二葉
・・・・・・・・・二葉の町名、、、、、、窪地であった現在の「二葉」・「豊町」のある一帯は、江戸時代以前の戦乱の時代より、この辺りに陣を張るのに適していたので、「兵備窪」と呼ばれていたそうだ。 その「兵備窪」が外部の敵に恐れられる地となるよう「蛇窪」(へびくぼ)と称されるようになった。、、、、明治・大正時代までは、上蛇窪・下蛇窪などと称された。 昭和初期には、『“蛇”も“窪”も、暗いイメージの字』であることから、町にあった上神明天祖神社・下神明天祖神社にあやかり、「上神明町」・「下神明町」に改称された。、、、、、昭和16年(1941)、上・下神明町を、それぞれ南北に分け、北側同士、南側同士の町を合わせ、「二葉町」・「豊町」とした。 この時の新地名「二葉町」・「豊町」は、東京市からの提案で、さして深い意味はなかったそうだ。、、、、そして昭和39年(1964)の新住居表示では、「二葉町」は「二葉」に変わった。
①上神明天祖神社・・・・・・・・・今日の散歩では最後に立ち寄った、中延駅に近い神社である。、、、、、品川区二葉4丁目にある天祖神社。 神社は、元享2年(1322)の大干ばつの時、雨乞祈願し神霊の冥助による降雨を感謝し、蛇窪村の鎮守として創建されたそうだ。 江戸時代には、蛇窪村は上蛇窪村と下蛇窪村は分村した。 この時、上神明天祖神社は上蛇窪村の鎮守となり、下蛇窪村には下神明天祖神社が創建された。、、、、、鉄筋コンクリート造の本殿・拝殿は平成の世に改修された。


・・・・・・・・・・・・・・神社には境内末社として、厳島弁天社があり、白蛇大神が祀られている。 岩の上では、数匹の白蛇が祠を守っている。 もちろん、作り物であるが、爬虫類が大嫌いの私は、写真を撮るのも怖い処だ!、、、、、社務所では、願いを書いて水に浮か
②下神明天祖神社・・・・・・・・東急大井町線の下神明駅の南側:二葉1丁目にある下神明天祖神社。、、、、、、江戸時代から鎮座していた天祖神社が、正保年間(1644~1647)に、下神明天祖神社(二葉1丁目)と上神明天祖神社(二葉4丁目)とに分かれたとされている。 こちらの神社は蛇に縁がなく、ゆっくり参拝できた。、、、、、社殿は昭和47年(1972)の建立。
・・・・・・・・・・・・・・社殿前の狛犬は、品川区最大で体高1.4mある。 昭和8年(1933)、当時の荏原町の消防団の業績を記念して奉献されたものである。、、、、デカい! “犬”ではなく“獅子”だ!
③東光寺・・・・・・・・下神明天祖神社の南に、天台宗寺院の東光寺がある。 東光寺の創建年代は不詳だが、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて創建されたらしい。、、、、現在の本堂は、文化10年(1813)に再建されたものであるが、屋根、本堂前など手を加えられ再建時の姿はよく判らない。
・・・・・・・・・・・・・・境内には東司という祠がある。 東司は寺院の便所のことで、この祠は不浄よけの神として「烏瑟沙摩大明王」(うすさまだいみょうおう)を祀っている。、、、、、『 「下」の病をせぬ様に 「下」のお世話にならぬ様に 「おまたぎ」をまたいで祈念して下さい 』と記されている。 60歳を超えたら、ぜひ、皆さん「おまたぎ」を!、、、、便所の神様なら、“金”“運”の御利益にすれば良かったかも?
④昭和の路地裏・・・・・・・・・・二葉1丁目の路地裏を歩いてみたら、昭和の下町が残っていた!、、、、木製の引き戸、丸い外灯、砂利道、一人で感動した!
⑤横山外科・・・・・・・・・下神明天祖神社鳥居の近く(二葉2丁目)、チョイト古そうな洋風の建物の病院。 昭和レトロの雰囲気が出ている建物で、度々、ロケに使われるらしい。 敷地も広そうで、洋瓦で飾った塀が伸びている。、、、、診療科目は内科・外科から産婦人科・性病科まで、『なんでもござれ』の地元に愛される病院のようだ!


⑥下神明駅付近・・・・・・・・・東急大井町線下神明駅のまわりをブラリ!
・・・・・・・・・・・・・・・下神明駅、、、、、駅は西品川1丁目にあるが、そのの通り下神明天祖神社の北側に位置する。 大井町駅の次の駅だが、乗降客は少ない。
・・・・・・・・・・・・・・下神明駅の近くを通過する東海道新幹線。 後ろには、大崎駅前の高層ビルが見える。
・・・・・・・・・・・・・・東急大井町線下神明駅のホーム先の鉄橋のほぼ真下で、東海道本線(品鶴線)と山手貨物線(大崎支線)が合流している。 この位置に、蛇窪信号場(へびくぼしんごうじょう)があった。 信号所は昭和40年(1965)に廃止。、、、、、写真は信号所の南側、住吉踏切から撮影した。
⑦二葉鬼門除け地蔵・・・・・・・・・・二葉2丁目の交番の隣に、東光寺の鬼門除けとしてここに地蔵尊が置かれている。 東光寺のほぼ真北にあたる。 地蔵尊は、寛政4年(1792)下蛇窪村の男女講が寄進したものらしい。、、、、、交番の隣では、賽銭を盗む者もいないね!
⑧下蛇窪ガード・・・・・・・・・JR横須賀線西大井駅の隣に下蛇窪ガードがある。 “蛇窪”の名が残るものの一つである。
●・・・・・・・・・・・・今日は“蛇”の夢を見ないように、早々と熟睡することにしよう!!!!