呑川
大森・大井町方向に歩くつもりで、京急蒲田駅で下車した。 京急蒲田駅の下を流れる呑川を見たら、『凄く汚い川。 ナンジャ、コリャ!』、思わず声が出てしまう。 この汚い水はいったい何処から流れているのか? 急遽、本日の散歩は呑川をさかのぼることにした。 京急蒲田から東急池上線池上駅まで、1万歩の散歩です。
①京急蒲田駅 ・・・・・・・・・・明治34年(1901)2月1日に、JR蒲田駅に先立ちて蒲田駅として開業した。 大正14年(1925)に京浜蒲田駅に、昭和62年(1987)に京急蒲田駅に改称した。 現在の高架駅は平成24年(2012)10月21日に完成。、、、、、線路の構造は複雑で説明しにくいが、概ね3階が横浜方面、2階が品川方面、空港方面は2階・3階のお好きな階へ、となっている。 1階は改札階である。、、、、高架化事業は2012年のグッドデザイン賞を受賞した。
②京浜蒲田柳通り・・・・・・・・・京急蒲田駅からJR蒲田駅の方に向かう「あすと」商店街の北側に、「京浜蒲田柳通り」と称する飲食店がある。 この街は、かつての花街で戦後は赤線地帯でもあったDEEPな場所だったそうだ。(私の知らない昔の話) 現在は、居酒屋、スナック、中華料理屋などが並ぶ、場末の呑み屋街という感じ。 朝の散歩なので、夜の雰囲気が判らず、チョッピリ残念!、、、、、昭和の駅名“京浜蒲田”が残る街、いいね!
③呑川・・・・・・・・・・田園都市線桜新町駅(世田谷区)付近を水源として、世田谷区、目黒区と暗渠で流れ下り、東京工業大学付近(大岡山駅付近)で顔を出し、大田区石川町、雪ヶ谷、久が原、池上、蒲田、糀谷と流れ、東京湾に注ぐ二級河川。 「呑川」は「のみかわ」と読み、「どんかわ」とは読まない。(恥ずかしながら、私は今でも「どんかわ」と呼んでいる。)
・・・・・・・・・・・・・「柳通り」を抜けると、呑川に架かる柳橋があった。 我が家(浅草橋)の近くにも柳橋があるので、チョイト愛着が湧き、じっくり観察。、、、、、昭和58年に架橋。
・・・・・・・・・・・・・・橋上から川面を見ると、『凄く汚い川。 ナンジャ、コリャ!』、思わず声が出てしまう。、、、、、過去には真っ黒でメタンガスも発生していた川が、今日は緑に染まっている。 黒が緑に変わった分、綺麗になったのだが、“緑”はまだ水質が悪い証拠。、、、、、ここで、上流を見てみたくなり、今日の散歩はこの川筋を歩いてみることに行先を変更した。
・・・・・・・・・・・・・京急蒲田駅とJR蒲田駅の中間、あやめ橋付近では、護岸にこいのぼりが“泳いでいた”と言いたいのだが、汚い川に“吊るされていた”。 チョイト可哀そうだね。
・・・・・・・・・・・・・JR東海道線の橋梁。 私もJRの線路下の地下道を抜ける。
・・・・・・・・・・・・・西蒲田4丁目付近の呑川。 チョイト澄んだ色になってきたようだ、気のせいかコンビニで売っている緑茶の色に近づいた? でも、まだ、この水の綺麗とは言えないね。
・・・・・・・・・・・・・西蒲田1丁目の太平橋付近では、川底に堆積した汚濁物質が、水面上に浮上するのを抑制する装置(ジェットリーマ)の新型を導入して実証実験中。、、、、、大田区でも水質浄化に一生懸命取り組んでいるようだ。
・・・・・・・・・・・・・京急蒲田から1.8km上流の若宮橋(大田区中央8)付近で、コイを発見! しかも3匹、よくぞこの環境下で生き延びている力強いコイだ。、、、、、近くに、豆腐の容器が流れている、誰かエサとして豆腐を与えたかな?
・・・・・・・・・・・・・日蓮橋(大田区中央8)付近まで来ると、川筋の正面に池上本門寺の高台が見える。 また、川の両岸にも緑が増え、緑道らしくなってきた。 水質もよくなってきたみたいだ!
・・・・・・・・・・・・・京急蒲田から2.4km上った、池上通りがとおる堤方橋(つつみかたはし)付近では川床も見えるようになる。 コイの数も増え、カメも出没してきた。 川を覗く人も登場!
●・・・・・・・・・・呑川の水質浄化に向け、平成7年(1995)より、都下水道局落合水再生センターで高度処理された再生水(日量約86,400トン)の一部(36,300トン)を呑川に導水している。 また、平成17年(2005)には、都交通局と連携し、都営地下鉄浅草線の馬込駅や西馬込駅付近のトンネル内に湧出する日量約81トンの地下水も呑川に導水しているそうだ。、、、、川床の清掃にも取り組んでいるそうで、確かに歩いてみた限りでは、川に自転車、TVなど捨てられた跡は見られなかった。、、、、早く、綺麗な川に戻って欲しいね!
④萬屋酒店・・・・・・・・・・・本門寺参道沿いの酒屋さん。 明治8年(1875)に棟梁:加藤甚五郎により建てられた、出桁造りの町屋建築である。 国の登録有形文化財。、、、、、参拝客向けか、甘酒が売られてる。
⑤お土産・・・・・・・・・池上名物「久寿餅」を買って帰る。
⑥池上駅 ・・・・・・・・東急池上線の池上駅が改良工事に着手した。 今までの平屋の駅舎は無くなり、鉄骨造5階建の駅舎・駅ビルとなる。 2020年9月末の開業予定。 新駅舎になると、これまでの構内踏切、木造小屋組みのホーム上屋など、古き時代の面影を残すものは消えて行く、鉄道を愛する私は残念だ。
« 目黄不動 (永久寺) | トップページ | 立石~綾瀬 »