谷塚
東武伊勢崎線の谷塚駅から竹ノ塚駅まで、1万1千歩の散歩
①谷塚駅 ・・・・・・・・ 東武伊勢崎線で東京都から埼玉県に入って最初の駅が谷塚駅(やつかえき)。 隣の、東京の最後の駅は竹ノ塚駅、、、、、大正14年(1925)10月1日に開業した駅。 現在は1面2線の緩行線と、それを挟むように両外側に通過線がある高架駅、、、、、草加市谷塚は主に住宅地であるが、高級マンション、豪邸のたぐいは見られず、所々に畑も点在しする処。 駅は通勤・通学で、朝は乗車する人、夜は降車する人が多い、メリハリの利いた駅。


・・・・・・・・・・ 駅前ロータリーを囲むように、高層マンション・量販店・銀行・信用組合などが並ぶ東口
・・・・・・・・・・ 西口の駅前は、何もない大きな空き地、タクシーのこないタクシー乗り場、これぞ埼玉の歓楽街と思わせる小さな雑居ビルもある。
・・・・・・・・・・ 西口駅前の空き地から見る東口の高層マンション 、、、、、何かの間違いで建ててしまったのか?
・・・・・・・・・・ 歓楽街(?)の裏には「谷塚西口商店会」がある 、、、、、『好きです この町』のキャッチフレーズが、わざとらしく感じた。
②宝持院 ・・・・・・・・・ 谷塚駅から南西の方角にチョイと歩くと、真言宗豊山派寺院の長久山宝持院がある。 江戸時代初めに建立された寺院で、以来谷塚の人々の菩提寺として、宝灯を守っている。 現在の本堂は、平成4年(1992)に建てられた。 境内には四季の花々が咲くそうで、桜と銀杏が自慢できるそうだ。、、、、本尊は大和の長谷寺の十一面観音を模した 御丈八尺有余の金色に輝く大観音様 、、、、、、手入れも行き届き、美しさを感じることができる寺
③谷塚氷川神社 ・・・・・・・・・ 草加市谷塚町の南端に位置する神社。 天保年間(1831~1845)に創建されたそうだが詳細は不明。 下谷塚村の鎮守さま
④谷塚の畑 ・・・・・・・・・ いずれ住宅地に変身するのか?
⑤埼玉県から東京都へ ・・・・・・・・・ 埼玉県と東京都の境を流れる毛長川を谷塚橋で越えて、足立区東伊興の町に入る
・・・・・・・・・・ 対岸には、足立清掃工場の煙突が見える
●・・・・・・・・・・ この後は、今年の5月18日に伊興の寺町を歩いているので、こちらを見てね!
●・・・・・・・・・・ 秋の色になった柿

「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)