« 浅草寺裏 | トップページ | 市川大野~本八幡 »

2018年2月15日 (木)

足立小台~江北

日暮里・舎人ライナーの足立小台駅で下車し、扇大橋で荒川を越え、江北の裏道を歩き回り、ライナーの江北駅まで、1万1千歩の散歩です。
 
 
 
①足立小台駅・・・・・・・・・・北側に荒川、南側に隅田川が流れる中洲状の処にある足立小台駅。 駅周辺には数棟のマンションがある程度で、周辺人口は少なく、駅の乗降人数は一日平均2,500人程でライナー13駅中最下位である。、、、、、駅周辺にコンビニが一軒もなく超不便な処だ。
 
1802150808110
 
1802150807210
 
1802150803050
 
 
扇大橋 ・・・・・・・・・・荒川に架かる扇大橋(おおぎおおはし)を渡り、足立区扇の町に向かう。 今日の東京は暖かく、荒川の上でも風もなく、ポッカポッカ歩きやすい。、、、、、扇大橋は3径間連続鋼ゲルバー式桁/連続箱桁橋、橋長は 445.4m、幅員は 26.0m、昭和49年(1974)の竣工である。
 
1802150810440
 
1802150812510
 
・・・・・・・・・・・・・橋上から上流側を眺めると、川の先に江北橋(アーチ橋)が見える。 今日の散歩は川の右側(足立区扇・江北)を歩き、江北橋の方を目指すことにした。
 
1802150814151_stitch
 
 
③地蔵堂・・・・・・・・・扇大橋の北詰から裏道に入ると、寺の塀に沿って六地蔵が祀られていた。 真言宗豊山派の吉祥院地蔵堂(足立区扇2)である。 地蔵堂は足立区本木西町にある吉祥院 の境外仏堂であった。 地蔵堂の創建年代不詳。、、、、、気が弱い私は、寺の門が閉まっていたので、境内には入らなかったが、中にも地蔵様が祀られているそうだ。 失敗、失敗。
 
1802150827010_2
 
1802150825280_2
 
・・・・・・・・・・・・・塀の外には六地蔵の他に庚申塔が3基あった。 右は「干時明暦元年」(1655)、中央は「干時万冶三天」(1660)、左は「貞享五戊辰年」(1686)、と彫られているそうだ。 私は判読できなかった。
 
1802150824320_2
 
 
④扇三嶋神社・・・・・・・・・・・・曲がりくねった裏道の先(足立区扇2)に、「三嶋大明神」と掲げた朱塗りの鳥居が見えた扇三嶋神社である。 扇三嶋神社は、阿出川権左衛門知康がこの地に来て本木村の小名太田を開拓した時、崇敬していた三嶋大明神を勧請して慶長年間(1596~1615)に創建した。 祭神は、大山祇命、伊佐那岐命の2神。
 
1802150833030_2
 
1802150833280
 
・・・・・・・・・・・・・鳥居の横には、めずらしい仁王型の庚申塔がある。 「元禄十丁丑天」(1697)と彫られている。、、、、、公衆電話を見張る、右の阿形、左の吽形。
 
1802150830560
 
・・・・・・・・・・・・・・扇三嶋神社の西40m程に角には道祖神もある。「文政」(1819~1830)の年号刻まれてい。、、、、、この付近は古いものが道端にゴロゴロしているようだ!
 
1802150838070
 
 
⑤性翁寺・・・・・・・・・・扇2丁目には真直ぐ伸びる裏道は無いようだ。 方向感覚がおかしくなる。 今度は、浄土宗の性翁寺前に出てきた。 龍燈山貞香院性翁寺は、神亀3年(726)行基菩薩が庵を開いたのに始まり、足立庄司宮城宰相が開基となり、明応元年(1492)開山した。 江戸六阿弥陀の余り木で作られた本尊の木像阿弥陀如来坐像がある寺。 「木余り 性翁時」と呼ばれている。
 
1802150858000
 
1802150857370
 
・・・・・・・・・・・・・・また、性翁寺は阿出川對馬守を大檀那として400年来、一族の菩提寺として墓が護られている。 一族の墓が多すぎて、右も左も阿出川家の墓、よそ者の私にはどの墓が誰の墓かさっぱり判らん!
 
1802150856180
 
 
⑥鳩ヶ谷街道・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・扇2丁目の裏道を、行きつ戻りつ、行ったり来たり、迷いながら歩く、、、、、江北橋通りを横断し、江北2丁目に入った。 裏通りを歩かず、江北橋通りを歩けば、江北橋を渡り北区王子方面に出たはずなのだが、失敗、江北橋から外れてしまった。
 
1802150829260
 
1802150842220
 
1802150920370
 
・・・・・・・・・・・・・荒川土手沿いの「鳩ヶ谷街道」の入り口に出てきた。 「鳩ヶ谷街道」なんて、聞いたことがない、コリャ何処じゃ?、、、、、鳩ヶ谷街道とは、足立区江北2丁目から埼玉県川口市南鳩ヶ谷を結ぶ都道(県道)である。 こう言っても判らんね、私も知らん!
 
1802150921570
 
・・・・・・・・・・・・・・土手沿いから離れ、直進する(写真:右の道)のが鳩ヶ谷街道
 
1802150922390
 
 
⑦江北氷川神社・・・・・・・・・・鳩ヶ谷街道をチョイト歩くと左手に、旗立ち並び、お守り・キーホルダーなどグッズのメニューが貼られた賑やかな神社が見えてきた、江北氷川神社(足立区江北2)である。 神社の創建年代不詳であるが、沼田村の鎮守社であり、明治初年には村社に列格、明治時代の江北村成立に際しては江北村の総鎮守社であったそうだ。、、、、、拝殿前にも貼り紙だらけ、商魂たくましい神社だ、神様に商売繁盛の祈願すればいいのに?
 
1802150923430
 
1802150924360
 
1802150928110
 
 
⑧熊之木圦・熊之木橋・・・・・・・・・・氷川神社の北側に「熊の木ひろば」(足立区江北2)という小さな公園がある。 その中に、平成25年(2013)に復元整備された熊之木圦(いり)と、熊之木橋がある。、、、、圦(いり)とは、水の出入りを調節する水門のこと。 煉瓦造りの熊之木(地名)の圦は戦後埋められてしまったが、掘り起し復元した。、、、、、アーチ型の石橋である熊之木橋も、一度解体して40m南の現在地に復元したそうだ。、、、、、歴史的価値ある遺構も、チョイと水が汚く、水溜まりのごとし。
 
1802150939170
 
1802150938040
 
1802150940440
 
 
⑨江北の下町・・・・・・・・・・鳩ヶ谷街道から裏道に入ると、コレマタ「足立の下町」という光景が残っていた。 ついつい、私好みの裏道と足を踏み入れ、またも迷走(歩)してしまった。
 
1802150944570
 
1802150949130_2
 
1802150949290
 
1802150951150_2
 
1802150952140
 
1802151000450
 
1802151001520
 
 
江北駅 ・・・・・・・・・・日暮里・舎人ライナーの江北駅に到着。
 
1802151014090

« 浅草寺裏 | トップページ | 市川大野~本八幡 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事