浅草橋~錦糸町
平成24年(2012)秋、私の頭部に悪性腫瘍ができ、外科手術により除去。 以後、半年毎にCT検査などで経過観察が行われてきた。 5年以上経過し本日、担当医から「もう、いいでしょう、安心してください。 こちら(病院)も、今日が最後でいいです。」と、お別れの言葉を頂戴した。、、、、最初の担当医から三人程替わったが、どの先生も皆、美人の女医さんで、『なんて幸運な男だ、素晴らしい病院だ! 毎回、診察を受けるのが楽しみ、ワクワク!』、の気持ちで通院してきた。、、、、そして、♪♪今日でお別れね もう逢えない 涙を見せずにいたいけれど 信じられないの そのひとこと あの甘い言葉を ささやいたあなたが 突然さようなら 言えるなんて 今日でお別れ♪♪、てな気持ちで、先生にお礼を言って病院をあとにした。
今日は、我が家(浅草橋)から蔵前橋を渡り、病院へ行き。 その後は、“本所”を抜けて錦糸町駅まで歩いてきた。
①第六天榊神社・・・・・・・・・・蔵前署(台東区蔵前1)の南側に鎮座する榊神社。 病院の検査結果に異状が無いことを願い、朝、立ち寄り、手を合わせる。、、、、、賽銭をあげようと財布をだしたが、私の前に参拝していた女の娘に見とれ、忘れた! 失敗!
②蔵前橋・・・・・・・・・・・晴れた日は気持ち良い隅田川。 ハトが一羽、撮影の邪魔をする。
③同愛記念病院・・・・・・・・・墨田区の基幹病院。、、、、、通院も今日で最後となった。 『5年間、ありがとう。』、、、、、と、言っても、明日にも急患として来るかも? その折にはよろしく!
④旧厩橋交番 ・・・・・・・・・・・墨田区本所の天理教教会前にある、昭和レトロな懐かしの交番。 昭和3年(1928)に建てられ、平成19年(2007)からは厩橋地域安全センターとなっている。 交番の頃は、入口の上にいかめしい警視庁のマークが飾られ、軒下には赤い丸いライトが灯り、警棒を持った巡査が立っていたことであろう。、、、、、交番・医者・病院などにあった、赤い丸いライトもいつの間にか見ることが無くなったね!
⑤カトリック本所教会・・・・・・・・・私の好きな教会の一つ、今日も近くに来たので寄ってみた。、、、、、明治12年(1879)現在地(墨田区石原4)にて教会開設が行われ、その後、教会は震災・戦災で、建物を焼失。 昭和26年(1951)、現在の木造、三廊式パルテノン様式の聖堂が再建された。 白く塗られ大理石造りのような内部は祈りの場として落ち着いた雰囲気を感じさせる。、、、、今年で、創立139年目の下町の教会。
⑥殉職慰霊碑・・・・・・・・・・カトリック本所教会の南側、「NTT東日本石原ビル」の前に一本の慰霊碑がある。 この慰霊碑は、昭和20年(1945)3月10日未明の大空襲により当地一帯が焼野原と化した際、この地にあった電話局も全焼し前夜から勤務していた15歳を最年少とする電話交換手28名及び男子職員3名が最後まで職場を守り殉職した。 職員の霊と、関東大震災において殉職した男子職員2名の霊を慰めるとともに、二度とこのような悲劇の起こらないことを祈願して昭和33年(1958)に建立された。 慰霊碑手前には吉川英治の自筆による碑文もある。、、、、、墨田区本所の付近一帯は震災・空襲ともに、最も激しく被災した処で、人的被害も相当なものであったそうだ。 私の生まれる前であった。
⑦スカイツリー・・・・・・・・・・錦糸町の町から望むスカイツリー。
⑧錦糸町駅・・・・・・・・・・・明治27年(1894)12月9日、総武鉄道の本所駅として開業。明治40年(1907)に国有化され、大正4年(1915)には錦糸町駅に改称した。、、、、、北口周辺は1980年代以降の再開発で、「アルカタワーズ」などの高層ビルもたち、南口に劣らぬ街に変貌した。、、、、、私の知る、再開発前の錦糸町駅北口付近は一帯が国鉄の客車区であった。 記憶定かでないが、駄菓子問屋の一画もあったと思った。 ナント、50年前の話だ!
« 旧東京科学博物館本館 | トップページ | 港区芝周辺 »
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)