« 練馬~沼袋 | トップページ | 鶴見市場 »

2018年6月 4日 (月)

小菅

東武伊勢崎線の小菅駅からスタート。 久しぶりに東京拘置所の周りを歩き、裏道・路地裏に誘われ、見るものに足を止められた。 小菅1丁目の町を歩き廻りJR綾瀬駅まで、1万1千歩の散歩です。



小菅駅 ・・・・・・・・ 何となく、小菅駅のホームに降り立つと、空気が張り詰め、チョイト心臓がドキドキしている自分。 この緊張感は何だ! しばし、深呼吸! 高い塀の時代のヤクザ映画の見すぎで、小菅駅に降り立つと、黒いスーツのお兄さん、背中に緋牡丹のお姐さんを意識してしまう、古い知識の臆病な自分である。、、、、、、今は、近代的、開放的、親しみやすい(?)拘置所と共存する駅である。 大正13年(1924)10月1日に開業し、現在は島式ホーム1面2線の高架駅である。、、、、、小菅駅は足立区足立2丁目にあり、“小菅”は駅前の東京拘置所がある葛飾区小菅の地名である。、、、、「小菅」の由来は、この付近一帯は菅や葦などの野草が繁り、他の土地のものよりも背丈が低いところから「小菅」と呼ばれたそうだ。

・・・・・・・・・・ 荒川土手の近くまでホームは伸びている。 頭上には首都高中央環状線が走る
180604083629037


・・・・・・・・・・ 乗降客は少なく、停車するのは普通列車だけ
180604082454022


・・・・・・・・・・ 駅出入口は東京拘置所側に向いた一か所のみ
180604083158036



東武鉄道 荒川放水路橋梁 ・・・・・・・・ 小菅駅ホームから見える、北千住~小菅間の荒川に架かる東武鉄道荒川放水路橋梁。 大正12年(1923)7月1日、荒川放水路開削により鐘ヶ淵~西新井間でルートが変更された。 それまでは北千住~西新井間は現ルートより西側を通っていた。 もちろん、荒川は無かった。 このルート変更で初代の橋梁が架けられた。、、、、、、現在の橋梁は昭和49年(1974)頃にかけ替えられた。 上下線別に複線の橋梁が2本架かる。
180604082256011
180604084028150_stitch



東京拘置所・・・・・・・・ 拘置所のある土地は、江戸時代には関東代官伊奈氏の邸宅があった。また、将軍家鷹狩り時の休憩所である小菅御殿が併設されていた。 明治時代になると、小菅県の県庁が置かれ、廃藩置県で小菅県が廃止されると煉瓦工場となった。 そして、明治12年(1879)に東京集治監がここ小菅に設置され、以後、明治36年(1903)に小菅監獄、大正11年(1922)に小菅刑務所と名を変えた。 戦後、昭和20年(1945)に東京拘置所が巣鴨からここに移り、刑務所と拘置所が置かれた。 昭和46年(1971)は小菅刑務所は那須へ移転し、以後、東京拘置所のみとなる。、、、、、、現在は、地上12階地下2階のⅤ字型の新舎房を中心に施設が整備されている。 3,000名の刑事被告人を収容する日本最大規模の拘置所である。 これ以上、詳しいことは、まだ拘置所の中に入った経験がなく不明。

・・・・・・・・・・ 小菅駅ホームから見える拘置所
180604082055005


・・・・・・・・・・ まずは正門
180604084935072


・・・・・・・・・・ 荒川土手から正門を見ていたら、幼稚園の送迎バス(写真:黄色のバス)が出てきた。 なんじゃ! 幼児の受刑者・被告人(?)が収容されていて、ここから幼稚園通い? そんなバカな!、、、、塀の中に官舎があり、そこの子供の通園らしい。
180604084518064


・・・・・・・・・・ コンクリートの高い塀は無くなり、開放的なフェンスで囲まれた拘置所。、、、、、近くから、大声で“〇〇さん”と呼べば、窓から顔でも出しそうな感じだ!
180604090134085
180604090438092
180604090746095


・・・・・・・・・・ 正門脇に小菅御殿時代の石燈籠が残されている
180604084853070


・・・・・・・・・・ 拘置所の施設が整備され、空いた土地には公務員住宅・特別養護老人ホームなども建てられている。
180604090725094



旧水戸街道・・・・・・・・ 東京拘置所の南側、荒川と綾瀬川によって切断されたように300m程の長さで旧水戸街道が残されている。

・・・・・・・・・・ 旧街道の両端から眺める。 300mの直線道路。
1806040920290100
1806040954060138


・・・・・・・・・・ 旧街道でも、江戸時代の古い歴史ある商家・民家などは見当たらず。 ここには、「西小菅商盛会」という標された街路灯が並んでいる。 戦前の建物で空き家となり朽ちてきたものもある。
1806040921400102
1806040923540104
1806040925160105
1806040947420130
1806040948020131
1806040949150132
1806040949520135


・・・・・・・・・・ 街道の裏道も歩いてみた。 銭湯、魚屋、アパート、お寺、、、、がある
1806040926410107
1806040936260115
1806040937070117
1806040938070119
1806040944160125
1806040945440126


・・・・・・・・・・ 旧水戸街道が綾瀬川にぶつかる位置に水戸橋跡地がある。 かつて、綾瀬川に架けられていた木造の水戸橋の橋台部分が残されている。 案内板には水戸橋の写真もある。
1806040956030142
1806040955400141


・・・・・・・・・・ 旧水戸橋の橋台を保存するように、現在の水戸橋は50m程上流側に架けられてる
1806040957570143


・・・・・・・・・・ 水戸橋から見る綾瀬川。 左側に、東京拘置所の空いた敷地に建つ公務員住宅が並ぶ。 かつては、高い塀で囲まれた処である。
1806040959000145



●・・・・・・・・・・ 水戸橋を渡り綾瀬の町に入る、綾瀬駅 はスグそこ!

« 練馬~沼袋 | トップページ | 鶴見市場 »

散歩」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事