« 白鬚橋 | トップページ | 言問橋~吾妻橋 »

2017年2月10日 (金)

桜橋

都営浅草線の本所吾妻橋駅から、牛嶋神社、三囲神社に詣で、隅田川の上流から20番目の「桜橋」を渡り、今戸神社、待乳山聖天をまわり浅草まで、1万1千歩の散歩です。



牛嶋神社・・・・・・・・・・言問橋東詰、隅田公園(墨田区)に隣接して牛嶋神社がある。 神社は、貞観年間(859~79)の頃に創建したそうだ。 以前は、桜橋近くにあったが、昭和7年(1932)、関東大震災後の隅田公園の建設により、現在地に移転した。 荘厳にして風格のある、総檜権現造りの社殿は、この時に建てられたものである。 昭和20年の東京大空襲では、神楽殿を焼失したが、本殿をはじめその他の建物は一部被害を受けたが、ほぼ無事であった。、、、、祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、天之穂日命(あめのほひのみこと)、貞辰親王命(さだときしんのうのみこと)の三神。
1702100821140
1702100824150


・・・・・・・・・・・・・・・拝殿前の鳥居は、一つの神明鳥居の左右に小さな鳥居を控えさせた、珍しい三輪鳥居である。
1702100825490



・・・・・・・・・・・・・・境内には、自分の身体の悪い部分と同じところを撫でれば治るといわれている「撫で牛」がある。 文政8年(1825)に奉納された。、、、、、『只今、悪いところなし』と言いたいのだが、『最近、寒さのせいかトイレが近く困ったもんだ』と思い出した。 だが、さてさて、どこを撫でたらいいのやら! 私が思う“撫でたい部分”は隠れてるぞ!

1702100827440




三囲神社・・・・・・・・・向島の花街にある、三井家(越後屋=三越)御用達の三囲神社(みめぐりじんじゃ)。 神社の創建年代は不詳であるが、文和年間(1353~1355)に、近江三井寺の僧源慶が東国遍歴の際に社を改築したと云われている。 その改築をするとき、土を掘ると壺が出土し、白狐にまたがる老翁の像が出てきた。 すると、どこからか白狐が現れ、像の周りを三回回った死んだ、三囲神社の名はこの話に由来するそうだ。、、、、、三井家が江戸に進出して以来、三井家の守護神として崇敬を集めている。 

1702100851390



・・・・・・・・・・・・・三井邸より移された三角石鳥居、、、、鳥居を3基組み合わせたもので三柱鳥居と言われる。 ここ三囲神社の鳥居は中心に井戸がある。、、、、、夏の寝苦しい夜、井戸の中から夜目にも白い美女がス~~~と出てきそうな井戸である。 

1702100844560



・・・・・・・・・・・・・こちらは、かつて池袋の「三越」デパートに置かれていたライオン像

1702100841470




桜橋・・・・・・・・・・・・墨田区向島と台東区今戸を結び、隅田川に架かる歩行者専用橋。 台東区と墨田区が姉妹提携した記念の橋。 連続鋼X形曲線箱桁橋という形式で、橋長は169.45m、昭和55年(1980)11月に着工し、昭和60年(1985)4月11日に完成した。 総工費は28億3000万円。、、、、、両側は、両区の隅田公園があり、河岸は全国的な桜の名所である。 シーズンには桜を楽しむ多くの人がこの橋を渡る。

20141205-098

1702100907491_stitch

1702100906470

1702100910320

1702100907420

1702100919010



・・・・・・・・・・・・・・・上流側(白鬚橋側)を望む

1702100916251_stitch



・・・・・・・・・・・・・・・下流側(言問橋側)を望む

1702100917511_stitch




今戸神社・・・・・・・・・・・桜橋を渡り台東区今戸1丁目には、最近、縁結びで有名な今戸神社がある。 恋愛に悩む迷える子羊ならぬ子猫の為、今日も、数組のカップル、同性どうしが来ていた。、、、、、社殿にはビッグなペアの招き猫もおかれ、恋愛運アップの御利益を授かりたい人から崇敬(?)されている。、、、、、爺の私には縁遠い神社だが、参拝している人は真剣な様子だ。 一人で、タクシーで乗り付ける若い人もいてビックリ、驚き。 

1702100952360

1702100955480

1702100956450



・・・・・・・・・・・・・・境内の河津桜も咲き、春到来

1702100954450




待乳山聖天 ・・・・・・・・・・・桜橋の西側に、浅草寺の子院で、創建は推古3年(595)年に遡る待乳山聖天本龍院がある。 関東三聖天の一つ。、、、、“聖天”とは、“商店”にあらず、仏教を守護する天部の善神で大聖歓喜自在天のこと。、、、、境内の各所に、大根、巾着が印され聖天の御利益を表している。 大根は、深い迷いの心、瞋(いかり)の毒を表し、大根をお供えすることで、聖天が心の毒を清めてくれる。 その結果、心身が健康になり、良縁成就、夫婦円満、家族和合のご加護を授かることができる。 巾着は財宝を表し、商売繁盛、事業繁栄のご利益を示している。 つまりは、いろいろなご利益が期待できるということ。、、、、、毎年買っているジャンボ宝くじ、今だに当たらないのだが?????

1702100937470

1702100943420

1702100944010

« 白鬚橋 | トップページ | 言問橋~吾妻橋 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事

隅田川」カテゴリの記事