« 熱中症の南千住 | トップページ | 浅草橋~新小岩 »

2018年7月 3日 (火)

かっぱ橋本通り

都心では連日、9時には30℃を超え、年寄りは外に出にくい状態だ。 家に籠っていても、エアコンで冷やし、扇風機で風を送り、アイスコーヒーで胃を冷やし、素麺をあっさりと食し、やることないからゴロゴロ・ごろ寝し、サッカーW杯の同じような解説を何度も聞いて、あ~~~体調がスッキリしない! あ~~~退屈だ!
 
今日は15時過ぎに上野までコミュニテイバスで行き、合羽橋の道具街と直交する「かっぱ橋本通り」を歩き浅草まで、買い物を兼ねた散歩をしてきた。 約7千歩ぐらい。、、、、、ちょうど一年前の今日、浅草から上野に向かって「かっぱ橋本通り」を歩いていた。 解説はこちらを見てね!
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・今日の散歩はここ「上野学園前」から。、、、、「上野学園」とは、ピアノの辻井伸行氏が卒業した音楽系の私立大学を中心とした学園。 音痴の私には縁遠い学園だ!
 
180703155728001
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・東上野五丁目交差点から、「かっぱ橋本通り」に入る。 浅草国際通りまで続く商店街の先には、正面にスカイツリーを望める。、、、、、商店街は飲食店・薬局・ブティック・花屋・惣菜屋・文房具屋などが並ぶ普通の商店街である。 今は、七夕飾りでお客を歓迎している。
 
180703155824004
 
180703155927006
 
 
・・・・・・・・・・・・・東上野五丁目交差点から200m程、かっぱ橋本通りを歩くと台東区松が谷3に、可愛い色気のある河童の像があり、『ここが台東区の真ん中 つまり「へそ」と言われている 台東区』と表示標されている。 23区で最も面積の小さい台東区にも“へそ”があったか。、、、、、こんな色っぽい河童なら、たくさんいるといいね。 
 
180703160635011_2
 
 
・・・・・・・・・・・・・“台東区のへそ”から20m程東、かっぱ橋本通りのほぼ中間地点に、曹洞宗の巨嶽山曹源寺がある。 曹源寺は、天正16年に(1588)に江戸・和田倉門付近に創建され、その後、明暦の大火により当地に移転した。 当地一帯は低地で水はけも悪く、しばしば水害に悩まされた。そこで当地の商人・合羽屋喜八(合羽河太郎)が私財を投じ、新堀川(現在の合羽橋道具街のある通り。)の開削の工事を行った。 言い伝えによるとこの工事の折、近隣の隅田川に棲んでいたとされる河童が手伝ったと言われている。 文化11年(1814)に喜八が没し、菩提寺である当寺院に葬られいつしか「かっぱ寺」と言われるようになったそうだ。
 
・・・・・・・・・・・・・曹源寺本堂
 
180703161009018
 
・・・・・・・・・・・・・・境内にある「河童大明神」は、商売繁昌などに霊験があるといわれてる。 堂の中には河童の絵があった。
 
180703160956017
 
180703161210020_2
 
 
・・・・・・・・・・・・・「合羽橋道具街」が誕生して90年を迎えた平成15年(2027)に、道具街の一角に建立された「かっぱ河太郎像」。、、、、、、海パン姿の悪ガキというイメージの像だ!
 
180703163304039
 
 
・・・・・・・・・・・・・・今日は買い物をするために来たので、チョイト道具街の店を覗いてきた。、、、、外人客が多く、どこの店にも数人の外人がいた。 
 
180703165615046
 
180703165621048
 
180703165746052
 
 
・・・・・・・・・・・・・・再び、かっぱ橋本通りを歩き、浅草へ向かう。
 
180703163205033
 
180703165857058
 
 
・・・・・・・・・・・・・・店先に立つ可愛い河童。 ドサクサ紛れにカエルも、タヌキも、、、、
 
180703165837055
 
180703165957059
 
180703170414064_2
 
180703170023060
 
180703170600070
 
 
・・・・・・・・・・・・・途中の店で買い物も済ませ、「かっぱ橋本通り」が国際通りにぶつかりココまで!
 
180703170526069
 
 
・・・・・・・・・・・・・雷門前の通りに出て、ここからコミュニテイバスで帰宅。、、、、、帰宅する私の手には、観賞用の植木、花器、木製の盆、敷物、などなど、重たい!
 
180703171535075_2

« 熱中症の南千住 | トップページ | 浅草橋~新小岩 »

散歩」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事