« 浅草橋~上野 | トップページ | 夏休みします »

2018年7月17日 (火)

浅草橋

猛烈な暑さが続き、我が家では階段の窓際に置いてある寒暖計が35.6℃を指していた。 これでは外に出たら、誰に頼まなくても「熱中症」にしてくれそうだ。 今日も我が家でエアコンをガンガン、扇風機もブンブン、冷たいドリンクをグイグイ、テレビを見ながらスヤスヤ昼寝のナマケモノ状態で過ごす。、、、、、夕食を済ませたら、まだ30℃の夕暮れ、チョイト、家の周りを歩いてみることにした。、、、、、台東区浅草橋の町を約2時間かけて歩いた。

 
 
 
①浅草橋1丁目・・・・・・・・・南は神田川、東は江戸通り、中央にJR浅草橋駅がある一画。
 
浅草橋・・・・・・・・・神田川に架かる浅草橋、台東区浅草橋と対岸の中央区日本橋馬喰町を結ぶ。 現橋は昭和3年(1928)に開通した震災復興橋。
 
180717194349079
 
180717194331078
 
 
●左衛門橋・・・・・・・・・浅草橋の上流に架かる橋。 昭和5年(1930)完成の震災復興橋。、、、、、神田川には釣り船が係留されてる。
 
180717193250059_2
 
180717193021056
 
 
●JR浅草橋駅・・・・・・・・・・昭和7年(1932)7月1日に、総武線の駅が開業。 昭和40年(1965)12月4日には、都営地下鉄1号線の駅も開業し、乗り換え駅となる。、、、、、、最近は外人観光客が、駅周辺のホテルに泊まっているようだ。
 
・・・・・・・・・・・・江戸通りに面する東口は、駅の表玄関。
 
180717194727092
 
180717194634090
 
・・・・・・・・・・・・・秋葉原駅寄りの西口はチョイト寂しい裏口か?
 
180717192648049
 
・・・・・・・・・・・・・・東西の改札口の間は、高架の張りだし部分にホームが造られている。
 
180717192659050_2
 
●浅草橋駅周辺・・・・・・・・・駅周辺は浅草橋随一の飲食店・歓楽街で、夜になると周辺のビジネスホテルに泊まった外人(多くは中国・インドネシアなどのアジア系)が食事に出てくる。
 
180717193938071
 
180717194020072
 
180717194117073
 
180717194237075
 
180717194507083
 
・・・・・・・・・・・・・・「変なホテル」と云う名の変なホテルが駅近くに今週オープンする。、、、、、ロボットがフロントにいるそうだ!
 
180717193658062
 
・・・・・・・・・・・・・駅周辺のビーズ屋さんは20時近くまで営業中。 鯛焼き屋さんもまだ焼いてる。 人形屋さんは、シャッターが下りてる。
 
180717194550086
 
180717194247076_2
 
180717194519084
 
・・・・・・・・・・・・・駅の裏にある、我が家の氏神様:銀杏岡八幡神社は明かり灯り、賽銭箱は出ているが、扉は閉まっている。、、、、、“賽銭を置いて行きなさい”ということか?
 
180717195005098
 
180717195041099
 
 
②浅草橋2丁目・・・・・・・・・1丁目の北側に続く町。 浅草橋駅からは約200mぐらいの処。
 
●下町の建物・・・・・・・・・・・チョイト古そうな住宅、長屋が残っている。、、、、、東京大空襲で焼けずに残った家もある。
 
180717184034003
 
180717184212006
 
180717184559009
 
180717184611010_2
 
・・・・・・・・・・・・・2丁目で最も古い建物:旧福井ビル。 大正から昭和にかけ建てられたビルと思われる。
 
1807171954280104_2
 
 
③浅草橋3丁目・・・・・・・・・2丁目の北側に続く町。 この先は台東区鳥越の町となる。
 
●下町の建物・・・・・・・・・この町にも古そうな建物が残っている。
 
180717184748013
 
180717184840015
 
 
●甚内神社・・・・・・・・・・「甚内霊神」の名で、江戸時代初期に創建された。 伝承によれば、甚内は武田家の家臣高坂弾正の子で、主家滅亡後、諸国を行脚するうち宮本武蔵に見出されて剣を学び奥義を極めた。 武田家再興をはかり、開府早々の江戸市中の治安を乱したため、瘧(マラリア)に苦しんでいたところを幕府に捕えられた。 鳥越の刑場で処刑されるとき「我瘧病にあらずば何を召し捕れん。我ながく魂魄を留、瘧に悩む人もし我を念ぜば平癒なさしめん」といったことから、病の治癒を祈る人々の信仰を集めたらしい。
 
180717185239020
 
 
④浅草橋4丁目・・・・・・・・・1丁目の西側(秋葉原寄り)に続く町。 JR総武線の北側に広がる町である。、、、、、建物は戦後の中小ビルが多く、あまり特徴のない町である。 
 
●JR総武線高架橋・・・・・・・・昭和7年(1932)の両国~お茶の水間開通に合わせて造られた高架橋である。、、、、、この高架橋自体は千代田区に属しており、台東区は高架橋の北側からとなる。 写真奥の明るい処は浅草橋駅西口。
 
180717191941044
 
180717192236046
 
 
⑤浅草橋5丁目・・・・・・・・・最後の5丁目は、4丁目の北隣で、北端は蔵前橋通りである。
 
●旧柳北尋常小学校・・・・・・・・・戦後は柳北小学校と称した。(私の母校) 明治9年に創立した歴史ある小学校も、少子化により平成13年(2001)に閉校した。 校舎は大正15年(1926)の建築。、、、、現在は蔵前小学校が建て替えの為、仮校舎として使用中。
 
180717190657034
 
 
●旧日光商事・・・・・・・・・・・旧持主がどのような企業か良くわからないが、建物のデザインは非常に凝っている。 大正から昭和初期の建築と思われる。
 
180717191445040
 
 
●カトリック浅草教会・・・・・・・・・・明治10年(1877)に創立した、歴史あるカトリック教会。 現在の教会は、平成元年(1989)頃に建て替えられたもので、建物は台東区建築景観賞を受賞した。
 
180717190115028
 
 
●町の銭湯・・・・・・・・・・5丁目には2軒の銭湯が健在である。 鶴の湯帝国湯。、、、、、 私の記憶では、戦後の浅草橋には7軒の銭湯があった、今は5丁目の2軒と1丁目の1軒の3軒となった。 住民も減り、さらに、内風呂のある住宅も増えているから、止むを得ないね!
 
180717185447024
 
180717185910027
 
 
 
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上、私の住む浅草橋の夜景を撮ってみた。

« 浅草橋~上野 | トップページ | 夏休みします »

散歩」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事