高砂~綾瀬
浅草橋の地下鉄ホームは島式ホームである。 散歩の行く先が未定のときは、とりあえずホームに立って、押上方面行か、泉岳寺方面行か、気が向いた方の電車に乗ろう。 てなことで、適当に乗って、適当に降りることが多い。、、、、、今日はホームに下る階段から、押上方面行に黄色い電車が止まっているのが見えた。 『アッ! 先日、孫と話していた電車だ。 幸せの京急イエローハッピートレインだ!』、反射的に飛び乗った。 『ラッキー、これで孫に自慢話ができるぞ!』、まずは証拠に電車の写真を撮っておこう。、、、、、と言うことで、終点の青砥まで乗って証拠の写真撮影
①京急イエローハッピートレイン・・・・・・・・・「赤い電車」でおなじみの京浜急行の特別塗装車両である。 1000形電車を幸せの色“黄色”で塗った“KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(京急イエローハッピートレイン)”は、2014年5月1日より運行されている。 当初、今年の4月までので3年間の運行を予定していたが、好評で今年の4月以降も引き続き運行することが決定した。 2017年4月29日からは車体側面扉部分をこれまでの「シルバー」から「イエロー」に変更した新塗装で運行されている。、、、、車両は新1000形8両1編成を使用。 運行日時、運行区間などはナイショで、教えてくれない。
・・・・・・・・・・ 終点(折り返し)の青砥駅で撮影
・・・・・・・・・・ 車内には只今実施中のキャンペーン「父の日ありがとうギャラリー号」と称し、子供が描いたお父さんの絵が掲示されている。
・・・・・・・・・・ イエローハッピートレインは青砥駅の先にある留置線に入線した。 私も追いかけるように次の電車で留置線に停まった電車を窓越しに見て、次の高砂駅で下車する。
②高砂駅・・・・・・・・どの電車も、高砂駅で乗務員の交替が行われている。 オヤ、女性の運転士さんだ。 ついつい見つめて散歩を忘れるところ。



・・・・・・・・・・・・・・今日は、高砂駅 から歩くことにした
③高砂の町・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 高砂駅前の踏切道を北へ向かう
・・・・・・・・・・ まずは、昭和の床屋らしき店舗。 今は廃業か? 店の名は無い。 床屋のシンボル、目の回る看板も無い。 あるのは、アールデコ調のドアと窓。 (高砂5)
・・・・・・・・・・ 住吉稲荷の前で、『我はどこへ向かって歩いているのだ?』ここで、初めて地図を見た。 どうやらこのまま北東に進むと、帝釈天に出る。 今日は、草餅を遠慮することにして、進路を北北西にとる。 (高砂8)
・・・・・・・・・・ これはこれは、懐かしい雰囲気のタバコ屋さん。 どうみても廃業した店と思われる。 看板の“雑貨”の“貨”の字、人偏に「上」と「貝」、いつの時代の文字か? (柴又1)
・・・・・・・・・・ この店の横に、これまた絶滅危惧種に指定されそうな公衆電話があった。 隣に並ぶ「ファミリープラン」の自販機と共に、まだ現役で活躍中の機器だった。 電話しながら、買えるね。 (柴又1)
・・・・・・・・・・ こちらは、廃屋の上に綺麗に咲く花。 町の景観大賞を受賞? (高砂7)
④葛飾区新宿・・・・・・・・・・新宿区の“新宿”は“しんじゅく”、葛飾区の“新宿”は“にいじゅく”。 葛飾区新宿は区の中央部に位置し、中川の東岸、国道4号(水戸街道)の両側に広がる町。
・・・・・・・・・・ 高砂から新宿三丁目に入る。 伊勢丹の在る新宿三丁目ではありません!
・・・・・・・・・・ 葛飾区に昭和44年(1969)に誕生した「新宿交通公園」。 園内には歩道、車道、横断歩道や信号機といった交通公園の基本設備が整っている。 自転車やゴーカート、豆自動車、ミニSLなどで遊びながら、交通マナーをしっかりと学べるそうだ。 (新宿3)
・・・・・・・・・・ 亀有警察署の前で、国道4号(水戸街道)を横断する。(新宿4)
・・・・・・・・・・ 警察署の横の道は柴又帝釈天につながる古道:帝釈道で、新金貨物線 と交差する位置に柴又踏切がある。 貨物列車は一日数本しか通らない。 (新宿4)
・・・・・・・・・・・・・・踏切の先では、旧水戸街道の拡張により、移転を余儀なくされた石仏が並び出迎えてくれる。
⑤中川橋・・・・・・・・・中川に架かるその名も中川橋、葛飾区新宿と亀有を結ぶ。 ここには、水戸街道の「新宿の渡し」があったが、明治17年(1884)に明治天皇の行幸に合わせて橋が完成した際、廃止された。 2代目の橋は、昭和8年(1933)に架設されたが、老朽化と交通量の増大に対応するため、架替工事が平成5年(1993)に着工され、事業費28億円をかけ平成20年(2008)3月10日に開通した。 橋長120.6m。
⑥亀有の町・・・・・・・・・中川橋を渡り、真直ぐ西へ綾瀬駅に向かう
・・・・・・・・・・ 中川橋の西詰、大型ショッピングセンターを通過(亀有3)
・・・・・・・・・・ 亀有の町には、マンガ:『こちら亀有公園前派出所』の人気キャラクターの銅像が14体ある。 そのうちの2体がこちら。(亀有2)
・・・・・・・・・・ 亀有一里塚跡、、、、、亀有の一里塚は、千住宿から1里、江戸日本橋から3里に位置する。 亀有1丁目28の地点に、現在は一里塚跡の碑が建てられている。 隣には、助さん・格さんを従えた水戸黄門のモニュメントも建っている。、、、、チョイと、気持ち悪い首だけのモニュメント。 今夜、嫌な夢を見そうだ!
・・・・・・・・・・ 西亀有三丁目交差点から、旧水戸街道が千住方面に向かい伸びている。 そちらを歩いてみたが、特に気になる古い建物・遺構などは何もなし。
⑦綾瀬駅 ・・・・・・・・ 京成高砂駅から1万2千歩、やっと着いた綾瀬駅。 止まっているのは千代田線の車両、どうしても昔の常磐線のイメージとは程遠く、JRの駅とは思えない。
« 鳥越まつり - 散歩は休み | トップページ | 東上野の裏街 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)