清澄庭園
午後から、夫婦で江東区の「芭蕉記念館」、「清澄庭園」の付近を散歩してきた。
・・・・・・・・・・・・・都営新宿線森下駅から歩き始める。 今日は深川神明宮 の例大祭であるが、今年は“陰祭り”。、、、、、、盆休み期間中で、帰省したかつぎ手もいるのか、盛り上がりもチョイトかけるようだ。 神社も人影まばらで、寂しいね。
・・・・・・・・・・・・・隅田川沿いに出て、「芭蕉記念館」に行ってみた。 芭蕉記念館は、芭蕉の資料を公開している博物館。 芭蕉が延宝8年(1680)から、深川の草庵に移り、生活を送っていたことにちなみ、この地に記念館が建てられた。、、、、、俳句を詠んだこともない夫婦が、芭蕉の弟子についていくら説明してもらってもチンプンカンプン。 判ったことは、弟子が多く、おつきあいが大変だったでしょう!
・・・・・・・・・・・・・・芭蕉稲荷神社(常盤1-3)は、大正6年(1917)の台風による津波来襲の後、芭蕉が愛好したといわれる石造の蛙が発見され、地元の尽力で芭蕉稲荷が創建された。
・・・・・・・・・・・・・隅田川と小名木川に隣接する小さな庭園は「芭蕉庵史跡展望庭園」。 隅田川を眺める芭蕉像がある。、、、、、、像の容姿は吾輩のイメージとは異なり、若作りだ。
・・・・・・・・・・・・・萬年橋を渡り清澄公園を歩く。 清澄公園は清澄庭園の隣にある公園。 どこにでもあるボール遊び、ピクニックなどができる解放公園である。 もとは清澄庭園と一体であった。
・・・・・・・・・・・・・・清澄公園の隣は、有料の清澄庭園である。 かつては、清澄公園+清澄庭園=深川親睦園 であった。 深川親睦園は明治11年(1878)、岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、三菱の社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画し、明治13年(1880)に竣工した施設である。 弥太郎の亡きあとも造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。、、、、、手入れも良く、綺麗で静かな公園は若い人のデートコースに最適。 ただし、森蔭が少なく、キッスは無理、無理、かたつむり!
・・・・・・・・・・・・・・この後は、霊巌寺などを見て深川から帰宅。
「散歩」カテゴリの記事
- 浅草橋ナイナイないもの(2021.01.04)
- 浅草橋七社巡り(2021.01.01)
- 浅草橋の三迷橋(2020.12.29)
- 日本の原点!(2020.12.26)
- 瑞江の寺社(2020.12.23)