見沼代親水公園~鳩ケ谷
①日暮里舎人ライナー・・・・・・・東京都民で70歳以上になると、年2万510円で都営地下鉄・都電・日暮里舎人ライナーと都内を走る私営バスの大半が乗り放題の「シルバーパス」を購入することができる。 私も今年からこれを利用しており、今日も、起点の日暮里から終点の見沼代親水公園まで乗車してきた。 ちなみにこの間は、9.7kmで、両端を含め13駅、運賃330円である。
・・・・・・・・・・ 起点:日暮里駅
・・・・・・・・・・ 一番前の座席に座り、カメラ構えて出発進行!



・・・・・・・・・・ 終点:見沼代親水公園駅
・・・・・・・・・・ 都内を走る鉄道で、東京23区の最北端の駅である。 平成20年(2008)開業
・・・・・・・・・・ 軌道がちょん切れた先端から埼玉県(草加市)との境までは220m程、まさしく役所が造った“都営”の交通機関である。 チョイト伸ばして草加市・川口市に乗り入れれば、儲かると思うのだが?
・・・・・・・・・・ 東京都(足立区舎人)から眺めた埼玉県(草加市)

②舎人氷川神社・・・・・・・・見沼代親水公園駅の南側(足立区舎人5)にある氷川神社。 舎人氷川神社は、正治2年(1200)に大宮氷川神社を勧請して創建した、明治5年には村社となった。 現在の社殿は、天保7年(1836)の建築で、総けやき造り、柾目の素材を集めて造営された。 唐様破風流れ造りの屋根が大きく社殿を覆っている。 その特徴は社殿一面に施された昇龍・降龍・唐獅子などの彫刻美にある。 残念ながら、本殿は鉄骨の鞘堂で覆われチョイト見ずらい。
③23区で最北端の家・・・・・・・・見沼代親水公園駅が都内で最北端の駅であれば、住宅の最北端は??? 地図を見ると“都内の最北端”は奥多摩の方にあるようだ、しかし“23区の最北端”はこの地にあるようだ。 駅の北側、埼玉県側にチョイト出っ張った住宅地があり、私の推測ではこの一画が該当すると思われる。
・・・・・・・・・・ 用水路と並行する裏道。右側のスパーは埼玉県草加市、左側の仮囲いとその先にある住宅は東京都足立区。 この付近が23区の最北端だ!
・・・・・・・・・・ 地図で推測すると、こちらの新栄テントの看板が出ている建物が最北端であると思われる!

・・・・・・・・・・ 話のついでに、、、、、最北端の家から50m程西に歩くと、今度は都県境と市境がT字型にぶつかる処がある。 写真、右側の一段高くなった駐車場は埼玉県草加市、中央の白い住宅は埼玉県川口市、左右に伸びる道路の手前側は東京都足立区である。、、、、今日の散歩は、駐車場と白い住宅の間を歩き川口市に入った。
④普門寺・・・・・・・・川口市本蓮1丁目に真言宗智山派の熊野山普門寺がある。 普門寺の創建年代は不詳であるが、歴史のありそうな寺だ。
・・・・・・・・・・ 本堂は最近建てられたものと思われる
・・・・・・・・・・・・・・・延宝6年(1678)に建てられた観音堂、、、、、屋根は平成2年(1990)に茅葺き屋根から銅板に替えたそうだ。
⑤文化放送送信所・・・・・・・・普門寺から北西へ歩き、川口市赤井という処に来ると、森の中に大きな紅白のポールが見えた、、、、測量用のものかな? 行ってみよう!
・・・・・・・・・・ 正面と思われる処には、「文化放送 送信所」の表示がある。、、、、ここからあの「文化放送・・・・・文化放送・・・・・JOQR」と流されていたのか、感動したね。、、、、でも? 東京タワー、スカイツリーと比べると極端に小さい。 こんなもので、都心の我が家まで電波が届くのか? ひょっとすると、地元向けのローカル放送用かも。 疑ってしまうね。
・・・・・・・・・・ 門に、『この送信所には、強力な電波発射の設備がありキケンです・・・・・』と表示されている。、、、、ゲートは閉ざされ、なんだか、恐ろしい秘密兵器でもあるようだ。 北朝鮮に向けて発射してくれ!
・・・・・・・・・・ 円墳状にフェンスで囲われた送信所の周囲には見沼用水が流れ、用水沿いに遊歩道が整備されてる。 バラが見事に咲いていた。
⑥坂下町・・・・・・・鳩ケ谷地区の中心的な町。 2丁目と3丁目の町境であるバス通りを歩き、鳩ケ谷駅を目指す。、、、、、そろそろ、太陽も元気づき熱中症が気になる時刻。 歩きながら日陰を探すが、ちょうど道の方向と太陽光の方向が一致し、私を真後ろから照らす位置に太陽がある。 これじゃ探しても日陰は無いのであきらめた。
⑦鳩ヶ谷氷川神社・・・・・・・・無事、熱中症にならず鳩ヶ谷駅付近に到着。 道端の案内に鳩ヶ谷氷川神社の名をみつけ、今日の散歩は、見沼代親水公園駅の氷川神社に始まり、鳩ヶ谷本町にある氷川神社終えることにした。、、、、、鳩ヶ谷氷川神社は、鳩ヶ谷宿の鎮守で、応永元年(1394)に造営された。、、、、、、明治時代には、近郷の氷川社・稲荷社・熊野社・住吉社・金比羅社・神明社・八坂社・浅間社・天神社など18社を合祀した。 その結果、各種神様を取りそろえたため、安産祈願、合格祈願、商売繁盛など、なんでもOKの神社となったようだ。 経営の多角化を実践した先見の明ある神社で、御利益が期待できそう。



⑧鳩ヶ谷駅・・・・・・・・昭和42年(1967)に市制施行された鳩ヶ谷市は、平成23年(2011)に川口市に編入され消滅した。、、、、「陸の孤島」として交通機関の無かった市に、初めて開通した埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅は、無くなることなく健在である。

「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)