今日も墓参り
昨日は西に、今日は東に、連日の墓参り。 今日は、我が家(浅草橋)からは片道50分で行ける、比較的便利な都立八柱霊園への墓参りである。
●最寄り駅は・・・・・・・・・・霊園の正門へは、JR武蔵野線新八柱駅、新京成線八柱駅からバスが出ている。 これが、霊園のホームページに載っているアクセスルート。、、、、、でも知る人ぞ知る、便利な裏ルートがある。 北総線松飛台駅から霊園裏門(?)の松飛台門までは徒歩5分。、、、、このルートは、我が家のある浅草橋から都営地下鉄に乗ると、乗り換えなしで北総線に乗り入れ松飛台まで運んでくれるので、大変便利だ。 片道50分で墓地に到着できる、嬉しいね!
●『千葉県松戸市にあって、都立霊園とは是如何に?』 『千葉県浦安市にあって、東京デズニ-ランドと云うが如し。』・・・・・・・・・・・・・・大正時代に入ると東京の急激な発展により、青山、谷中などの既存の公営墓地は「満員御礼」状態となり、墓地の整備が急務となった。 大正9年に後藤新平が東京市長に着任し、東京近郊に多磨霊園(大正12年)、八柱霊園(昭和10年)、小平霊園(昭和23年)など都立霊園が相次いで整備・開設された。 八柱霊園の土地は東京市が買収したそうだ。、、、、、、面積は105ヘクタール。 ピンとこない人には、東京ドーム20個分。
●♪赤い花なら曼殊沙華・・・・・・・・・・阿蘭陀屋敷に雨が降る♪ 秋の彼岸の墓には必需品の花。 朱の色が妖艶な美女をイメージさせる。 別名は彼岸花。 茎は薬用だが、球根には毒があり、あやまって食べると、下痢・嘔吐に見舞われ、呼吸不全・中枢神経麻痺などが生じることもあるそうだ、要注意。、、、、、夫婦喧嘩しても、相手に食べさせないように。 保険金殺人になるかも!