« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

瑞江~小岩

都営新宿線の瑞江駅から、JR総武線の小岩駅まで、1万4千歩の散歩です。



瑞江駅・・・・・・・・・昭和61年(1986)9月14日に、船堀~篠崎間の開通に伴い開業した瑞江駅(みずええき)。 「瑞江」の地名は、大正時代に「瑞穂村」と「一之江村」が合併し、双方の地名から一文字づつ頂戴し誕生した。
1705310815180
1705310813590




大雲寺・・・・・・・・駅から400m程西に向かうと、浄土宗の大雲寺がある。 大雲寺は、元和6年(1620)浅草森田町(現:蔵前)に創建、寛文8年(1668)に本所押上(現:業平公園東隣)へ移転し、昭和6年に現在地へ再移転した。 広い境内には樹木が生い茂り、小鳥のさえずりも聞こえる。

1705310833370

1705310848220



・・・・・・・・・・ 大雲寺は、かつて押上にあったことから歌舞伎役者の墓所が多数安置されており、「役者寺」と呼ばれている。 江戸時代から明治時代にいたる歌舞伎の名優41名の墓碑が並ぶ、ファン必見の役者寺。 市村羽左衛門(初~16代)、坂東彦三郎(3~6代)、瀬川菊之丞(初~6代)、松本幸四郎(4~6代)、中村勘三郎(初~13代)、尾上菊五郎(初・3・5・6代)など、、、、、私も名を読みながら巡ってみた。 知らない役者、名は聞いたが顔は判らない役者、なん代目と言われてもナンダイ! コリャダメだ歌舞伎の知識不足だ!

1705310841560

1705310842140

1705310845540




城立寺・・・・・・・役者寺から北上し、高速の京葉道路を横切ると、住所は江戸川区春江町となる。 日蓮宗の城立寺(じょうりゅうじ)の門前に出たので、チョイトお立ち寄り。、、、、、城立寺は、千葉県松戸市平賀にある本土寺の末寺で、開基は元和2年(1616)といわれている。 境内にある鬼子母神堂には、伝教大師の作と伝えられる鬼子母神像が祀られている。

1705310910530

1705310904500




鹿骨の町・・・・・・・・・・春江町から北へ、一般道の京葉道路を横切り鹿骨の町に入る。 「鹿骨」を“しかほね”・“しかぼね”と読むのはよそ者である、地元では“ししぼね”と読むのだ!


・・・・・・・・・・ 主要道以外は交通量も少ない静かな道が続く。

1705310927280



・・・・・・・・・・ ビニールハウスがあちらにも、こちらにも、、、、、畑もある!

1705310956410
1705310955010
1705310953030
1705310929050



・・・・・・・・・・ 鹿骨の町の南北を約1.3kmの長さで流れる鹿骨親水緑道、、、、、かつての農業用水路を整備し、平成7年(1995)に完成した緑道。 川幅は1m程の狭いものだが、水はきれいでゴミもない気持ち良い緑道である。 大きな鯉が泳いでいるのには感動した。

1705310931130

1705310935550

1705310945160



・・・・・・・・・・ 鹿骨の発祥地:鹿見塚神社(ししみづかじんじゃ)、、、、、神社には、昭和44年頃までは塚山があった。 現在は、「鹿骨発祥の地 鹿見塚」の碑がある。 伝説として『昔、常陸国の鹿島大神が大和国奈良の春日へお移りになる時、途中この地を通られ、大神の杖となっていた神鹿が病気でたおれてしまった、里人はこれをていねいに葬ってこの地に祀った。』 その塚が鹿見塚ということだ。

1705310942360

1705310943470



・・・・・・・・・・ 鹿骨鹿島神社、、、、、、鹿骨鹿島神社は鹿骨村の鎮守で、明治維新までは五社神明社とか五社神社と呼ばれていた。 これは、この村の草分けであった石井長勝、田島、牧野、中代、別系の石井姓の五氏が村に住みついた時にそれぞれが奉祀していた氏神を合祀したことから名づけられたといわれている。、、、、、本殿は明治14年(1881)、拝殿は大正8年(1919)の造営。

1705310959170

1705311000390

1705311004580




南小岩の町・・・・・・・鹿骨を抜けると南小岩の町に入る。 小岩駅まではまもなくだ!


・・・・・・・・・・ 中曽根天祖神社、、、、、、南小岩4にある天祖神社。 天保年間(1830~1844)に改修した記録が残っていることから、江戸時代末期には既に祀られていたようだ。、、、、、、元総理を祀っているわけではない。 間違えないように!、、、、、境内は広いが、賽銭の実入りが少ないのか? 社殿は荒れてきたね。

1705311015490

1705311016040



・・・・・・・・・・ やっと、小岩駅前の商店街「フラワーロード」の入り口が見えた。

1705311027061


・・・・・・・・・・ や・や! なんだ、一目見ると“シャッター商店街”になっている! 営業している店もあるが、商店街は急に寂れたのか? 心配しながら歩いていると、水曜日は定休日とわかり、一安心。
 
1705311037000
1705311031220



・・・・・・・・・・ 正面に小岩駅が見えた。 1万4千歩の散歩もやっと終わった。 汗がダラダラ、下着はベトベト。 急ぎ帰ることとした。

1705311039100

2017年5月29日 (月)

見沼代親水公園~鳩ケ谷

日暮里舎人ライナーの終着駅:見沼代親水公園駅から、北西に向かい埼玉高速鉄道の鳩ケ谷駅まで、1万3千歩の散歩です。



日暮里舎人ライナー・・・・・・・東京都民で70歳以上になると、年2万510円で都営地下鉄・都電・日暮里舎人ライナーと都内を走る私営バスの大半が乗り放題の「シルバーパス」を購入することができる。 私も今年からこれを利用しており、今日も、起点の日暮里から終点の見沼代親水公園まで乗車してきた。 ちなみにこの間は、9.7kmで、両端を含め13駅、運賃330円である。


・・・・・・・・・・ 起点:日暮里駅

1705290749380



・・・・・・・・・・ 一番前の座席に座り、カメラ構えて出発進行!
1705290752270
1705290752480
1705290812050


・・・・・・・・・・ 終点:見沼代親水公園駅

1705290814210

1705290814480



・・・・・・・・・・ 都内を走る鉄道で、東京23区の最北端の駅である。 平成20年(2008)開業

1705290818280

1705290820250

1705290833470



・・・・・・・・・・ 軌道がちょん切れた先端から埼玉県(草加市)との境までは220m程、まさしく役所が造った“都営”の交通機関である。 チョイト伸ばして草加市・川口市に乗り入れれば、儲かると思うのだが?

1705290837300



・・・・・・・・・・ 東京都(足立区舎人)から眺めた埼玉県(草加市)

1705290842460




舎人氷川神社・・・・・・・・見沼代親水公園駅の南側(足立区舎人5)にある氷川神社。 舎人氷川神社は、正治2年(1200)に大宮氷川神社を勧請して創建した、明治5年には村社となった。 現在の社殿は、天保7年(1836)の建築で、総けやき造り、柾目の素材を集めて造営された。 唐様破風流れ造りの屋根が大きく社殿を覆っている。 その特徴は社殿一面に施された昇龍・降龍・唐獅子などの彫刻美にある。 残念ながら、本殿は鉄骨の鞘堂で覆われチョイト見ずらい。

1705290827240

1705290825230

1705290829520




23区で最北端の家・・・・・・・・見沼代親水公園駅が都内で最北端の駅であれば、住宅の最北端は??? 地図を見ると“都内の最北端”は奥多摩の方にあるようだ、しかし“23区の最北端”はこの地にあるようだ。 駅の北側、埼玉県側にチョイト出っ張った住宅地があり、私の推測ではこの一画が該当すると思われる。


・・・・・・・・・・ 用水路と並行する裏道。右側のスパーは埼玉県草加市、左側の仮囲いとその先にある住宅は東京都足立区。 この付近が23区の最北端だ!

1705290843050



・・・・・・・・・・ 地図で推測すると、こちらの新栄テントの看板が出ている建物が最北端であると思われる!

1705290847560



・・・・・・・・・・ 話のついでに、、、、、最北端の家から50m程西に歩くと、今度は都県境と市境がT字型にぶつかる処がある。 写真、右側の一段高くなった駐車場は埼玉県草加市、中央の白い住宅は埼玉県川口市、左右に伸びる道路の手前側は東京都足立区である。、、、、今日の散歩は、駐車場と白い住宅の間を歩き川口市に入った。

1705290851150




普門寺・・・・・・・・川口市本蓮1丁目に真言宗智山派の熊野山普門寺がある。 普門寺の創建年代は不詳であるが、歴史のありそうな寺だ。 

1705290904420



・・・・・・・・・・ 本堂は最近建てられたものと思われる

1705290909140



・・・・・・・・・・・・・・・延宝6年(1678)に建てられた観音堂、、、、、屋根は平成2年(1990)に茅葺き屋根から銅板に替えたそうだ。

1705290907250




文化放送送信所・・・・・・・・普門寺から北西へ歩き、川口市赤井という処に来ると、森の中に大きな紅白のポールが見えた、、、、測量用のものかな? 行ってみよう!

1705290929460



・・・・・・・・・・ 正面と思われる処には、「文化放送 送信所」の表示がある。、、、、ここからあの「文化放送・・・・・文化放送・・・・・JOQR」と流されていたのか、感動したね。、、、、でも? 東京タワー、スカイツリーと比べると極端に小さい。 こんなもので、都心の我が家まで電波が届くのか? ひょっとすると、地元向けのローカル放送用かも。 疑ってしまうね。

1705290938230



・・・・・・・・・・ 門に、『この送信所には、強力な電波発射の設備がありキケンです・・・・・』と表示されている。、、、、ゲートは閉ざされ、なんだか、恐ろしい秘密兵器でもあるようだ。 北朝鮮に向けて発射してくれ!

1705290939090

 

・・・・・・・・・・ 円墳状にフェンスで囲われた送信所の周囲には見沼用水が流れ、用水沿いに遊歩道が整備されてる。 バラが見事に咲いていた。

1705290932290

1705290933350




坂下町・・・・・・・鳩ケ谷地区の中心的な町。 2丁目と3丁目の町境であるバス通りを歩き、鳩ケ谷駅を目指す。、、、、、そろそろ、太陽も元気づき熱中症が気になる時刻。 歩きながら日陰を探すが、ちょうど道の方向と太陽光の方向が一致し、私を真後ろから照らす位置に太陽がある。 これじゃ探しても日陰は無いのであきらめた。 

1705290947050

1705290952370

1705290955180

1705291000320

1705291004550




鳩ヶ谷氷川神社・・・・・・・・無事、熱中症にならず鳩ヶ谷駅付近に到着。 道端の案内に鳩ヶ谷氷川神社の名をみつけ、今日の散歩は、見沼代親水公園駅の氷川神社に始まり、鳩ヶ谷本町にある氷川神社終えることにした。、、、、、鳩ヶ谷氷川神社は、鳩ヶ谷宿の鎮守で、応永元年(1394)に造営された。、、、、、、明治時代には、近郷の氷川社・稲荷社・熊野社・住吉社・金比羅社・神明社・八坂社・浅間社・天神社など18社を合祀した。 その結果、各種神様を取りそろえたため、安産祈願、合格祈願、商売繁盛など、なんでもOKの神社となったようだ。 経営の多角化を実践した先見の明ある神社で、御利益が期待できそう。

1705291014530
1705291018090
1705291017040




鳩ヶ谷駅・・・・・・・・昭和42年(1967)に市制施行された鳩ヶ谷市は、平成23年(2011)に川口市に編入され消滅した。、、、、「陸の孤島」として交通機関の無かった市に、初めて開通した埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅は、無くなることなく健在である。

1705291023420

2017年5月27日 (土)

南千住~町屋

今日は南千住駅から歩き始めたが、三ノ輪橋停留場で都電を見たら、乗ってみたくなる。 乗ったら今度は歩きたくなり、町屋駅前から町屋の町をブラブラ。 尾竹橋際にてコミュニティバスに乗り帰宅のすることに! 1万1千歩。




南千住から三ノ輪橋へ・・・・・・・・・・・
 
・・・・・・・・・・ 毎度のことだが、今日も駅前で東西南北いずれに向かうか悩む。 とりあえず西に向かうことにした。、、、、ひょっとすると、一雨くるかも? いやな、空模様だ!
1705270815180


・・・・・・・・・・ 裏道に小さなかわいらしい千住基督教会があった。 大正3年(1914)にこの地に設立した教会。 戦時中は、建物も壊され教会は閉鎖していた。 昭和25年(1949)に再出発したそうだ。 小さいがパイプオルガンを備えている。
 
1705270823120


・・・・・・・・・・ おや、南千住一帯は来週(6/2・3・4)、千住大橋の近くに鎮座する素戔雄神社のお祭り「天王祭 」だ。 町中にはポスターが貼られている。 古い家には、除災・招福のお札が貼られている。、、、、、浅草橋駅裏の銀杏岡八幡神社 も来週お祭りだ、我が妻も町内の御神酒所の準備で忙しそう。 私はのんびり散歩をするだけ!
1705270827200

1705270826520



・・・・・・・・・・ 三ノ輪橋の日光街道に面する浄土宗の公春院は、寛文10年(1670)に創建した古寺である。 ここには、かつて、周囲約4m、高さ14m程の樹齢500年を超える「証拠の松」と言われた大木があった。 この松は、寺の境内にあり、寺の古さを示す証拠として名づけられたそうだ。 松は昭和9年(1934)に枯死したため伐採された。

1705270835530




都電荒川線 ・・・・・・・・・専用軌道を走る荒川線の線路沿いには、バラの花が咲き誇っている

・・・・・・・・・・ 現在は梅澤写真館、、、、、、昭和2年(1927)に完成した旧王子電気軌道の本社ビル。 関東大震災後の東京では、鉄筋コンクリート造、3階建てのモダンなビルだった。 正面1階をとおり抜けると奥に“三ノ輪”の停留場がある。

1705270838090



・・・・・・・・・・ 三ノ輪橋停留場、、、、、沿線にはバラの手入れをする多くの人がいた、ありがとう!

1705270840500

1705270846590

1705270847220



・・・・・・・・・・ 『あ~~乗りたいな!』と思ったら、乗ってしまった

1705270847440

1705270849280

1705270851280


・・・・・・・・・・ 『二人が降りた! ヨシ、私も!』と、町屋駅前停留場で下車。
1705270857360

1705270903420

1705270904570




③町屋2~6丁目・・・・・・・・・・都電荒川線町屋駅前停留場の北側一帯が町屋の町である。 その町の中央を南北に尾竹橋通りがある。 今日は尾竹橋通りの西側をぶらついてきた。

 
・・・・・・・・・・ 町屋2丁目、町屋駅前の飲食街のチョイト奥にある原稲荷神社は、天正18年(1590)、徳川家康の江戸入府にともなって、三河国(愛知県)の百姓が町屋に移住してきたときに創建されたと言われている。、、、、、素戔雄神社の天王祭では、神輿が泊まる御旅所となっている。

1705270914160

1705270914510

1705270917210



・・・・・・・・・・ 神社の北側の裏道に入る。 道は曲がりくねり、工場・住宅が密集する下町である。 昭和の木造アパートが多い。 中には朽ちた住宅もある。 曲がる裏道は、私の方向感覚を鈍らせ、『アレ?さっき歩いた道だ!』

1705270925270

1705270930510

1705270937450

1705270940140

1705270943500

1705270944190

1705270945380

1705270952580




●・・・・・・・・・・・・ブラブラ歩き、隅田川に架かる尾竹橋 の南詰付近で、ちょうど荒川区のコミュニティバスが来た。 瞬間見えた「町屋駅前」の文字、『アツ、これに乗れば帰れる』。 躊躇せずに飛び乗り帰宅する。

2017年5月24日 (水)

平和台~高島平

『東京大佛でも見てくる』と家を出た、地下鉄成増で下車する予定で有楽町線に乗った。 途中、『次は平和台』の車内アナウンスを聞くと、“平和台球場”を思い出し、急遽飛び降りてみた。 あとは成り行き任せで高島平まで、“平”から“平”まで、1万2千歩の散歩です。

 

 
 
平和台駅・・・・・・・・ ココの駅、私が下車するのは、生まれて初めてである。 特に変わったものがある、特別面白い、特徴的な駅員がいる、そんな・こんなことは何もない、ごく普通の駅であった。、、、、平和台駅は昭和58年(1983)6月24日に有楽町線の駅として開業し、平成20年(2008)6月14日には新たに開業した副都心線とも共用する島式ホーム1面2線の駅となった。
1705240820180
1705240824110



●・・・・・・・・・・ 駅名の由来は、駅東側の町:「平和台」に由来する。 では、地名の由来は、明治時代は北豊島郡下練馬村であった。 昭和7年には東京市に編入し、板橋区練馬仲町となり、昭和22年には板橋区から独立し、練馬区仲町となる。 昭和40年の新住居表示では、あっさりと公募で決めた平和台となる。、、、、歴史を捨て、意味不明の平和台を選んだ町の隣には、陸上自衛隊練馬駐屯地がある。 どうせなら、福岡にあった西鉄ライオンズの本拠地:「平和台球場」を移設すれば良かったかもね。


●・・・・・・・・・・国内にある“平和”な駅は、ここ「平和台駅」と、流鉄流山線に同名の「平和台駅」がある。 他には、JR千歳線「平和駅」、京急本線「平和島駅」、北九州モノレール「平和通駅」、伊予鉄道城北線・城南線「平和通一丁目停留場」がある。、、、、私が“平和”ボケしていなければ、これが全てである。、、、、こんなこと調べていたら、麻雀の役の平和(ピンフ)の語源は? 今夜は眠れるかな?


・・・・・・・・・・・・・駅前の平和台4丁目にある馬頭観世音、、、、この馬頭観音は、江戸時代中期に建立されたもので、石には像などは彫られておらず文字だけである。 道標を兼ねており、正面には富士・大山・東高野、右には新井薬師・堀之内(妙法寺)・雑司ヶ谷(鬼子母神)など信仰の道にふさわしい地名が見られる。 また板橋・赤塚・戸田・所沢など近郷の地名と里程も刻まれている。 この塔があった、旧は富士街道丸久保の十字路とは、交通の要所でもあったようだ。
1705240825570




練馬北町六丁目アパート・・・・・・・・ 平和台駅を出ると、環状八号線の北側に3~5階建ての都営アパートが並んでいる。 私は24号棟まで確認した。 昭和51年(1976)から昭和62年(1987)にかけ建てられた、約500戸の団地。

1705240828080

1705240839360

1705240829580

1705240842530




大松氷川神社・・・・・・・・・ 平和台の北側、板橋区との境に近い北町8丁目に「大松氷川神社」がある。 大松とは下練馬村の小字名。 創建年代は不詳、祭神は建速須佐之男命。、、、、一般道となった参道の正面奥に、昭和3年(1928)10月20日に建てられた社殿がある。

1705240856480

1705240858310

1705240901090



・・・・・・・・・・ 社殿の脇には、幹の太さ3.1m、高さ23mのクスノキが茂る。

1705240903410

 




カトリック北町教会・・・・・・・・ 東武東上線下赤塚駅の東側で川越街道を横断し、練馬区北町3丁目に入ると、裏通りに十字架が見えた。
1705240908480


・・・・・・・・・・ 昭和34年(1959)に創立したカトリック北町教会である。 施錠された聖堂前の園庭では、幼稚園児が遊んでいる、若い先生もいる。 ここで先生に声をかけ、聖堂の中を見せてもらうには勇気がいる。 『怪しい親爺が門の前でうろついている、全員緊急避難!』とならないように、今日は我慢して素通りすることにした。
1705240922120




板橋区徳丸の町 ・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・ 東武東上線のガードを抜けて、板橋区徳丸の町に向かう。、、、、チョイト雲行きが怪しくなってきた。 

1705240925580

1705240936540



・・・・・・・・・・・・・・徳丸の町はアップ・ダウンの激しい山岳コースのような町である。 肺活量が小さくなった私にはキツイ! 暑さもキツイ! 呼吸はゼイゼイ、汗はダラダラ、ひたすら高島平駅を目指し歩くのみ。

1705240939330
1705240945000
1705240953350
1705240956080
1705241006280



・・・・・・・・・・ 足が疲れたころに、赤塚公園交差点に到着。 首都高上で火災が発生したようだ、一般道は消火活動のため交通規制が行われていた。、、、、私の到着が遅く、黒煙が上がる場面には遭遇できず、決定的瞬間に立ち会うことはできなかった、残念。

1705241007050

1705241007480




高島平団地・・・・・・・・・高島平団地への入居開始は昭和47年(1972)から始まった。 高島平団地の総戸数は約10,000戸、人口は約17,000人、ここも少子高齢化問題が発生している団地である。 高齢者の一人住まいも多く、自殺者も多い団地となったそうだ。、、、、、そろそろ団地の役割を終える時代になったのか? 

1705241015110

1705241017050

1705241018130

1705241020530




高島平駅・・・・・・・団地の正面に高島平駅はある。 昭和43年(1968)12月27日、都営地下鉄6号線開業と同時に志村駅として開業し、昭和44年(1969)8月1日に高島平駅と改称した。 島式ホーム2面4線の高架駅。

1705241021580

1705241023300

1705241025220

2017年5月23日 (火)

京成幕張~幕張本郷

京成幕張駅から幕張本郷駅まで、1時間程ブラついてきた。




京成幕張駅・・・・・・・・駅は大正10年(1921)7月17日に開業した。 現在は1面2線の島式ホームの地上駅で、ホームから千葉方を見ると大きく右にカーブしているので、乗降の際はホームと電車の間が広く注意が必要。、、、、、JR幕張駅の至近にあるが、駅どうしでは接続していない。 どうも乗り換える人は少なそうだ!

1705231440180

1705231437150

1705231437590




幕張車両センター・・・・・・・・JRの車両センターが幕張と幕張本郷間にある。 南側に京成千葉線の上下線が、その北側に総武緩行線の上下線、さらにその北側に総武快速線の上り線と並ぶ、そして車両センターの線路群が並び、最も北側に総武快速線の下り線がある。 つまり、車両センターは総武快速線の上下線に挟まれている。、、、、、車両センターを横断する跨線橋の上にから眺め、一人楽しんでいる親爺は時の過ぎるのを忘れていた。 これから暑くなる季節、熱中症に要注意!

1705231500430

1705231501540

1705231502320

1705231457460

1705231447130

1705231450540




宝幢寺・・・・・・・・・・京成千葉線の脇に、真言宗豊山派の補陀落山宝幢寺(ほうどうじ)がある。 宝幢寺は、大同元年(806)に創建し、近隣に末寺を擁する本寺格の寺院だったと言われている。 明治5年馬加村(現:幕張町の一部となった旧地名)内にあった末寺5ヶ寺を合併した。、、、、、、現在は広い境内に、本堂、山門、寺務所の建物があるが、本堂前には緑がなく、広々とした駐車場になっている。 いずれ、コインパーキングでもやるのか?

1705231456350




子守神社・・・・・・・・“子守神社”とかいて、“こまもりじんじゃ”と読む、“こもりじんじゃ”とは言わない。、、、、神社は、線路から外れ、宝幢寺の西側の裏道にある。 祭神は、素盞嗚命・稲田姫命・大己貴命で、安産子育ての神さまとして崇敬され、下総国幕張の総鎮守であった。、、、、、千葉家中興の祖:千葉介平常胤の四男、大須賀四郎平胤信が、父よりこの幕張の地を譲り受け、源頼朝の命により富士の御狩場に赴く際に子守神社で祈願し、良い成果が得られた。 その御礼として社殿を造営し、胤信の次男、中須賀神太夫平正胤をその社司神家とし、武運長久、五穀豊穣、郷中家内安全並びに氏子家内安全諸祈願をさせたそうだ。

1705231512500

1705231511200




大須賀山・・・・・・・・・幕張町1丁目、旧千葉街道に面して、大須賀山と称するこんもりとした小高い丘がある。 ここには、馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚がある。、、、、、、馬加康胤は、千葉康胤(ちばやすたね)とも名のり、室町時代に千葉氏宗家を滅ぼし19代の当主となった武将。 現在の幕張町に居を構え、“馬加”(まくわり)と称した。、、、、、“幕張”は後の代の当て字である


・・・・・・・・・・ 子守神社から浜田川を越えて幕張町1丁目に入る

1705231516040

 

・・・・・・・・・・ 旧千葉街道に面して、大須賀山と称するこんもりとした小高い丘がある。、、、、階段を上ってみよう!

2013_0430_144924



・・・・・・・・・・ 階段を上がると、草茫々の墓地だ! その一番手前に、文政11年(1828)に関脇となった荒馬紋蔵(あらうまもんぞう)の墓がある。、、、、今の関取の名も知らない、私には荒馬なんぞ、知るよしもない。 知識不足でゴメン!
1705231521160



・・・・・・・・・・ 周囲には誰ぞの墓が並ぶ、、、、、墓石の新しいものもある

1705231522390



・・・・・・・・・・ 墓を抜け、草が茂る丘をさらに登ると、、、、見えた! 馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚だ!、、、、、馬加康胤は、千葉康胤(ちばやすたね)とも名のり、室町時代に千葉氏宗家を滅ぼし19代の当主となった武将。 現在の幕張町に居を構えていた。

1705231524050



・・・・・・・・・・ 塚の上に五輪塔がある。 チョイト、心霊スポットのようで、夜は怖い! 女性の夜の入山禁止はもちろんだが、昼でも美人一人での入山は禁止にしたいね!

1705231524450




●・・・・・・・・・・ 静かな住宅街を抜け、京葉道路を横切ると幕張本郷駅。 暑い!暑い!と叫びながら、チョイと休憩のつもりが、『暑いから、もう歩くの止めた! 今日はここまで!』

1705231534540

1705231542330

1705231552540

1705231557070

2017年5月22日 (月)

森ヶ崎

羽田空港へ向かう東京モノレールの昭和島駅で下車し、「大森南」(旧森ヶ崎)の町を歩いてきた。 1万2千歩の散歩です。




昭和島駅 ・・・・・・・・元はモノレールの車両基地の停車場として、職員専用の駅であったが、昭和60年(1985)から一般の乗客も利用できる駅として開業した。 島式ホーム2面4線を有し、快速が普通を追い抜く駅である。 幅の狭い細長い島式ホームはホームドアが無いと、チョイト怖いね!

1705220810350

1705220817390

1705220811160




呑川水門・・・・・・・・呑川(のみかわ)水門は、門扉型の単葉ローラーゲート、幅6mの水門で昭和41年(1966)度に竣工した。


・・・・・・・・・・ 昭和島から京浜運河を越えて呑川水門に行く。 右岸は昭和島、左岸は大森東地区。

1705220825470

 

・・・・・・・・・・ 昭和島から見る対岸の呑川水門

1705220824420



・・・・・・・・・・ 小さな水門だが、高潮を防ぐための大切な水門である。

1705220827530



・・・・・・・・・・ 呑川水門は旧呑川にあり、現在は水門の上流側100m程が船溜まりとして使用されている。 都は水門を廃止するため防潮堤の整備を進めている。

1705220828490




首都高羽田線・・・・・・・・モノレールと並走している首都高羽田線が、昭和島から運河を越えて大森南の森ヶ崎水再生センター西施設にすり寄ってくる。、、、、、写真対岸が昭和島、右側に首都高が走り、見えないが首都高の陰にモノレールが並走する。 手前側は“森ヶ崎海岸”と呼ばれている岸。

1705220846161_stitch



・・・・・・・・・・ 左側に首都高、中央は森ヶ崎海岸公園の遊歩道、右側には森ヶ崎水再生センター西施設がある。 現在の首都高羽田線本線はこの辺りで、水中にもぐりトンネルで羽田の空港島に向かう。 写真に写っている首都高は、羽田可動橋で海老取川を渡り空港島に向かう道路であるが、この部分は現在使用されていない。 

1705220856380



・・・・・・・・・・ その使用されていない羽田可動橋、、、、、海老取川沿いには鉄工所などがあり、大型船の航路を確保する必要があり、可動橋(旋回橋構造)として造られたものである。 平成2年(1990)4月から羽田可動橋は使用開始となり、平成10年(1998)4月に交通量の減少に伴い使用が停止された。 水底をトンネルで抜ける本線は使用されている。、、、、、、現在は開きっぱなしの可動橋。 いずれ本線が混んできたら再び利用するそうだ。 これまで、わずか8年しか使用されていない可動橋の運命や、是いかに?

1705220904401_stitch

1705220902200

1705220904400




森ヶ崎水再生センター・・・・・・・大田・品川・目黒・世田谷区の大部分、渋谷・杉並区の一部の汚水を処理する国内最大の水再生センター。 敷地面積は415,309m3あり、昭和島の東施設と大森南の西施設の二つに分かれている。、、、、、今日は西施設をチラッと見てきた。 西施設の屋上はテニスコートなどもある「森ヶ崎公園」として一般に公開されているが、誰もいなかった。 午前中は利用する人もいないのかも?

1705220925220

1705220924180




森ケ崎観音法浄院・・・・・・・・水再生センターの近く、大田区大森南5丁目に森ケ崎観音として親しまれている法浄院がある。、、、、大正の頃までは現在より北方の海岸近くの葦原の中に建っていた波除観音堂であった。 昭和初期に地元の人々によって移築されて二間四面の観音堂となった。 昭和13年(1938)8月24日、森ケ崎上空にて、旅客機と練習機が接触し85名の死者をだす大事故が起り、その慰霊の為の地蔵尊及び位牌が当観音堂に安置されたそうだ。、、、、、、「森ヶ崎」とは、現在の「大田区大森南」(1~5丁目)の旧地名である。 

1705220940590




大森寺・・・・・・・・観音堂の近くにある、日蓮宗の寺。 歴史は浅く、明治38年(1905)に森ヶ崎教会所として創建された。

1705220949320



・・・・・・・・・・ 大森寺の境内に、明治34年(1901)に発見された、森ヶ崎鉱泉源泉碑がある。、、、、源泉が発見されると、周辺に鉱泉宿ができ、東京近郊の保養地、臨海行楽地として栄えたが、太平洋戦争を契機に転廃業したそうだ。、、、、、、現在のスパリゾートのような処だったみたいだ。 私の知る「平和島温泉」の先駆けであったのか? 

1705220948070




錆色の町・・・・・・・・・大森南(森ヶ崎)付近で見たさび色の町

1705220914560

1705220950440

1705220955120

1705220957580

1705221004100




浦守稲荷神社・・・・・・・・・・神社が鎮座する大森村前ノ浦の鎮守として元禄年間(1688~1704)に創建されたそうだ。

1705221001510

1705220959110



・・・・・・・・・・ 神社の近くには、前の浦商店街の街路灯が並んでいた。 しかし、営業しているのは数軒の店だけ(私も眼が悪くなったかな?)

1705221003380

1705221003420



・・・・・・・・・・ 近くの、京浜急行バス「前の浦」バス停から帰ることにした

1705221007100

2017年5月18日 (木)

伊興寺町

東武伊勢崎線竹ノ塚駅で下車し、日暮里舎人ライナーの見沼親水公園駅を目指し歩きはじめたが、途中で目的が変わり、竹ノ塚駅に戻る。 1万1千歩の散歩です。



竹ノ塚駅 ・・・・・・・・明治33年(1900)3月21日に伊興村に開業した東武伊勢崎線の駅。 この時、駅名は隣村であった竹ノ塚村の名を頂戴し、竹ノ塚駅と名乗る。 伊興村、竹ノ塚村は共に昭和7年(1932)に東京市に編入合併され足立区の一部となった。、、、、、開業から100年以上経過し、駅周辺は高架化工事の真っ最中。 ホームはまだ地上にある、高架上にホームが移るのはまだ数年先か?
1705180825570
1705180817560
1705180817360
1705180832460



●・・・・・・・・・今日の散歩は、ここ竹ノ塚駅から北西方向に日暮里舎人ライナーの終点:見沼親水公園駅まで歩くことにした!、、、、、予定は変わるもの、今日も途中で変更!




東岳寺・・・・・・・・・竹ノ塚駅から北西へ300m程(伊興本町1)、尾竹橋通りに面して、曹洞宗の南昌山東岳寺がある。 東岳寺は、慶長18年(1614)浅草鳥越に創建した(鳥越とは、浅草橋の我が家の近くだ!) 関東大震災後、鳥越から現在地へ移転した。 境内は広くないが、日本庭園の趣で、本堂や細い参道の周りには多くの木が並んでいる。

1705180841020

1705180841560

1705180846160



・・・・・・・・・・ 初代安藤広重の墓と記念碑が境内にある。 安藤広重(1797~1858)は江戸時代後期の浮世絵師で、天保年間には御存じ「東海道五拾三次」を発表している。 墓所(写真右端)は昭和33年(1958)の再建で、記念碑(写真中央)は大正13年(1924)に建てられた。 震災後、墓も寺と共に移転してきた。、、、、、念のため、今は安藤広重ではなく、歌川広重という呼称が一般的らしい。 私は、安藤広重しか知らん!

1705180844530




眞國寺・・・・・・・・東岳寺から西へ400m程歩くと、立派な松の陰に本堂の屋根が見える。 伊興5丁目の日蓮宗寺院の蓮栄山眞國寺である。 創建は建武2年(1335)といわれる古刹。、、、、、山門の正面に本堂があるのだが、参道両側の松の大木に遮られ、全容が見えない。

1705180856240

1705180900060

1705180858370




薬師寺・・・・・・・・眞國寺から北西に150m程歩くと薬師寺がある。 あれ、奈良の薬師寺の支店かな? こちらは、曹洞宗の医王山薬師寺で、御本尊はもちろん薬師如来である。 小さな山門をくぐると、正面奥に本堂があるのだが、なんと、新緑の紅葉が茂り視界を遮る。、、、、住職の話では、秋になると多くの人が紅葉狩りに来るそうだ。 私もあとで知ったが、この寺は、知る人ぞ知る、紅葉の名所だ!

1705180905120

1705180915220

1705180914500



●・・・・・・・・・・・薬師寺の住職が教えてくれた、、、、、寺から北東に行くと、関東大震災後、浅草から移転してきた寺院が並ぶ「寺町」があるとのこと。 「ぜひ、寄っていきなさい」、これにて、私の北西に向かっていた足は、北東に向かうことになった。




伊興寺町・・・・・・・現在は東伊興4丁目だが、以前は伊興狭間町と呼ばれていたところ。 現在、18ヶ寺あるそうだ。、、、、、ついでに、“伊興”の地名は、いろはの“い”で、いの一番に始まり、興ったところの意だ。 “狭間”は谷下の沼のある狭いところの意。、、、、今は、竹ノ塚駅から1.0km程北に行ったところで、北隣の草加市との境までは400m程である。、、、、、、寺町のいくつかの寺院を紹介する。



・・・・・・・・・・・・・・・まずは、寺町の街並み
1705181024350
1705181020110
1705180938480



・・・・・・・・・・ 易行院、、、、、、芝増上寺末の浄土宗寺院易行院。 文亀年中(1501~1503)、浅草山に起立し、浅草山谷町(現台東区清川)を経て、昭和3年(1928)に現在地へ移転した。、、、、、本堂左手に、歌舞伎で名高い花川戸助六と揚巻の墓がある。 地蔵さんと共に祀られ、夫婦円満の御利益が期待できるそうだ。、、、、、、笑点でおなじみであった五代目三遊亭円楽師匠の実家

1705180944220

1705180943350



・・・・・・・・・・ 東陽寺、、、、、、曹洞宗の萬年山東陽寺は、寛永元年(1624)頃の開山で、慶長16年(1611)八丁堀に創建、寛永12年(1635)浅草八軒寺町へ移転。 震災後の昭和3年(1928)に現在地へ移転した。、、、、、、境内には、上州沼田に生まれ、江戸に上り、炭のはかり売りから業を興して莫大な財産を築いた塩原太助の墓がある。 お年寄りは、「塩原太助一代記」として講談や歌舞伎で知っているはず、若者は知らないかもね。

1705180953040

1705180951040



・・・・・・・・・・ 法受寺、、、、、、、、浄土宗の法受寺は普賢山新幡随院と号します。 正暦3年(992)に豊島郡下尾久の地で開創、宝暦3年(1753)豊島郡谷中に移転、新幡随院法受寺と称した。 浅草にあった安養寺と合併し、昭和10年(1935)に現在地へ移転した。、、、、、境内には五代将軍徳川綱吉の生母:桂昌院の墓がある。 桂昌院は将軍の生母として大奥で絶大な勢力を振るい、女性にとって最高の位階である従一位を生前贈られている。、、、、、境内は広く、本堂を探すのに戸惑い、墓地を抜け出たところに建つ住宅風の建物の前で、僧侶に『本堂はどこですか?』と尋ねると、『ここだよ!』と返ってきた。 本堂の前で尋ねてしまった、シマッタ~~! 私は裏門(?)から入ってしまったのだ。、、、、、僧侶は快く本堂を開けて、焼香を焚いてくれた。 失礼しました!、、、、、三遊亭円朝が語る「牡丹燈籠」の中で、カランコロン、カランコロンと下駄の音をさせながら夜な夜な現れる、お露とお米の幽霊二人。 この二人が葬られたのが新幡随院法住寺(法受寺)という設定で、ゆかりの寺として石碑が建てられてる。

1705181017200

1705181015260

1705181007370

1705181016090




●・・・・・・・・・・今日は14ヵ寺歩いたので、チョイト食あたりならぬ、坊主あたりで頭の中がゴチャゴチャ、罰あたりかも。、、、、、この後、竹ノ塚駅まで戻り帰宅。

1705181038200

2017年5月16日 (火)

東尾久の通り

西日暮里駅から京成本線新三河島駅前をぬけて、都電荒川線東尾久三丁目停留場付近に出た。 ここから、「大門通り」と称する裏道を歩いて、尾久の原公園にぶつかる。 さらに「石門通り」を歩き日暮里舎人ライナー熊野前駅まで、1万2千歩の散歩です。



西日暮里駅 ・・・・・・・・昭和44年(1969)12月20日、地下鉄千代田線の西日暮里駅が開業し、2年後の昭和46年(1971)4月20日に乗換駅として国鉄の西日暮里駅が開業した。 現在は、近くに日暮里舎人ライナーの西日暮里駅も開業しており、朝は乗換客で混雑する。

1705160757510




新三河島駅・・・・・・・・JR西日暮里駅の東側を京成本線が走る

1705160802550



・・・・・・・・・・ 京成本線は常盤貨物線 を高架で越え新三河島駅へ向かう。 ちなみに、踏切は貨物線の「日暮里八丁目三号踏切」、、、、こんな名前覚えても、何の役にも立たず、ただただ鉄道オタクであるのみ!

1705160804380



・・・・・・・・・・ 新三河島駅 、、、、、昭和6年(1931)に開業した京成本線の駅。 都内の京成本線の駅では最も乗降客の少ない駅。 スグ、忘れられる駅。

1705160816500




尾久の原防災通り・・・・・・・・・荒川区東尾久1(明治通り冠新道入口交差点)から北へ東尾久6(都立尾久の原公園前)まで伸びる約1.36kmの道路。

・・・・・・・・・・ 手前の明治通りから北へのびる防災通り

1705160824060

1705160830310



・・・・・・・・・・ 防災通りをチョイト歩くと、スーパーの前に「消防道路」の碑が立っている、、、、、、防災通りは、戦時中に空襲による延焼防止を目的に建物を強制疎開させ造られた疎開道路である。 その跡地を整備し昭和48年(1973)に地元では「消防道路」となった。 平成24年(2012)に荒川区は「尾久の原 防災通り」と命名したそうだ。

1705160831140



・・・・・・・・・・ 防災通りが都電と交差する手前に、天台宗の寺院:満光寺(まんこうじ)がある。 創建は南北朝末か室町時代と伝えられてる、、、、、歴史ある寺院だが、建物は新しい。 現本堂は昭和44年(1969)に建て替えられた。

1705160908470



・・・・・・・・・・ 都電荒川線を横切り、東尾久3丁目に入る

1705160911430



・・・・・・・・・・ 東尾久6丁目の草陰に地蔵尊が寂しげに祀られていた。

1705160917090



・・・・・・・・・・ 町屋4丁目では、荒川区唯一の美術館:「ぬりえ美術館」の前を通る。 館長:金子マサさんは、「きいちのぬりえ」で有名な蔦谷喜一さんの姪である。 館長は、ぬりえを文化として保存するために、平成14年(2002)に美術館を開館した。、、、、、残念であるが、本日は休館日。 一度入館してみたいものだ!

1705160941150



・・・・・・・・・・ 防災通りの北の端は、大門小学校のチョイト先で都立尾久の原公園で終わる。、、、、、公園は、かつて旭電化工業(現:ADEKA)尾久工場があったところ。 昭和52年(1977)に東京都が跡地を買収し、跡地の東半分が公園として整備され平成5年(1993)に開園した。 広々とした明るい公園である。

1705160943050

1705160951490

1705160952471_stitch




都電荒川線・・・・・・・・町屋二丁目停留場、東尾久三丁目停留場付近でパチリ! 

1705160915120

1705160915260

1705161018270

1705161019000




大門通り・・・・・・・・・・・・尾久三丁目停留場の北側に「大門通り」があった。 “大門”と聞くと、吉原の大門を思い出し、“大門”=“花街”の連想しかできない私は、早速この町の銭湯のおばあさんに聞いてみた。、、、、、おばあさんの話では、昔から大門町(=大門村)と呼ぶ地名であったそうで、花街とは縁がないらしい、、、、、、南の端(尾久三丁目停留場)から、北の端(ぬりえ美術館から尾久の原公園前までは防災通りと重複)まで歩いてきた。総延長約416m。 


・・・・・・・・・・ 写真順に、、、、、、尾久三丁目停留場前、大門通りの南端、、、、、大門湯、、、、、チョイト古い医院の看板、診療科目に「気管食道科」。(奥には、新しい立派な医院がある)、、、、、道中程に祀られている子育地蔵尊、、、、曲がりくねり進むと、ぬりえ美術館の前に出る。

1705160933290

1705160931180

1705160924500

1705160938050

1705160940370




石門通り・・・・・・・・尾久の原公園の西側100m程行くと、「石門通り」の北端(東尾久6-34)で、ここから南へ道は伸び、東尾久6-39が南端となる。 全長345mの道で、かつては商店街であったが、今日訪れてみると、商店街はなくなっていた。 “石門”は、近くの下尾久石尊という石を祀る社があり、その参道であったことに由来するらしい。


・・・・・・・・・・ 写真順に、、、、、、石門通りの北端、、、、、撤去されていた、かつての商工会の門柱(2013年撮影)、、、、、ここにも子育地蔵尊が祀られている、、、、、、地蔵の後ろは北豊島高等学校、、、、、、商店街の店はシャッターが閉じてる、、、、、車歩分離した道路のカラータイルが続く、、、、、、石門通りの南端

1705160955260

2013_0726_095510

1705160957280

1705161002340

1705161003350

1705161003580

1705161007580




熊野前駅・・・・・・・・・平成20年(2008)に開業した、日暮里舎人ライナーの熊野前駅。、、、、、今日の散歩はここまで!

1705161023290

2017年5月14日 (日)

押上~亀戸

押上駅から、東武亀戸線の東側(京島地区、丸八通り)を歩き亀戸駅まで、1万1千歩の散歩です。



とうきょうスカイツリー駅留置線 ・・・・・・・・東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の本線南側にはかつて東武鉄道の広大な貨物駅があった。 貨物駅は平成5年(1993)まで営業を続けていたが、その跡地は総事業費650億円を投じて整備され東京スカイツリータウンと変わった。 本線北側には5本の留置線が地上に残っている。、、、、東武鉄道は「とうきょうスカイツリー駅」(旧業平橋駅)をチョイト曳舟駅側に寄せて、本線と留置線を丸ごと高架(全長約1.0km)とし、南側の賑わいを本線の北側にもひろげる予定である。 本年(2017年)着工し、2023年までに完成させる予定らしい。、、、、、工事の進捗を見に来たが、まだ着手していないようだ。 日を改めて出直しだ!
1705140810050
1705140810491




京島 ・・・・・・・・来るたびに変わる京島地区。 今日も古い家が壊され、更地に変わっていた!


・・・・・・・・・・ 東武亀戸線の踏切を渡り京島に入る。

1705140817560



・・・・・・・・・・ 緊急車両が通れない細い道は、まだまだ多くが残ってる
1705140821460
1705140822420
1705140836230



・・・・・・・・・・ 所々、古い建物は壊され更地には、「不燃化促進用地」(区の要請により、UR都市機構が地区内の土地を売却希望者から買い受け、周辺の不燃化建替えに活用、道路・防災スポット等の整備の代替地としての活用など、不燃化の促進を目的とする。)の立札が立っている。

1705140825590

1705140835580

 

・・・・・・・・・・ こちらの玄関にはバラが咲き、あちらの玄関には洗濯物が下がり、京島らしさを印象づける。

1705140835170

1705140839370

 

・・・・・・・・・・ 木造の長屋もまだまだ健在!
1705140827490
1705140828510
1705140838010
1705140852000



・・・・・・・・・・ 只今、朝8時45分。 あの、元気なキラキラ橘商店街も、まだ開店準備中。

1705140842360



・・・・・・・・・・・・・・京島と押上の町境を走り抜ける東武亀戸線

1705140826430



・・・・・・・・・・ 京島の隣町「文花3丁目」にも、古そうな建物が残ってる

1705140858180

1705140901230

1705140902110




東あずま駅・・・・・・・昭和3年(1928)4月15日、平井街道駅として開業し、昭和20年(1945)に駅は廃止となる。 昭和31年(1956)5月20日、東あずま駅として再開業する。、、、、ところで、駅付近はかつて吾嬬町(あづまちょう)であった。 駅名としては、本来「東あづま」となるはずなのに「東あずま」となった。 理由は不明、東武鉄道の誰かのミスだろう。 直さないのも頑固でいいね!

1705140924230

1705140927410



・・・・・・・・・・ 東武亀戸線 を走る、オレンジの車体にイエローの帯を巻いた、昭和30年代のリバイバルカラーに塗装された8000系車両。

1705140928310

1705140950310

2017年5月11日 (木)

四ツ木~新小岩

GWあけの今週は、なんだかんだで忙しい一週間となりそうだ。 毎日が、寺だ、医者だ、病院だ、銀行だ、祭りだ、留めは孫のお相手だ。 今日は、午前中から病院の定期検診があり行ってきた。 15時過ぎに余裕ができたので、京成押上線四ツ木駅から総武線新小岩駅まで歩いてきた。 1万歩なり、、、、昨年の12月30日に同じようなルートで歩いてきた



四ツ木駅・・・・・・・・『散歩してくる』の一言残し、例のごとくまた行先未定のまま地下鉄に乗った。 夕飯前の散歩だ、遠くに行きたくないので四ツ木駅で下車し歩くことにした。
1705111531580
1705111545280




東四つ木四丁目の裏道・・・・・・・・・木造住宅密集地区で、細い道がクネクネ。 私好みの道なので、何度も訪れてるため、『なんだ、ここに出るのか!』の連発。、、、、、、神田・上野・浅草とは違う葛飾の下町である。

1705111548250

1705111549330

1705111550060

1705111554120



・・・・・・・・・・ なんだ、2階の窓の上に並ぶ胸像は? ベートーベン? モーツアルト? どれが誰だか、判らん!

1705111559440

1705111559209



・・・・・・・・・・ “我が家の春”を満喫か? 庭の無い下町の住宅に花が咲く

1705111603280




中川・・・・・・・・ 東四つ木4丁目、2丁目を抜けると、中川の堤防に出る。 西側にはスカイツリー、首都高の「かつしかハープ橋 」が見える。

1705111616283_stitch



・・・・・・・・・・ 東側は平和橋が見える。 よくみると、中川の水位が工場の敷地より高い処にある。 堤防が決壊すると、、、、恐ろしいね!

1705111617210




平和橋・・・・・・・・四つ木と新小岩を結ぶ平和橋を渡り、西新小岩地区に入る

1705111623290




西新小岩の2寺・・・・・・・・どちらも、ゆったりとした広さの境内の2寺、共に葛飾区西新小岩5丁目にある



・・・・・・・・・・ 東光寺、、、、真言宗系の東光寺は、医王山瑠璃院と号し、慶長元年(1596)の創建。

1705111633580



・・・・・・・・・・ 円成寺、、、、日蓮宗の円成寺は、天正元年(1573)の創建。 文政5年(1822)、現本堂を再建し、昭和8年(1933)に改修した。

1705111643110




新小岩陸橋・・・・・・・都道315号(蔵前橋通り)のたつみ橋交差点をまたぐ片側一車線の自動車専用高架橋

1705111701120




新小岩駅・・・・・・・・ただ今、新小岩駅の南口と北口をつなぐ、南北自由通路の工事中。 ホーム下のコンコース設置工事を始めたばかりで、完成まであと数年はかかりそうだ。、、、、、まだ、狭い北口から帰ることとする

1705111707140

2017年5月 8日 (月)

西新井~小菅

東武伊勢崎線西新井駅から小菅駅まで、東武伊勢崎線の廃線跡を歩いてきた。 1万1千歩の散歩です


旧東武伊勢崎線・・・・・・明治32年(1899)に北千住~久喜間を開業する。 北千住~西新井間の開業時のルートは、北千住をでると現:常磐線の上を交差して(当時、まだ荒川は無い)をとおり、荒川の対岸:足立1丁目付近から直線的(現:梅島通り+亀田トレイン通り)に西新井へ向かっていた。、、、、、大正12年(1923)に荒川放水路(現:荒川)の開削工事により、鐘ヶ淵~西新井間のルートが変更された。 北千住~西新井間は現在の小菅、五反野、梅島を経由するルートとなる。(途中の3駅は翌年(大正13年)に開業する)、、、、、明治に開業した旧ルートは、現在、道路や住宅地として転用されている。
12_20230124163501




西新井駅 ・・・・・・・・・今日の散歩は西新井駅から、旧東武伊勢崎線の廃線跡をなぞり、小菅駅に向かうことにした。

1705080824460
1705080817170
1705080816100



・・・・・・・・・・ 北千住寄りのホームから眺めると、写真中央、線路の奥に見えるマンションの右側を旧伊勢崎は走っていた。

1705080813460




亀田トレイン通り・・・・・・・西新井駅南側(足立区西新井栄町1)から、梅島駅の南側(足立区梅田8)までの全長約773mの道路。 この道の大部分は、平成16年(2004)に廃止された東武鉄道西新井車両工場の跡に造られている。 工場のあった地名が「亀田」で、「亀田トレイン通り」と命名された。 ここに、かつて伊勢崎線が走っていた。


・・・・・・・・・・ 西新井駅から亀田トレイン通りまで続く、細長い空き地。 ここに、車両工場への引込線があったようだ。

1705080839510



・・・・・・・・・・ 亀田トレイン通りのはじまり。 ここから、東武鉄道西新井車両工場の跡となる。 道路の左側のマンションは東武鉄道が販売、右側には亀田トレイン公園と都営梅田八丁目アパート(平成23年築、316戸)が並ぶ。

1705080842040

1705080847020

1705080847220

1705080850560

1705080849380



・・・・・・・・・・ 亀田トレイン公園前に車輪のモニュメントがある。 もちろん、東武鉄道の寄贈である。 できれば、我が家にも一つ寄贈して欲しいのだが、置く場所に困るね!

1705080844300



・・・・・・・・・・ 亀田トレイン通りの梅島駅よりは、多少カーブして終了する。 当時の線路がカーブしていたわけではなく、再開発時に道路をチョイト曲げたようだ。、、、、振り返ると、東武鉄道のマンションが右側に見える。

1705080858090

1705080859500

 

・・・・・・・・・・ 亀田トレイン通りを真直ぐ伸ばすと、その先に線路敷きの幅ぐらいの住宅(写真中央)がある。 その先は足立区立第九中学校(ベートーベンの母校?)の敷地となる。
1705080901150




梅田通り・・・・・・・・梅島駅の南側で、亀田トレイン通りに続く梅田通り。 一方の端は日光街道と江北橋通りも交差する六差路の梅田交差点である。  この通りは線路跡を活用してつくられた。


・・・・・・・・・・ 第九中を横切って伸びてきた線路は、写真左側の梅田通りに続いていく。 右へ向かう通りは旧日光街道

1705080908050



・・・・・・・・・・ 上の写真の中央:マンション前に道標が建てられている。 「左東武鉄道旧線路跡」、裏側には「右旧日光街道」の文字

1705080909040



・・・・・・・・・・・・・複々線の線路跡かと思うほど拡幅された梅田通り、、、、当時を語る遺構などは何もない!

1705080921310



・・・・・・・・・・ 約1kmの梅田通りの南端、梅田交差点が見えた。 日光街道の陸橋が見える。

1705080940290



・・・・・・・・・・ 陸橋下から梅田通りを振り返る

1705080945031




線路跡の住宅・・・・・・・日光街道を横切り足立1丁目に入ると、線路跡は住宅が密集し判別が難しくなるが、航空写真を見ると住宅の並びで推測できる。

25



・・・・・・・・・・ 周囲の住宅とは向きが異なり、線路跡に沿って並ぶ写真中央の住宅

1705080952350



・・・・・・・・・・ 荒川土手沿いの建物も、道路に対し斜めに向いて建っている

1705081006060




荒川・・・・・・・・・「線路が伸びていたのはこの辺りかな?」と思われる土手の上に立ってみた。 正面に北千住の街、左手に千代田線・常磐線・つくばエキスプレスの橋梁が並行して架かる。 この橋梁付近で常磐線と交差し北千住に向かっていたのか! 一人で納得。

1705081009530




小菅駅・・・・・・・・・私は泳げないので、荒川の川底の線路跡を追いかけるのはやめた。 近くの小菅駅から帰ることにする。

1705081021120

2017年5月 5日 (金)

浅草橋~東中野

浅草橋の我が家から、総武・中央線沿いに飯田橋まで行き、そこから地下鉄東西線の神楽坂、早稲田をとおり、馬場下交差点からは学習院女子大、百人町アパートを抜けて東中野駅までの散歩です。、、、、GWのすいた都心を歩いてきた



am7:50・・・・・・・・・浅草橋駅西口をスタートする、、、、秋葉原の隣だが、人影も少ない寂しい駅である。 

1705050747280

1705050749080



・・・・・・・・・・・両国~浅草橋~秋葉原~お茶の水間は昭和7年の開業で、この間の高架部分、架道橋は当時のままである。 耐震補強工事のため高架下の建物は壊され、スッポンポンの状態で、チョイト悲しい姿をさらしている!

1705050747010

1705050757360




am8:00・・・・・・・・・・秋葉原駅昭和通り口を通過

1705050803250




am8:20・・・・・・・・・昌平橋交差点を通過、、、、神田川 に架かる昌平橋は関東大震災のあった大正12年(1923)に、震災直前に完成した。 そのため、昭和 5年(1930)に修復工事が行われた。

1705050819030



・・・・・・・・・・・・・・交差点の頭上には総武線の松住町架道橋が架かる

1705050816000



・・・・・・・・・・・・・また昌平橋からは、神田川の川幅いっぱいに大股を広げた総武線神田川橋梁が見える。 お股の奥には丸ノ内線神田川橋梁聖橋(工事中)が見える。

1705050821410

1705050822280




am8:25・・・・・・・・・・昌平坂を上る、、、、、別名「相生坂」とも言う、湯島聖堂前の昌平坂を上り丸ノ内線お茶の水駅に出る。、、、、、急な坂ではないがダラダラ上る坂は、手術で肺活量が小さくなった私にはキツイ!ゼイゼイ・ハアハア、美人を見るとドキドキ・ビクビク。

1705050826250

1705050825520

1705050830560




am8:40・・・・・・・・・引き続き、お茶の水坂を下る、、、、、お茶の水と水道橋の間で、神田川の北側(文京区、外堀通り)にある坂。、、、、、、今日の外堀通りは行きかう車も少なく、神田川沿いの緑を眺め歩くのは、気分爽快。

1705050840440



・・・・・・・・・・・坂を下ると水道橋交差点に出る。 右に後楽園遊園地、左に水道橋駅

1705050844360

1705050844460




am9:00・・・・・・・・・飯田橋交差点を通過、、、、ここからは、地下鉄東西線のルート沿いに歩く

1705050858130




am9:20・・・・・・・・・神楽坂駅を通過、、、、飯田橋からは、熊谷組本社牛込消防署を通り、裏道を歩いて坂上(新宿区矢来町)に出る。

1705050907430

1705050910320

1705050921560




 ●am9:40・・・・・・・・早稲田町の龍善寺を通過、、、、早稲田通りに面してたつズングリ・ムックリの寺院が、真宗大谷派の龍善寺。 寛永15年(1638)千駄ヶ谷に天台宗寺院として創建し、その後、寛文7年(1667)早稲田に移転した。、、、、なんだか、チベットの寺院を模したような建物、異国的だ!
1705050940590



・・・・・・・・・・・・道路を挟み龍善寺の隣、小さな祠に落馬地蔵が祀られている。 寛永3年(1626)、三代将軍徳川家光が鷹狩をしに高田馬場へ向かう途中、ここで急に馬がいななき、立ち上がったため落馬した。 馬の名手だった家光が落馬するには、何かあったのだろうと、村人が調べると、近くを流れる川の橋の下から1体の地蔵菩薩の石像が現れた。 そのことを、家光に報告すると「尊いお地蔵様を粗末にしたからだ」と家光は「落馬地蔵」と名付けお堂を作ってお祀りするように命じた。、、、、家光が命じたわりには、粗末な祠に祀られているね。 隣の龍善寺に堂を寄進してもらうといいね。

1705050942470




am9:50・・・・・・・・・早稲田駅を通過し、穴八幡宮鳥居前から東西線にサヨナラして、諏訪通りに入る。

1705050948030

1705050952510




am10:10・・・・・・・・・・穴八幡から諏訪通りに入ると、これまた嫌いなダラダラの上り坂。 早稲田大学、戸山公園の前をとおり、長い煉瓦塀が伸びる学習院女子大前に出る。 坂道は終わり諏訪神社前を抜けると、前方に山手線のガードが見えた。

1705050959530

1705051002220

1705051009520




am10:20・・・・・・・・・・諏訪通りの先で西武新宿線・埼京線・山手線の上下6線が走るガードをくぐり山手線の外に出る。、、、、これで、秋葉原から高田馬場まで山手線内を横断したしたことになる。 御苦労!

1705051016410




am10:30・・・・・・・・・百人町の都営アパートを内を突き抜ける。 ここを抜けると神田川に出て、川沿いに歩けば東中野駅。

1705051021070

1705051023500

1705051031450




am10:50・・・・・・・・・東中野駅へ到着。 今日の散歩はここまでとする。

1705051049310




●・・・・・・・・・・・・・・今日のルートの総延長は9.6km程、歩数は1万6千歩。、、、ア~ア、疲れた!

2017年5月 4日 (木)

リベンジ---藤まつり

4月16日の早すぎた藤まつり にはガッカリ。 今日はリベンジで、夫婦で亀戸天神まで散歩してきた。 なんと、こんどは遅すぎたようだ、まだ花は8割程残っていたが、一部の藤棚は緑の葉だけが残り、淋しそう。、、、、、それでもGWということで人出は多く、くず餅屋さんも大行列。

1705041318260

1705041319000

1705041330360

1705041327100

1705041328150

1705041328200

1705041340080

1705041341300

1705041343420

1705041346300

1705041358130



長く垂れさがる高貴な紫色の花は、平安時代の王朝貴族に愛された、、、、

、、、、、、、、、 ゆく春のかたみとやさく藤の花 そをだに後の色のゆかりに  (藤原定家)


「佐渡の盆踊り歌」に出てくる藤は、、、、、、
、、、、、、、、、 馬鹿にさんすな 枯木じゃとても 藤が巻きつきゃ 花が咲く


そこで私は、、、、、、
、、、、、、、、、 赤い椿に やきもち焼いて 老いた枯れ木に 絡む藤

2017年5月 2日 (火)

浅草橋~泉岳寺

我が家(浅草橋)から、江戸通りを歩き室町三丁目交差点へ、ここで中央通りに入り、三越前、日本橋、銀座、大門、三田をとおり都営浅草線泉岳寺駅までの散歩です。




am7:40・・・・・・・・我が家をあとに、男一匹南に向かう、、、、、GWなのに、駅前には通勤する人が、かなりいるね。 学生もいるようだ。 学校では、交代で生徒の半数は休みにしてあげれば、よろこばれるのに!(?)
1705020736300
1705020745130




am7:50・・・・・・・・総武快速線馬喰町駅を通過。 駅の周囲には“御祭礼”の提灯がぶらさがる「横山町」の繊維問屋街。 提灯は、来週末に予定されている神田明神の祭礼。、、、、いよいよ、我が町(浅草橋)の周辺は“お祭りモード”となる。 神田明神、下谷神社、鳥越神社、蔵前神社、三社さま、と毎週のように続く。 

1705020754310

1705020759190

1705020758450




am8:10・・・・・・・・地下鉄日比谷線小伝馬町駅を通過

1705020807320




am8:20・・・・・・・・江戸通りと中央通りが交差する「室町三丁目交差点」、、、、中央通り沿いに、三井タワー、COREDOなどの再開発事業が続いている

1705020821470

1705020822120

1705020825440



・・・・・・・・・・・・・ここ室町も神田明神の氏子で、三越デパートでも“お祭りモード”。 提灯・神輿と飾られていた。

1705020829030

1705020831430




am8:35・・・・・・・・お江戸日本橋を通過 、♪ コチャエ、コチャエ ♪

1705020836130




am9:00・・・・・・・・かつて京橋川に架かっていた京橋跡を通過。  京橋川は昭和34年(1959)に埋め立てられ東京高速道路となった。

1705020857280



・・・・・・・・・・・京橋の高速道路脇に、リニューアルの終わった警察博物館がある。、、、、、GWに行く処のない人は、ここがお薦め。 入場無料ですいている、しかも、手口を見破られないように事前に犯罪の知識習得ができる。 予習を大切に!

1705020857100



・・・・・・・・・・・・頭上を走る高速道路をくぐれば、そこは銀座一丁目

1705020901370




am9:10・・・・・・・・銀座四丁目交差点を通過、、、、、、まだ、店は開いておらず、通る人も少ない、鳩も安心して銀ブラできる時間だ。

1705020904140

1705020905040

1705020906540

1705020909340

1705020910270




am9:12・・・・・・・・2週間程前の4月20日に開業、241のブランドが集結した銀座で最大の商業施設「GINZA SIX」を通過。 店が開くのを並んで待つ人もいる。

1705020913010

1705020913480



am9:30・・・・・・・・「新橋駅前ビル」を通過、、、、玄関先には「狸広(たぬこう)」の像がお出迎え。 戦後、闇市の時代、駅前には「狸小路」なる呑み屋街があった。 その呑み屋街は昭和41年(1966)に、現在の駅前ビルに変わり。 ビルの中に入り「狸広場」となった。 「狸広」は広場のシンボルとしてつくられた。 大きな金玉袋が特徴か? 

1705020929150

1705020928020




am9:50・・・・・・・・都営浅草線大門駅を通過、、、、銀座を過ぎると、中央通りは第一京浜となり品川方向に向かう。

1705020953200




am10:00・・・・・・・・古川に架かる金杉橋を通過、、、、ここでも、頭上に首都高が走る。 毎度々々、景観を邪魔する首都高だ!

1705020959490

1705021000480




am10:20・・・・・・・・三田駅の手前で日比谷通りが第一京浜に合流する。 そして、浅草線三田駅を通過。 

1705021016260

1705021019560



・・・・・・・・・・・三田駅近く、ここでも、三菱自動車工業のビルの前に「江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地」の碑がある。 幕末、ここには薩摩藩蔵屋敷があり、明治政府代表の西郷隆盛と徳川幕府代表の勝海舟による会談が行われ、無血開城が取り決められた。

1705021016420




●am10:30・・・・・・・・「札ノ辻交差点」から東京タワーを望み、笹川記念館前では「母を背負う像」を眺め、泉岳寺駅前で高輪大木戸跡をじっくり見る。、、、、、なんだか、旅費を値切った修学旅行みたい

1705021024390

1705021030040

1705021034500




am10:35・・・・・・・・都営浅草線泉岳寺駅から帰宅する

1705021038250



●・・・・・・・・・・・・・・・本日歩いたルートの総延長約9.0km、1万7千歩。 天気も良く、汗かく散歩であった。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »