« 京成曳舟~堀切 | トップページ | 伝右川排水機場 »

2017年8月28日 (月)

秋山~市川

北総線秋山駅から総武本線市川駅まで、1万2千歩の散歩です。
 
 
 
①秋山駅・・・・・・・・・・・平成3年(1991)3月31日、北総線京成高砂駅~新鎌ヶ谷駅間(12.7km)の開業時に、同時に秋山駅も開業した。 掘割状の半地下式駅で、相対式ホーム2面2線を有し、駅出入口は地上に一ヵ所のみ。、、、、、開業から25年以上経過したが、いまだに駅前にコンビニが無い、もちろん喫茶店なんてあるはずがない。 駅前にあるのは、マンションの1階に歯科医院があるだけ!
 
1708280821180_2
 
1708280821460
 
1708280827290
 
1708280830420
 
 
②春日神社・・・・・・・・・・・秋山駅より南西へ徒歩10数分の距離にあり、奈良春日大社の大神を祀る神社。 創建年代不詳。 当地は下総国分寺・国分尼寺に近く、奈良から住みついた人々もいたようだ、故郷の春日明神の神護を得るため、一社を営み勧請鎮祭したのが当社であるとも言われている。、、、、、社殿は明治維新100年を記念し、昭和43年(1968)に改築された。
 
・・・・・・・・・・・・・・立派な門構えの住宅もある、松戸市秋山の住宅地の中に春日神社はある。
 
1708280837590
 
1708280840180
 
・・・・・・・・・・・・・・一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居、と続く。
 
1708280841120
 
1708280841480
 
1708280842510
 
・・・・・・・・・・・・・・ 明治26年(1893)10月9日建立の狛犬に守られた社殿。
 
1708280847520
 
 
③慶国寺・・・・・・・・・・・・春日神社一の鳥居の正面に、長秋山慶国寺の山門がある。 慶国寺は日蓮宗の寺で、文永元年(1262)真言宗玄海上人が宗祖日蓮聖人の教化により改宗し、名を日栄と賜わり寺号を改称したことに始まり、以来750年の歴史と伝統をもつ古寺。 残念ながら、明治5年(1872)の火災により古文書等の記録を消失してしまい詳しい寺伝は不明。
 
1708280855120
 
1708280854070
 
 
④秋山湧水・・・・・・・・・・・慶国寺と、西隣の聖徳大付女子高の間は、谷のようになっており、 雑木林の斜面地から湧きでている湧水池がある。 地元では、その名も「秋山湧水」と称し、ホタルが舞う湧水池を期待しているようだ。、、、、、崖下にある、フェンスで囲われた小さな水溜まりのような処。 雑草が茂り、水面もチョコットしか見えないが、どう見てもホタルは住んでいそうもない、ボーフラならいるかも?
 
1708280901020
 
1708280900410
 
 
厳島神社 ・・・・・・・・・・聖徳大付女子高脇の道を南に向かうと、松戸市秋山から市川市稲越町となる。 町の一角、千葉県立国分高等学校の北隣に小さな社の厳島神社がある。、、、、、どうやら、神社のあるこの地も湧水池があるようだ。 神社は湿った土地にあり、社に、鳥居に、手水に、傾いた簡易トイレがあるだけ。、、、、、原っぱの中に、朱塗りの鳥居が印象的に建っている。
 
1708280925370
 
 
⑥稲越町から市川駅へ・・・・・・・・・・県立国分高等学校前からバス通りを歩き、市川駅を目指す。
 
・・・・・・・・・・・・・県立国分高等学校。 数年前、創立50周年を迎えた学校だが、残念ながら、私の知る著名人の卒業生は一人もいない学校であった。
 
1708280932300
 
・・・・・・・・・・・・・・市川市曽谷の町に入ると、遥か前方に市川駅前の超高層住宅が2棟見えた! まだまだ、遠い!
 
1708280937070
 
・・・・・・・・・・・・・・農業用水路と思われる川に架かる小さな橋、その名は「曽谷春雨橋」。 下を流れる小川は春木川。、、、、、ともに粋な名前だが、実態は???
 
1708280943520
 
・・・・・・・・・・・・・・「曽谷春雨橋」付近から市川駅方向を眺める。
 
1708280944501
 
・・・・・・・・・・・・・・オ~~、厳重に管理された賽銭箱のある、六所神社 に出て来た。
 
1708281016360
 
・・・・・・・・・・・・・・・市川駅に到着。 後半はバス通りをひたすら歩くだけの疲れる散歩となった。 “5963”(ゴクロウサン)!
 
1708281030130

« 京成曳舟~堀切 | トップページ | 伝右川排水機場 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事