« 谷塚~舎人 | トップページ | 辰巳運河 »

2018年2月 7日 (水)

後楽園~市ヶ谷

本日は内科の診察日、後楽園のクリニックへ行った帰り、チョイト神楽坂・市ヶ谷方面に散歩してきた。
 
 
 
①飯田橋交差点・・・・・・・・・・町名の「飯田橋」(旧町名:飯田町)は神田川の南側に広がり千代田区に属す、中央線の飯田橋駅の大部分も千代田区に属す、飯田橋交差点は駅の北側で新宿区の最東端:下宮比町の中にある。、、、、「飯田橋」の町名は、開府前(天正18年(1590))に徳川家康が巡視のとき、案内役としてこの村の飯田喜兵衛が買って出て、江戸の事情を詳らかに説明したので、家康は大いに喜んで喜兵衛を第一号の名主と認め、「飯田町」を名乗るように命じたそうだ。 明治14年(1881)に外濠を跨ぐ橋が架けられ、飯田町に接する橋であることから「飯田橋」と命名された。  その後、飯田町の地名は薄れ、飯田橋に変わった。、、、神田川を覆うように頭上を首都高が走る。 広すぎて、真下に神田川が流れていることが気付きにくい交差点である。、、、、私の退職直前のオフィスはこの近くで約10年通った交差点だ。
 
1802071411350
 
1802071410140
 
1802071413560
 
 
②ギンレイホール・・・・・・・・飯田橋駅の西、ちょうど神楽坂の入口付近に「ギンレイホール」がある。 昭和49年(1974)に名画座としてオープンし、現在も多くの映画ファンささえられ健闘している。、、、、神楽坂下に「佳作座」という映画館もあったが、こちらは昭和63年(1988)に閉館した。 今は懐かしく思い出す映画館である。
 
1802071418430_2
 
 
③近代科学資料館・・・・・・・・・・神楽坂通りを横切って、東京理科大学の校舎群が並ぶ中を抜けると、坂の途中に近代科学資料館(新宿区若宮町)がある。 東京理科大学の創立110年を記念して、平成3年(1991)に坂の途中に復元された校舎である。、、、、、建物の外観は、明治39年(1906)に神楽坂に建設された東京物理学校(東京理大の前身)の木造2階建校舎を復元したもの。 二村冨久(二村化学工業創業者、昭和16年(1941)東京物理学校理化学部卒業)が建設費を寄贈し、建てられた校舎。、、、、、内部には、そろばん、計算尺、機械式計算機、電子計算機、蓄音機、パソコンなど、近代科学の発展を支えてきた、計算の道具類がズラリと並んでいた。、、、、私が、小学校で習ったソロバン、大学生の頃利用したヘンミの計算尺、タイガー計算機、バイトで初めて見たFACOMの電子計算機、社会人になって利用したPC98、マッキントッシュのパソコン、見るもの全て懐かしい。 
 
1802071422080
 
1802071425430
 
1802071448290
 
1802071430230
 
1802071432240
 
1802071437350
 
1802071439270
 
1802071441590
 
 
④若宮八幡神社・・・・・・・・・・・近代科学資料館前の坂を上がり西に進むと若宮八幡神社(新宿区若宮町)がある。 神社は、源頼朝が文治5年(1189)奥州藤原征伐の際に当地で宿願、奥州平定後に鎌倉の若宮八幡宮を移して仁徳天皇を勧請して創祀した。 文明年間(1469~1487)には太田道灌が江戸城鎮護のため、当社を江戸城に相対させた形で再興させた。 旧社殿は戦災で全て焼失し、今は小さな神社である。
 
1802071455310
 
 
⑤東京日仏学院・・・・・・・・・・市谷船河原町の逢坂(おうさか)の中程にある東京日仏学院はフランス語学校を中心に、図書室、映画館、ショップ、レストランを備えた、フランス政府の文化発信拠点。、、、、、建物は昭和26年(1951)に坂倉準三(1904~1969)の設計で竣工した。 坂倉準三はル・コルビュジエに師事し、モダニズム建築を実践した建築家である。
 
1802071512200_2
 
1802071501340
 
1802071511210
 
1802071509270_2
 
1802071508450
 
1802071507350
 
 
⑥M邸・・・・・・・・・牛込のモダンなマンションが建ち並ぶ一画に、かなり、へんな形の建物がある。 アド街ック天国、アッコでおまかせなどで活躍する芸能人の豪邸。
 
1802071536000
 
 
⑦裏千家東京道場・・・・・・・・・裏千家の関東の拠点として新宿区市谷加賀町のある道場。、、、、、お茶を嗜む人の建さんの場らしい。
 
1802071540320
 
 
⑧N邸・・・・・・・・・・市谷甲良町に建つ、大正8年(1919)の洋風建築。 元は耳鼻咽喉科の医院、現在は閉院し住宅となっている。 手入れが良いので、古さを感じさせない、かわいらしく、チョイとメルヘンチックな建物。
 
1802071543300
 
1802071542140
 
 
⑨北山伏町の洋館(A邸)・・・・・・・・市谷甲良町の北側、大久保通りからチョイト入った処に洋館がある。 大谷石を積んだ門柱の中に、洋館と日本家屋がチラッと見える。、、、、洋館は窓の建具などから戦前の建物と判断されるが詳細は不明。
 
1802071552550
 
1802071555490
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これより、市ヶ谷駅に出て帰宅。 チョイト疲れた!

« 谷塚~舎人 | トップページ | 辰巳運河 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事