田端~鶯谷
山手線田端駅にて下車し、道灌山、谷中を歩き鶯谷駅まで、1万歩の散歩です。
①田端駅南口・・・・・・・・ 田端駅の西側は高台(道灌山)となって、崖下にホームがある構造となっている。 現在の田端駅は、北側の跨線橋:田端大橋 に面するメインの北口と、道灌山の崖にへばりつく小さな南口がある。、、、、、明治29年(1896)4月に日本鉄道の駅として開業した当時は、現在の南口付近から崖下に下った処に駅があったそうだ。(開業当時は北側の田端大橋はまだなかった)、、、、、崖上のかわいらしい小さな駅舎で、売店、トイレなどは無い!
・・・・・・・・・・ ホームから見上げる南口
②道灌山・・・・・・・・ 荒川区西端の西日暮里4丁目の台地は道灌山と呼ばれている。 上野から赤羽に続く山手台地の上にあり、太田道灌によって出城が造られた処と言われている。 眺望は良く、崖下には東北本線・東北新幹線などを見ることができる。 かつては、千葉県市川市の国府台あたりまで望むことができたそうだ。
・・・・・・・・・・ “道灌山”と言えば、東京大学合格者数日本一の名門:開成学園をイメージする人も多いはず、私もその一人。、、、、、古くは(明治・大正?)、東京の名門と言えば、“麻布・開成・京華”と言われたそうだ。 麻布・開成はナットク! 京華(けいか)は知らない? 京華は歴史ある学校で、私の母校だ、現在は二校にチョイト引き離されたが、今後に期待。(話がソレタ)、、、、、開成の「ペンは剣よりも強し」をデザイン化した校章はいいね。
・・・・・・・・・・ 開成中学校の隣りには、向陵稲荷神社がある。 開成中学校の敷地は、かって「ひぐらし公園」であった、そこに佐竹右京太夫の屋敷社であった稲荷神社が祀られ町の鎮守として崇められたそうだ。 その後、現在地にチョイト移動した。、、、、、開成中学と開成高校はこの神社前の坂:向陵稲荷坂の両側に位置する。
③西日暮里の寺院・・・・・・・・ 荒川区西日暮里3丁目のいくつかの寺院に寄ってきた。
・・・・・・・・・・ まずは、青雲寺、、、、、、、JR西日暮里駅の西側に位置する、臨済宗妙心寺派のの寺院。 重層造の本堂は昭和35年(1960)に建てられた。、、、、、本堂横には江戸時代の戯作者:滝沢馬琴筆塚の碑がある。 小さな字でゴチャゴチャ書いてあるので読めなかった。 今度、来るときは、ハズキルーぺを持ってこよう!
・・・・・・・・・・ 次は、ピンクの塀に囲まれた修性院、、、、、、日蓮宗の運啓山修性院は、天正元年(1573)豊島郡田中村(現:練馬区南田中)に創建、寛文3年(1663)に現在地に移転した。 谷中七福神の布袋尊が祀られている。
・・・・・・・・・・ 次は、法華宗の法光寺、、、、、、法光寺は、寛永3年(1626)赤坂一ツ木に創建、後用地となって承応2年(1653)四谷南寺町に移り、その9年後に又々用地となって市谷本村へ移転し、明治維新後現在地へ移転した。 度々の移転、これも仏の仕業か?
・・・・・・・・・・ さてさて次は、南泉寺、、、、、、、臨済宗妙心寺派の瑞応山南泉寺は、元和2年(1616)に創建、将軍家光・家綱に仕えた老女岡野の遺言により貞享3年(1686)寺領30石の朱印状を拝領した。、、、、、境内は手入れが行き届いており、全体に美しさを感じる寺である。
・・・・・・・・・・ 南泉寺の「おまねぎ堂」、、、、、境内の隅にある祠、額には「おまねぎ」と書かれている。 庚申塚か、地蔵尊か、ナンジャ?、、、、扉は閉められているが、格子の隙間から覗いて、ビックリ、ニッコリ、コリャ楽し! 解説不用、一目瞭然! そうです、アレとアレとアレです。 知識ある人の話では、これらは「お招き様」「お客神様」などと呼ばれ、江戸時代、商売繁盛を願い花街の遊女たちの信仰の対象であった。 おまけに、家内安全、夫婦和合、子宝成就などのご利益もあるね。 私も遅まきながら手を合わせてきた。
④富士見坂・・・・・・・・・ 修性院と法光寺の間にある坂。 その名のごとく富士山が見える坂であったが、平成25年(2013)頃、高層ビルが建てられその姿は見えなくなった。、、、、しかし、煉瓦塀の細い坂道は、いまだ富士山が見えるような雰囲気を残している。
⑤岡倉天心邸跡・・・・・・・・ 西日暮里から歩き「谷中ぎんざ」を横切り台東区谷中5丁目に入った。、、、、、我が国近代美術の先駆け岡倉天心邸の跡地は「岡倉天心記念公園」となり、園内の岡倉天心史蹟記念六角堂(昭和41年竣工)には平櫛田中作の金ぴかの天心座像が安置されている。、、、、、、純金の像みたいだが、本物なら公園の一角に監視なしで置いとかないだろう!
⑥観音寺築地塀・・・・・・・・ 岡倉天心記念公園から、裏道(蛍坂)を歩き観音寺横に出る。、、、、、観音寺は明和9年(1772)の火災で灰燼に帰した後、文政年間(1818~1831)頃に再興された。 寺の築地塀は境内南面を画する延長37.6mの練り塀で、瓦と粘土を交互に積み重ねて造り、江戸寺町の面影を残している。 国の登録有形文化財
・・・・・・・・・・ 新国劇を創設した大正から昭和にかけて活躍した澤田正二郞(1892~1929)の墓。、、、、、私は澤田正二郎:本人を見たことがない。 私の知る新国劇と言えば、島田正吾・辰巳柳太郎の時代である。
・・・・・・・・・・ お墓に機関車がある、コレは誰だ? 信州伊那郡の出身で、明治時代の実業家:今村清之助(1849~1902)の墓である。、、、、角丸証券の創設者。 明治の恐慌後、欧米を視察し帰国してからは、両毛鉄道をはじめ、九州・関西・参宮・山陽などの諸鉄道事業の発起に関わり、諸々の鉄道会社の重役となり、大株主となって、日本鉄道界の王者に君臨した。、、、、、石が新しいので、機関車は最近つくられたようだ。
・・・・・・・・・・ おでん屋の娘(?)「高橋お傳」(1850~1879)の墓。、、、、“明治の毒婦”と呼ばれた、古着屋吉蔵殺しの犯人。
・・・・・・・・・・ 谷中霊園にあって場違いな感じの墓は、あのニコライ堂で有名な、日本正教会創建者:ニコライ(1836~1912)の墓である。
⑧鶯谷駅北口・・・・・・・ ラブホテル街を抜けて鶯谷駅に到着。 明治45年(1912)、東北本線の駅として開業した歴史ある駅。