« 西馬込~洗足池 | トップページ | こてはし団地~八千代台 »

2018年5月21日 (月)

野方

JR中野駅から、私が眼科で世話になっている東京警察病院前をとおり、その北側に広がる「野方」の町をぶらつき野方駅までの散歩です。 9千歩。
 
 
 
中野駅 ・・・・・・・・・・・明治22年(1889)4月11日、甲武鉄道(新宿~立川)の開通と同時に開業した老舗の駅。、、、、、今朝は何かあったのか?それとも、日常的な混雑なのか? 中央線快速下りで降車した人が改札へ向かう階段で足止めされ、ホームは人であふれていた。 また、中野から乗車する人は、改札前で入場規制され、こちらもあふれていた。 野次馬根性で、何かあったのか聞きたくなったが、周囲の人は騒がず黙々と流れに乗って歩いていた。 私も、ジッとこられ流れに身を任せて改札を出た。 結局、日常的な混雑のようだ。、、、、、中野駅の改良工事が急務であることを、身をもって体験できた。
 
・・・・・・・・・・・・・中央・総武緩行線ホームはガラガラ
 
180521080937001
 
・・・・・・・・・・・・・・中央快速線上りホーム(手前)はボチボチ
 
180521081647007
 
・・・・・・・・・・・・・・中央快速線下りホーム(手前から2つ目)はアリャ・コリャ・ナンジャ!
 
180521081648008
 
・・・・・・・・・・・・・・中野駅からの乗客は、改札前で入場規制。 イライラ・セカセカ・遅れちゃう~~。
 
180521081344004
 
 
②野方署前の地蔵尊・・・・・・
 
・・・・・・・・・・・・・私の美しい瞳を診てくれる東京警察病院 の東隣りに野方警察署がある。 昭和11年(1936)野方署として独立し、昭和61年(1986)には3代目の現庁舎(4階建て)が竣工した。 
 
180521083447019
 
・・・・・・・・・・・・・・野方署前の早稲田通りを挟んで向かいの角(中野区野方1)に地蔵尊が祀られている。、、、、、地蔵尊は、子育地蔵として地元の人が花を添えているようだ。 寛保元年(1741)の建立。 横に「沼袋村新橋念沸講中」と書かれているので、この地は、昔、沼袋村であったかも。
 
180521083537021
 
 
③妻戀神社・・・・・・・・・・警察病院前に鎮座するのは妻戀神社(野方1)。 湯島にも妻戀神社があったが、関係あるのか?、、、、、湯島の「妻戀神社」 から、分霊を勧請したのが始まりと言われているそうだ。 祭神は、日本古代史の英雄である日本武尊(やまとたけるのみこと)、その妃である弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)、穀物・食物の神である倉稲魂命(うかのみたまのかみ)の三神。 創建の年代は不明だが、江戸中期には既にこの地にあったと言われている。、、、、、チョイト、病院前で思い出した都都逸、『たった一度の 注射が効いて こうも会いたく なるものか』、『戀という字を 分解すれば 糸し糸しと 言う心』
 
180521083939025
 
180521083854023
 
 
④野方一丁目の地蔵尊・・・・・・・・・・警察病院前の裏道を北の方向に歩いていくと、道の角(野方1)に2基の小さな地蔵さんが祀られていた。 向かい側には、「劇作家 田中千禾夫・澄江 旧居跡」の碑がある。、、、、、地蔵さんの謂れは判らないが、地蔵さんのあるこの地には田中千禾夫・澄江の両劇作家夫妻の長男:田中聖夫と奥さん:三田恭子がつくった「嫁菜の花美術館」があったそうだ。 美術館は昭和63年(1988)に閉館。、、、、おはずかしいが、田中千禾夫・澄江の両劇作家の作品を私はよく知らないので、これ以上書かないことにする。
 
180521084612029
 
180521084629030
 
180521084719031
 
 
⑤南向地蔵・・・・・・・・・・・田中千禾夫旧居跡前の裏道を道なりに進み、野方2丁目に入る。 この付近は道も真直ぐではなく、入り組んでいる、自分の現在位置はサッパリ判らん状態。 道に迷ったら先住民に聞けばいいと開き直るが、そもそも行先定めない散歩で迷うはずがない!
 
180521084451026
 
180521085113032
 
・・・・・・・・・・・・・・さほど大きくない「野方第二公園」の前に南向地蔵か祀られている。、、、、、祠の中には、右側に子育て地蔵、左に庚申塔が祀られている。 この二基の石仏は、以前あった場所の周囲の交通が激しくなり、現在地に移転したそうだ。、、、、、庚申塔には、「貞享四丁卯天十月善日」(1687、江戸時代)の日付が彫られている。
 
180521085310035
 
 
⑥妙正寺川・・・・・・・・・・・・・妙正寺川を新橋でこえ、野方2丁目から野方3丁目に入る。、、、、、、川は透明度も高く、水質は良いようだ、しかし川底にゴミが見えるのは良くないね。
 
180521090826048
 
180521090946050
 
 
⑦東京アートスクール・・・・・・・・・新橋を渡り、道なりに北に向かうと右側(沼袋4)に花と緑の豊かな専門学校が見えた。 その看板には「スターを育てる 東京アートスクール 宝塚・OSK・ミュージカルの世界で出身者活躍中」と、記されている。 宝塚出身者が先生となり、宝塚受験の予備校である。 私も入学してみたいが、助平親爺として願書も受け取ってもらえないだろうね。
 
180521091452054
 
 
⑧三点セット!・・・・・・・・・・野方3丁目の東端に位置する二俣に、庚申塔、地蔵尊、二十三夜碑の三点セットで構成された祠がある。、、、、、庚申塔は享保21年(1756)と彫られ、台座は道標となっている。 地蔵尊は延享元年(1744)に建立されたもの。 二十三夜碑は昭和2年(1927)の建立である。
 
180521092005062
 
180521091915061_2
 
180521091908060_2
 
180521091854059_2
 
 
⑨唐破風笠付庚申塔・・・・・・・・・願掛け地蔵のある二股の東側(野方3丁目と沼袋3丁目の境)を行くと、西武新宿線の踏切りがある。 ここで、新宿線をパチリ!
 
180521092631065
 
・・・・・・・・・・・・・踏切の先50m程の角に、唐破風の笠が付いた庚申塔がある。 三猿の上に邪鬼を踏みつける青面金剛像が彫られた庚申塔で、「是時元文五年」(1740)の建立。 台座には、道標として、「右 中村みち、左 中野道」。、、、、やたら、庚申塔、地蔵などの多い野方の道だ。
 
180521092933073
 
・・・・・・・・・・・・・野方駅に向かう。
 
180521093522080
 
 
野方駅・・・・・・・・・昭和2年(1927)4月16日に開業した、西武新宿線の駅。 島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有する。 
 
1805210954000114
 
1805210955470115
 
1805211018380157
 
・・・・・・・・・・・・・・環七通り(都道318号)が、ホームの下をアンダーパスで直交する珍しい駅。 ホームから撮影。
 
1805211015490149

« 西馬込~洗足池 | トップページ | こてはし団地~八千代台 »

散歩」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事