浅草橋~東中野
●am7:50・・・・・・・・・浅草橋駅西口をスタートする、、、、秋葉原の隣だが、人影も少ない寂しい駅である。
・・・・・・・・・・・両国~浅草橋~秋葉原~お茶の水間は昭和7年の開業で、この間の高架部分、架道橋は当時のままである。 耐震補強工事のため高架下の建物は壊され、スッポンポンの状態で、チョイト悲しい姿をさらしている!
●am8:00・・・・・・・・・・秋葉原駅昭和通り口を通過
●am8:20・・・・・・・・・昌平橋交差点を通過、、、、神田川 に架かる昌平橋は関東大震災のあった大正12年(1923)に、震災直前に完成した。 そのため、昭和 5年(1930)に修復工事が行われた。
・・・・・・・・・・・・・・交差点の頭上には総武線の松住町架道橋が架かる
・・・・・・・・・・・・・また昌平橋からは、神田川の川幅いっぱいに大股を広げた総武線神田川橋梁が見える。 お股の奥には丸ノ内線神田川橋梁と聖橋(工事中)が見える。
●am8:25・・・・・・・・・・昌平坂を上る、、、、、別名「相生坂」とも言う、湯島聖堂前の昌平坂を上り丸ノ内線お茶の水駅に出る。、、、、、急な坂ではないがダラダラ上る坂は、手術で肺活量が小さくなった私にはキツイ!ゼイゼイ・ハアハア、美人を見るとドキドキ・ビクビク。
●am8:40・・・・・・・・・引き続き、お茶の水坂を下る、、、、、お茶の水と水道橋の間で、神田川の北側(文京区、外堀通り)にある坂。、、、、、、今日の外堀通りは行きかう車も少なく、神田川沿いの緑を眺め歩くのは、気分爽快。
・・・・・・・・・・・坂を下ると水道橋交差点に出る。 右に後楽園遊園地、左に水道橋駅。
●am9:00・・・・・・・・・飯田橋交差点を通過、、、、ここからは、地下鉄東西線のルート沿いに歩く
●am9:40・・・・・・・・早稲田町の龍善寺を通過、、、、早稲田通りに面してたつズングリ・ムックリの寺院が、真宗大谷派の龍善寺。 寛永15年(1638)千駄ヶ谷に天台宗寺院として創建し、その後、寛文7年(1667)早稲田に移転した。、、、、なんだか、チベットの寺院を模したような建物、異国的だ!
・・・・・・・・・・・・道路を挟み龍善寺の隣、小さな祠に落馬地蔵が祀られている。 寛永3年(1626)、三代将軍徳川家光が鷹狩をしに高田馬場へ向かう途中、ここで急に馬がいななき、立ち上がったため落馬した。 馬の名手だった家光が落馬するには、何かあったのだろうと、村人が調べると、近くを流れる川の橋の下から1体の地蔵菩薩の石像が現れた。 そのことを、家光に報告すると「尊いお地蔵様を粗末にしたからだ」と家光は「落馬地蔵」と名付けお堂を作ってお祀りするように命じた。、、、、家光が命じたわりには、粗末な祠に祀られているね。 隣の龍善寺に堂を寄進してもらうといいね。
●am9:50・・・・・・・・・早稲田駅を通過し、穴八幡宮鳥居前から東西線にサヨナラして、諏訪通りに入る。
●am10:10・・・・・・・・・・穴八幡から諏訪通りに入ると、これまた嫌いなダラダラの上り坂。 早稲田大学、戸山公園の前をとおり、長い煉瓦塀が伸びる学習院女子大前に出る。 坂道は終わり諏訪神社前を抜けると、前方に山手線のガードが見えた。
●am10:20・・・・・・・・・・諏訪通りの先で西武新宿線・埼京線・山手線の上下6線が走るガードをくぐり山手線の外に出る。、、、、これで、秋葉原から高田馬場まで山手線内を横断したしたことになる。 御苦労!
●am10:30・・・・・・・・・百人町の都営アパートを内を突き抜ける。 ここを抜けると神田川に出て、川沿いに歩けば東中野駅。
« リベンジ---藤まつり | トップページ | 西新井~小菅 »
「散歩」カテゴリの記事
「台東区」カテゴリの記事
- 散り始めた桜(2025.04.07)
- 春到来!(2025.03.27)
- おや! 城がある(2025.03.17)
- 寒い 寒い 大寒い!(2025.02.23)
- 江戸三座の猿若町(2025.01.08)
「新宿区」カテゴリの記事
「文京区」カテゴリの記事
「千代田区」カテゴリの記事
- 伝通院(2025.02.11)
- 有楽町から浅草橋(2024.11.30)
- 浅草橋から皇居まで(2024.01.06)
- 夏休みも終わり(2023.08.28)
- 速いぞ 時速130㎞(2023.03.21)
「中野区」カテゴリの記事
- 笹塚から東高円寺まで(2024.12.16)
- 大久保から中野(2024.12.03)
- 朽ちかけた閻魔堂(2024.05.22)
- 阿佐ヶ谷から都立家政(2024.04.08)
- 塔ノ山の三重塔(2024.03.11)