である。、、、、ここ西千葉キャンパスは、戦前は陸軍の敷地で、戦中・戦後は東京大学の敷地であった。 現在でも、隣接する敷地に東京大学生産技術研究所がある。 現在の西千葉キャンパスには、文学部、教育学部、法政経学部、理学部、工学部の5学部がある。 広いキャンパス内には70棟以上の建物があるが、戦後の建物ばかりだ。

Dsc06842

Dsc06867

Dsc06843

Dsc06855_20220123100601

Dsc06860

Dsc06861




西千葉稲荷大明神・・・・・・・・・・・西千葉駅の駅前ロータリーに赤い旗がなびき、お稲荷さんがコンコンと手招きしている。 ここらはその昔(江戸時代)、佐倉藩の刑場跡だったそうだ。 大明神の由緒書きによると、『江戸時代に与助と言う20代の若者が、ウナギを卸しているとある年長の女将さんと恋仲になり、それが発覚して西千葉の刑場で処刑をされることが決まった。刑場への道中、歯の強い男が与助の縄を歯で噛み切って、与助は江戸へと逃亡を図り、その後与助は小さな旅館で真面目に働き、その店は良く繁盛した。その後家族にも恵まれていたのであるが、与助の頭には自分が逃亡してきた西千葉で、他の処刑された人々への思いが募り、ある日西千葉へ出向き、小さな石を積み上げて供養した』のがはじまり。、、、、、、それにしても、駅前ロータリーの一等地に鎮座するとは、いい場所を確保したお稲荷さんだ!

Dsc06841

Dsc06840




千葉縣護国神社・・・・・・・・・・・戊辰戦争から太平洋戦争に至るまで、国事に殉じた千葉県出身・由縁ある英霊を祀る神社。 合祀祭神は現在五万七千余柱。 (靖国神社の千葉県版と云うことだ!)、、、、、、、明治11年(1878)1月27日に初代県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩士16人の霊が祀られた。 昭和14年(1939)、招魂社の制度がを護国神社に改められ「千葉縣護國神社」と改称した。 元の鎮座地は千葉県庁公園内で、明治22年(1889年)に千葉神社境内に遷座し、さらに、昭和12年(1937)より亥鼻山への遷座がすすめられた。 昭和18年(1943)に新社殿が竣工したが、昭和20年(1945)の戦災で社殿を焼失した。 昭和42年(1967)に現在地(千葉市中央区弁天3)に遷座した。、、、、、、鉄筋コンクリート、切妻造り、妻入りの現社殿は昭和42年の建築。 スケール感ある、直線的なデザインで、出雲大社の現代版のような雰囲気がある。

Dsc06910

Dsc06909

Dsc06902

Dsc06900



・・・・・・・・・・・・・・・社殿では、結婚式のPR用か(?)、写真撮影中。、、、、、私もモデルをやってみたくなった!

Dsc06894



・・・・・・・・・・・・・・神社に隣接する、千葉公園の一画には千葉県忠霊塔が建っている。 千葉県忠霊塔は、日清戦争以降の戦没者を追悼するとともに、恒久平和を祈念して県が建設し、管理しています。 昭和29年(1954)4月8日竣工。、、、、、毎年8月15日には、戦没者を追悼し、平和を祈念するため、知事をはじめ関係者の拝礼が実施されているそうだ。、、、、、忠霊塔の周辺にはいくつかの慰霊碑なども建てられていた。、、、、、邪魔する人もいない静かな場所で、慰霊碑に手を合わせて来た。

Dsc06887

Dsc06871

Dsc06874_20220123101201

Dsc06876




千葉駅・・・・・・・・・千葉駅の勝手口とも云うような北口から駅に入る

Dsc06912

Dsc06918

« 大森~西馬込 | トップページ | 岩淵水門 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事