« 奥戸街道 | トップページ | 永福寺 »

2018年1月30日 (火)

中延~戸越

今朝の気温1℃。 予報では、日中の最高気温は7℃と、お天気お姉さんが解説していた。 チョイト寒そうだと思ったが、男のやせ我慢で北風吹く中散歩に出た。 外はやはり寒い、寒い、大寒い。、、、、浅草線中延駅で下車し、気の向くまま歩いたら、最後は戸越駅に出た。 8千歩のぶらり散歩です。
 
 
 
①中延駅・・・・・・・・・昭和43年(1968)に、第二京浜国道の下に都営1号線(現:浅草線)の中延(なかのぶ)駅が開業した。 国道わきの小さな出入口をでて、50m程歩くと東急大井町線の中延駅がある。 こちらは、昭和2年(1927)、目黒蒲田電鉄(現:東急大井町線)の高架駅として開業した。 朝の中延駅は東急から都営に乗換て、新橋・銀座方面に向かう通勤客も多い。
 
・・・・・・・・・・・・・・浅草線中延駅、、、、、1面2線の島式ホームの地下駅。
 
1801300817460
 
1801300824390_2
 
・・・・・・・・・・・・大井町線中延駅、、、、、高架駅、、、、気のせいか、心の迷いか、私の住む浅草橋に降りてくる通勤客と、この駅から乗る通勤客とは、人種が違うようだ。 皆、足は長く、細い、カッコイイ! 
 
1801300825490
 
 
東急大井町線 ・・・・・・・・中延の隣り駅:荏原町まで線路沿いに歩く。、、、、しかし、今日は寒い。 歩きながら手の甲を擦り、寒さに耐える。
 
1801300837320
 
1801300843270
 
1801300845150
 
1801300846290
 
・・・・・・・・・・・・・・荏原町駅、、、、、、昭和2年(1927)7月6日の目黒蒲田電鉄(現:大井町線)の開業と同時に荏原町駅も開業した。
 
1801300850180
 
1801300855020
 
1801300854290
 
 
③法蓮寺・・・・・・・・・荏原町駅の北側駅前に日蓮宗寺院の法蓮寺がある。 法蓮寺は、文永年間(1260年代)に当地の領主荏原義宗が、子息徳次郎を出家させ、自邸を捨て法連寺と旗岡八幡神社を創建したと伝えられている。 江戸時代には、別当を勤めていた旗岡八幡神社が徳川家の祈願所となった。、、、、昭和41年に現在の鉄筋コンクリート造の本堂が再建された。、、、、、余談だが、大井町線荏原町駅は、その昔、法連寺が土地を提供し駅名を「法連寺駅」とする案があった。 しかし既に東横線に「妙蓮寺駅」があり、間違いやすいので案は没となったそうだ。
 
1801300857370
 
・・・・・・・・・・・・・本堂横で、寒さに耐え開いたウメ
 
1801300859590
 
 
④旗岡八幡神社・・・・・・・・法連寺の隣りに、法連寺と同時に創建された旗岡八幡神社がある。、、、、、、社殿は、昭和20年(1945)空襲により焼失し、狩野探玄の筆という天井画も失われた。 現社殿は、鉄筋コンクリート造、八幡造りで、昭和39年(1964)に再建された。、、、、、神社は長元3年(1030)平忠常の乱を平定すべく、朝命を奉じた甲斐守・源頼信公が下総へ赴く際この地に宿営した祈、霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉斎し戦勝を祈願したのがその発祥とされている。 高台に陣を布き、源氏の白旗を立て大いに武威を誇ったことから、この地が「旗岡」あるいは「旗の台」と呼ばれたそうだ。 現在の地名「旗の台」の謂れである。
 
1801300902050
 
1801300903020
 
 
⑤ギャラリー竹内・・・・・・・・・・・
 
・・・・・・・・・・・・今日は歩いていても、寒い、寒い。 裏道は日も当たらずなお寒い。
 
1801300910150
 
1801300917100
 
・・・・・・・・・・・・・・裏道右に、左に、また右に、自分でも方向は判らず、「延山小」の前に出た。 ふと見ると、「ギャラリー竹内 ご自由にお入りください」と書いてある。  暖かな室内に入れてもらい、現代アートをチョイト拝見。、、、、、Tetsuro OHNOという作家の作品を中心に見せてもらった。 正直、私には判らん作品もあったが、心、穏やかになり辞す。
 
1801300932140
 
1801300930570
 
1801300931300
 
 
荏原中延駅 ・・・・・・・・・東急池上線の駅で、昭和2年(1927)8月28日に開業した。 現在の駅は、平成元年(1989)3月19日に地下化され、駅舎も新しくなった。、、、、、今日は3か所目の“中延”駅。 浅草線中延駅からスタートして、大きく西に向かい、いつの間にかスタート地点に近い処へ戻ってきた。
 
1801300942080
 
・・・・・・・・・・・・・・池上線は、荏原中延駅の地下化により、周辺の線路跡は一部公園となった。 細長い公園である。 公園の中を歩き、浅草線戸越駅へ向かう。
 
1801300935160
 
1801300949510_2
 
1801300952420
 
 
⑦戸越駅・・・・・・・・・・・浅草線中延駅の北隣(日本橋寄り)が戸越駅である。 この駅も第二京浜(国道1号)の地下に造られている。 昭和43年(1968)11月15日、都営1号線(現:浅草線)の駅として開業。 島式ホーム1面2線を有する地下駅。、、、、、外観はパッとしないデザインの駅。
 
1801301003390
 
1801301005590

« 奥戸街道 | トップページ | 永福寺 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

品川区」カテゴリの記事