上中里~西巣鴨
①上中里駅 ・・・・・・・・ 京浜東北線の駅で、島式ホーム1面2線の地上駅。 昭和8年(1933)7月1日に開業した駅である。 駅の自慢(?)は、23区内のJR駅の中で利用客数が、越中島駅(京葉線)の約1万1千人に次いで少ないことである。 上中里駅の一日1万5千人程の乗降客数は第2位。 ちなみに3位は、尾久駅(東北本線)で約1万8千人。 ついでに4位は、三河島駅(常磐線)の約2万2千人。 おまけで5位は、潮見駅(京葉線)の約2万6千人。、、、、、駅周辺には大型スーパー、元気な商店街などが無く。 駅前コンビニも無い。、、、、、利用客は少なく、店はない、都会の秘境駅。 でも、電車はキチンと止まってくれるので、ご安心を!




②平塚神社 ・・・・・・・・ 上中里駅隣の崖上に平塚神社はある。 神社の創立は平安後期といわれている。、、、、、平塚神社の境内は、かつて平塚城があった処である。 平塚城の城主:豊島近義は後三年の役で城に立ち寄った源義家から饗応の返礼として鎧1領を譲られた。 この鎧は清浄な地に埋め、塚を築き、平塚城の鎮守とした。 そして塚は「甲冑塚(かっちゅうづか)」とよばれ、高さが低いため「平塚」ともよばれた。 豊島近義は社殿を建て、源義家、源義綱、源義光を「平塚三所大明神」として祀り、一族の繁栄を祈願した。 これが、平塚神社の始まりである。、、、、、本郷通りから参道が拝殿へ約200m真直ぐ延びている、境内はこの参道を中心とした、細長い敷地である。
③無量寺 ・・・・・・・・ 平塚神社から本郷通り横断した南に旧古河庭園がある。 その旧古河庭園の東隣りにひっそりと身を隠すように無量寺がある。 寺の山門は、庭園の入口とは正反対の側の裏道を入った処にある。、、、、、旧古河庭園を訪れる観光客は多いが、無量寺を訪れる人は少なく、知る人ぞ知る隠れた名園の寺院である。 静かで落ち着き、手入れも行き届き、四季の花咲く庭園は、ナイショでお勧めする処。 くれぐれも他言無用!
・・・・・・・・・・ 無量寺は真言宗豊山派の寺院で、佛寶山西光院と号す。 創建年代は不詳だが、鎌倉時代または室町時代らしい。、、、、昔は長福寺と称していたが、慶安元年(1648)には江戸幕府より寺領8石5斗余の御朱印状を拝領し、9代将軍の幼名長福丸と同名であることを避けるため寺号を佛寶山長福寺から佛寶山西光院無量寺と改称した。
・・・・・・・・・・ 山門に近い参道の両側は竹林風で、地蔵さまが迎えてくれる。
・・・・・・・・・・ さらに参道の奥には、もう一つ門がある。 この門をくぐり、緑で覆われた参道の先に本堂が見える。
・・・・・・・・・・ 本堂前ではタヌキの“二僧”がお出迎え。 若い“尼僧”のお出迎えなら、もっと嬉しいのだが!、、、、、江戸六阿弥陀詣での第三番目の寺として、平安後期の阿弥陀如来が本堂の正面に安置されている。
・・・・・・・・・・ 本堂横の大師堂には、雷除けにご利益があるという「雷除けの本尊」:聖観音像が安置されている。
・・・・・・・・・・ 安永9年鑄造の鐘をかける鐘楼
④染井の町 ・・・・・・・・・ JR巣鴨駅の北側、染井霊園付近を抜け、西巣鴨駅に向かう。
・・・・・・・・・・ 北区・豊島区の境に生まれた染井銀座商店街を横切り西に向かう、、、、、まだ準備中の店が多く、シャッターも下りている。 歩いてもつまらないんで、脇道に入る。
・・・・・・・・・・ マンションの出始めた昭和39年(1964)に建てられた「染井マンション」(豊島区駒込6)
・・・・・・・・・・ 水原秋櫻子の墓前に手を合わせ、染井霊園を抜ける、、、、、、秋耕や あらはの墓に 手向花 (秋櫻子)


・・・・・・・・・・ 東京外語大(北区西ヶ原4)が平成12年(2000)に府中市に移転した跡地には、現在公園と老人ホームが建っている。 その跡地に沿って北西に上る坂を下瀬坂 (しもせざか)という。 長さ150m程で、かなり急な坂である。 坂の名は、明治32年(1899)、ここに設けられた「海軍下瀬火薬製造所」に由来する。、、、、、老人ホームからは、公園の先にスカイツリーを望むことができる。 眺望良好。
・・・・・・・・・・ 新庚申塚停留所で、都電荒川線の線路を横切る
⑤大都映画巣鴨撮影所跡 ・・・・・・・ 荒川線新庚申塚の北側、白山通りに面した旧朝日中学校(現:巣鴨北中学校)の敷地は、巣鴨撮影所があった場所らしい。 白山通りに面した校庭跡に、大都映画巣鴨撮影所跡を示すプレートが埋め込まれている。、、、、「大都映画」、聞いたことないね? 戦後生まれの私には知らぬ社名だ! 大正8年(1919)に天活(天然色活動写真)が撮影所を開設して以来、何度か持ち主が変わったが、昭和8年(1933)に大都映画が発足し昭和17年(1942)まで存続した。 年間100本余りの映画が製作され、戦前の映画界では製作本数最多を誇っていたそうだ。
●・・・・・・・・・・ 大都映画撮影所跡のプレートの隣は西巣鴨駅。 ちょうどよい、都営地下鉄で帰ることにする。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)