« 谷中の墓地 | トップページ | かっぱ橋本通り »

2017年7月 2日 (日)

増上寺

午前中に家族で選挙を済ませ、午後はチョックラ“芝の増上寺”に行ってきた。 増上寺・浜松町周辺を歩き、1万歩の散歩。



増上寺
・・・・・・・・・・徳川家の菩提寺である、浄土宗寺院の三縁山広度院増上寺。 増上寺の創建年代等は不詳であるが、空海の弟子が麹町(千代田区)あたりに真言宗光明寺と称して建立したのが始まりらしい。 その後、明徳4年(1393、室町時代)に、浄土宗に改め、三縁山増上寺と改号した。、、、、天正18年(1590、豊臣秀吉の小田原征伐の年)に、家康が増上寺の前を通りかかったことが縁で、源誉存応上人と親しくなり、菩提寺となるきっかけとなった。、、、、その後、増上寺は麹町から日比谷に移転し、秀吉が死去した慶長3年(1598)に現在の芝へ移転した。 江戸時代には寛永寺と共に徳川将軍家の菩提所となり、寺領10745石の御朱印状を拝領、関東十八檀林(学問所)の筆頭となる。、、、、、、明治時代に移ると、新政府は明治6年(1873)の太政官布達により全国に公園を整備することとなった。 東京では、芝増上寺、上野寛永寺、浅草、深川、飛鳥山が、東京で最初の公園として指定された。(徳川の菩提寺が狙われたようだ?) 公園化が進み、さらに戦災で大きく被災し、戦後の混乱期には国土計画(プリンスホテル)と土地登記のトラブルも生じた。 現在は、地名は「芝公園」だが、かつての増上寺の広大な境内には、東京タワーがあり、プリンスホテルがあり、公園らしき緑地が点在し、もちろん増上寺自体も残り、まとまりのない“公園”となっている。



大門・・・・・・・・・・ 増上寺の総門・表門にあたり、地名の由来になっている門。 現在のものは国道の通行整備のため、昭和12年(1937)に原型より大きく、コンクリート製に作り直されたものだ。 旧大門は慶長3年(1598)に、増上寺が芝に移転した際、それまで江戸城の大手門だった高麗門を、徳川家康より寺の表門として譲られたものである。 その旧大門は大正12年(1923)の関東大震災により倒壊の恐れが生じ、両国・回向院に移築されたが、昭和20年(1945)の空襲により焼失した。、、、、、戦後、このコンクリート製の大門の所有者が不明となり、増上寺では昭和49年(1974)頃から東京都に対し境内整備の一環として大門の譲与を求めていたが、都の所有物か、否か、結論が出なかった。 その後東京都が調査を行い、都の所有物であり都の財産台帳から誤って抹消されたものであると認めると同時に、大門の建物としての鑑定を行い資産的価値はないものとして増上寺に無償で譲与することを決定。 昨年(2016年)3月25日に東京都と増上寺の間で契約書を取り交わし、東京都から増上寺に返還された。、、、、戦後の混乱が70年経った今でも続いているようだ。
1707021223230


・・・・・・・・・・ 大門の交差点横に、昭和7年(1932)に区が設置した鉄筋コンクリート造の半地下式の「大門際公衆便所」がある。 かれこれ10年程前に、和風のデザインに改修され清潔な公衆となっている。、、、、、、ちなみに、半地下式の公衆便所は、九段会館際、東京国立博物館などにもあったが、今はいくつ残っているのか? 大変珍しい半地下式の便所、歩道からは見えないので安心して利用できる!
1707021421090



三解脱門・・・・・・・・・ 増上寺の表の顔として、日比谷通りに面して建っている中門。 都内有数の古い建造物で、東日本最大級のこの門は只今、耐震工事中である。、、、、、、元和8年(1622)に再建された。 増上寺が江戸初期に大造営された当時の面影を残す唯一の建造物で、国の重要文化財に指定されている。 三解脱門とは三つの煩悩「むさぼり、いかり、おろかさ」を解脱する門を言う。、、、、、私が高校生の頃、この前を走る都電に乗って、毎週塾に通った思い出の門。 当時の私は、頭はおろかで、勉強をむさぼっていた割には、出来の悪さに自分にいかり、解脱していなかったようだ。
1707021254130


・・・・・・・・・・ 3年前に撮影した三解脱門
20140104-217



旧方丈門(黒門)・・・・・・・・・・ 慶安年間(1648~1652)、三代将軍家光の寄進で建立された。 この門は、御成門交差点付近にあった増上寺方丈の表門で、黒漆塗りの門である。 方丈は明治時代に北海道開拓使の仮学校や海軍施設が置かれ、その後芝公園となった。 それゆえ門は、鐘楼の脇に移築し、さらに昭和55年(1980)に増上寺の通用門として日比谷通りに面する、三解脱門の左隣に移築された。 点々と移築され、黒く薄汚れたような姿は、何となく可哀そうだ。
1707021242460
1707021352030



大殿(本堂)・・・・・・・・・・ 旧本堂は戦災で焼失したため、昭和49年(1974)、浄土宗大本山の念仏の根本道場として、あらゆる儀式法要が行えるように設計され、再建された本堂。 本尊は阿弥陀如来(室町期製作)。、、、、首都圏では最大級の御堂で、間口48m、奥行45m、高さ23m。 石段を登りつめた2階に本堂、3階に道場、1階に檀信徒控室、地下に増上寺宝物展示室がある。
1707021257340
1707021306590
1707021303560



安国殿・・・・・・・・・・ 戦災で焼失した大殿の代わりに仮本堂として使用していた建物を、昭和49年(1974)、再建された新大殿の北側に移転し、「安国殿」とした。 その安国殿は老朽化のため、平成23年(2011)に新しい安国殿が再建されました。、、、、まだ、新しい匂いも残っているようだ、堂内にはお守り・お札・羊羹・写真集などグッズが並んでいる。 売店かな???
1707021326560



鐘楼堂・・・・・・・・・・ 最初の鐘楼堂は寛永10年(1633)に建立されたが焼失した。 現在の鐘楼堂は戦後の再建によるものであります。 鐘楼堂の大梵鐘は、延宝元年(1673)に鋳造したものである。 江戸三大名鐘の一つに数えられている。、、、、、現在も、朝と夕べ、二回撞くその鐘の音は、時を告げるだけではなく、人を惑わす百八の煩悩を浄化し、人々の心を深い安らぎへと導く六度の誘いでもある。 浅草橋の我が家までは、音も聞こえなず煩悩は浄化されないので、今だ、よからぬことを考えては日々を過ごし、迷い多く安らぐことがないね。
1707021314370



経蔵・・・・・・・・・・ 徳川幕府の助成により、慶長10年(1605)に建立された経蔵は内部中央に八角形の輪蔵を配する、八間四面、土蔵造りの典型的な経蔵である。 こちらも、寺社建築を得意とする松井建設の手により、只今、耐震工事中。
1707021349560


・・・・・・・・・・ 3年前に撮影した経蔵
20140104-049



徳川将軍家墓所・・・・・・・・・・ 増上寺は上野寛永寺と共に徳川将軍家の菩提寺。 増上寺には、二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂の6人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠夫人)、皇女和宮さま(十四代家茂夫人)ら5人の正室、三代家光側室桂昌院(五代綱吉実母)はじめ5人の側室、及び、三代家光第三子甲府宰相綱重ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されている。、、、、、旧徳川将軍家霊廟は御霊屋(おたまや)と呼ばれ、増上寺大殿を中央にして、その左右に並んでいた。 御霊屋はいずれも、日光東照宮のように荘重美麗な外観で観る人を圧倒していたようだ。 残念であるが、昭和20年(1945)の空襲で、ほぼ全ての建物が焼失した。 さらに、御霊屋跡はプリンスホテル、公園となり、墓所宝塔も一か所に集められてしまった。、、、、今日は宝塔が集められて改葬された現在の将軍家墓所の中を見てきた。

・・・・・・・・・・ 現在の墓所の門。 元は六代家宣の宝塔前の中門であった。、、、、6人の将軍の墓(宝塔)が、この門の後ろに納められている。
1707021332470


・・・・・・・・・・ 門の後ろには、正面右に二代秀忠夫婦、左に六代家宣夫婦の宝塔を配し、両サイドには家継・家重・家慶・家茂・静寛院和宮・将軍生母側室の塔が並ぶ。
1707021341390


・・・・・・・・・・・・・秀忠夫婦の石塔   秀忠の宝塔は焼失し、正室江与の石塔に合祀されている。、、、、、世が世ならば、台徳院霊廟と称する壮大な墓所が残されているのだが、徳川の世は遠く去り、大東亜戦争に負け、今は夫婦で小さな墓に眠る秀忠に、哀れさを感じた。
1707021338560

・・・・・・・・・・・・・・静寛院和宮の青銅製宝塔
1707021336040



台徳院霊廟・惣門・・・・・・・・・・ 台徳院霊廟は、二代徳川秀忠の霊廟建築である。 壮大な規模を持ち、江戸時代初期を代表する建造物群であったが、一部の建物を除き、戦災で焼失した。 惣門は数少ない罹災を免れた建築である。 寛永9年(1632)に造営された。
1707021356320



●・・・・・・・・・・ 芝公園にはまだまだ古いもがある、、、、、このあと、芝丸山古墳にのぼり、チョイと「芝」の町を歩き帰宅。

« 谷中の墓地 | トップページ | かっぱ橋本通り »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事