不動明王を祀る二寺
東武伊勢崎線五反野駅で下車し、日暮里・舎人ライナーに向かい西の方角に歩いてみた。 チョイト、のんびり歩いたので、目的のライナーの駅までは到達できず、残念! 9千歩。
●五反田と間違えるローカル駅・・・・・・・・・五反野駅周辺は、遠く昔、低湿地帯で河川が年中洪水を起こし、定住することが極めて難しい土地であった。 その後、河川の改修工事がなされ、江戸時代には綾瀬村の一部である弥五郎新田の小字で「五段野」ともいわれ、徳川氏の御料地として豊かな農村に発展した。 現在は「五反野」の地名は無くなり、駅名のみが残っている。 土地勘の無い人は「五反田」と間違えるそうだ。、、、、、駅の開業は大正13年(1924)10月1日。、、、、、、現在は、島式ホーム1面2線を有する高架駅。 緩行線にのみホームがあり、緩行線の外側を急行線が疾走して通過し、ローカル駅の無念を実感できる。
・・・・・・・・・・・・・・駅周辺も、ワクワクするような賑わいもなく、覗いてみたい店もない、これが“北千住から2つめの駅か?”、まさにローカル駅だ。 (私の住む浅草橋も秋葉原の隣り駅だが、知る人も少なく。 また、“浅草”と間違える人もいる。)
●用意周到・・・・・・・・・太い柱・梁が組まれ外に出ている、足立4丁目の歯医者さんの建物。 これは、意識的なデザインか?、はたまた今後の増築用に、あらかじめ柱・梁を組んでおいたのか?、、、、、私の勝手な推測では、今後の医院の規模拡大に備え、拡張できるように造ったものであろう。 増築する程に、繁昌していると良いのだが?
●蒲団を敷く向きは?・・・・・・・・・・Y字型の三叉路、鋭角の敷地に建つ、“くもじい”と“くもみ”がよろこびそうな、とんがった住宅。 こちらでは、蒲団をどのように敷いて寝ているのか? チョイト、気になりました。
●ガンバレ、昭和の商店街・・・・・・・・・梅田1丁目と2丁目の境の通り:長さ約350mに40店舗程が店を開けている「ゆめろーど千代田商店街」。 今日、私が歩いた時刻は午前9時前。 まだ店は開いておらず、人通りもまばら。、、、、、どこの商店街も寂れて行くが、ここも同じ悩みがありそうだ。 商店街では、中元・歳末の福引セール、ポイント発行、フリーマーケットと、各種イベントを企画して活性化に取り組み、努力しているそうだ。 元気が出るといいね!
・・・・・・・・・・・・・・商店街の中にある休憩スポット:「プチテラス」。 中央には巨大なパイナップル型の蘇鉄の木を配し、周囲にイギリスのストーンヘンジを連想させる細長い石のオブジェが円形に並ぶ。 チョイト、ひと休み!
●難聴を治してくれるか石不動堂・・・・・・・・・・ゆめろーど千代田商店街を抜けると旧日光街道である。 ここに、創建年代不詳であるが、「石不動尊」の扁額が掛けられた小堂がある。 小堂のなかには石製の不動尊が座している。 この不動尊は、別名「耳の不動さま」ともよばれて、耳を病む人の強い信仰を受けているそうだ。 実は、私も難聴なので、ぜひ治して欲しく賽銭箱には20円入れてきた。、、、、、ところで、堂内のお不動さまは鉄製の扉に鍵がかけられ、お顔がはっきり見えず。 覗きを得意とする私もガッカリ!
・・・・・・・・・・・・・石不動堂の脇道を入って行くと、子育:八彦尊を祀る赤不動明王院がある。
●お不動さまは化粧直し中・・・・・・・・・・足立区梅田4丁目に、真言宗豊山派の万徳山梅林寺明王院がある。 明王院は、治承2年(1178)の草創である。 江戸時代には、鷹狩りの折の御膳所となり、また源家の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領している。 本日はどうやら、本堂の化粧直しで塗装工事のようだ。、、、、本尊の不動明王は拝見できず。
・・・・・・・・・・・・・境内の小堂には咳に効験のある八彦尊が祀られている。
●またまた、お不動さま・・・・・・・・足立区梅田・関原の裏道を秋風に吹かれのんびり歩き、関原の大聖寺の横に出た。 チョイト、大聖寺にも手を合わせて行く。、、、、、真言宗豊山派寺院の大聖寺は、関原山不動院と号し、ここも不動尊を祀る寺である。 大聖寺は宝徳元年(1449)の開山とも、文明7年(1475)の開山とも言われている。
●足立区にも城があった!・・・・・・・・・・尾竹橋通りを横断し足立区本木2丁目に入ると、かつての総理を思い出させる中曽根神社 がある。 ここは、千葉氏が鎌倉時代に築いた中曽根城の城跡でもある。、、、、、“こんな平らな場所に城を構えても、戦車でスグ潰される”と思うのは現代の若い人。 私は境内のイチョウの大木から落ちた銀杏の悪臭に潰された! クサ~~イ!!
●タイムアウトだ、帰ろう!・・・・・・・・・足立区本木北町の本木小学校前まで来ると、時刻は10時半過ぎ。 『そろそろ帰らないと、昼までに戻れない!』、散歩はココまで。、、、、ちょうどバスが来た!
« 静かに潜行するdeepな町 | トップページ | 荒川土手 »