« 夕日を撮りに | トップページ | 練馬の南蔵院 »

2018年10月20日 (土)

練馬の氷川神社

地図を見ていたら、練馬区桜台6丁目に「氷川神社発祥之地」を発見。 『あれ、大宮の氷川神社はここが発祥地?』、疑問と興味が湧く。 さらに地図を見ると最寄りの駅は地下鉄有楽町線の『氷川台』。 氷川台駅の北には『氷川神社』がある。、、、、、今日の散歩は、この地を訪れることにした。 氷川台駅から、氷川神社・氷川神社発祥之地を巡り、都営大江戸線豊島園駅まで、1万歩の散歩です。



ネリカンの駅・・・・・・・・・ 東京メトロ有楽町線・副都心線の氷川台駅 は、昭和58年(1983)6月24日に開業した。 ホームは相対式2面2線で地下3階にある。、、、、、駅名の氷川台、駅所在地の地名:練馬区氷川台の“氷川”は、近くの氷川神社に由来する。、、、、、藤圭子も歌った「ネリカン・ブルース」の舞台:東京練馬少年鑑別所もこの近く。
1810200806570
1810200810360
1810200814090



町(小)は嫌よ、台(大)にして!・・・・・・・・ 地名「氷川台」は、氷川神社のある高台の意、、、、、明治・大正時代は下練馬村と称していた。 昭和7年(1932)には板橋区練馬仲町となり、昭和22年(1947)板橋区から分離し練馬区に所属。 昭和40年(1965)に、新住居表示にて「氷川台」とした。 この時「氷川町」にする予定だったが、同名の地名が板橋区にあるため、“台”を付けたそうだ。
1810200840170
1810200827240



村の鎮守の神さま・・・・・・・・ 町名の由来となった氷川神社(通称「大氷川」)、古くからの下練馬村の鎮守。 長禄元年(1457)渋川氏が足利氏との戦いの途上、武運長久を祈って建てたと伝えられている。 社伝によると、もとの神社は石神井川付近の、泉が湧きでていた「お浜井戸」のところにあったが、江戸時代の延享年間(1744~1748)に現在地に遷座した。
1810200836310
1810200835090
1810200831330



商圏は埼玉・東京・・・・・・・・ 全国の“氷川神社”は、さいたま市大宮区の総本社:氷川神社より勧請を受けている。 祭神は須佐之男命。 全国で250社程度存在するが、うち約230社は埼玉県(160)と東京都(70)に分布する、ローカル色豊かな神社系列である。、、、、、ちなみに、練馬区内では、豊玉氷川神社、大松氷川神社、谷原氷川神社、石神井台氷川神社、大泉氷川神社などもある。、、、、、『七五三はぜひ氷川神社で! 先着10組のお父さんには、巫女さんとのツーショット写真をプレゼント』な~んて、あるかも?


臭わない、ゴミがない・・・・・・・・ 氷川台の氷川神社から、四宮宿橋(よんのみやじゅくはし)で石神井川を越え桜台6丁目に入る。、、、、石神井川の水質は生活用水が流れ込んでいないらしく、綺麗で、臭わない、ゴミも浮いていない、川底が見える、水草も見える、魚が住めるようだ。 深い川底に下りて、水辺に近づけるといいね!、、、、、ところで、橋名の「四宮宿」とは? (気になるので調べてみたが、“?”)
1810200848470
1810200845480



発祥地は草茫々・・・・・・・・ 四宮宿橋を渡り桜台6丁目の一画に、小公園ほどの空き地がある。 鎖で閉じられた敷地には、白砂利が敷かれているが雑草に覆われている。 その中に「氷川神社発祥之地」と標された石碑と、井戸のように組まれた石がある。 この地が、先に訪れた氷川台の氷川神社発祥地で、井戸のような石組みが「お浜井戸」であろう。、、、、現在の氷川台氷川神社のご神体が石神井川を流れてきたのを、拾って祭った最初の地とされている。 その後、ご神体は氷川神社の地に遷座した。 このため、春の祭りには「お里帰り」と呼ばれる神事が行われているそうだ。、、、、つまり、この地は“全国的な氷川神社発祥の地”にあらず、超ローカルな“氷川台の氷川神社の発祥地”であった。
1810200854370



駅名から地名に・・・・・・・・「桜台」の町は、南に西武池袋線、北に石神井川で挟まれた、ほぼ1km四方の町である。、、、、、、昭和11年(1936)、池袋線の駅が造られたとき、石神井川南岸の台地に高稲荷神社があり、桜の名所として有名であった。 そこで、駅名は「桜台」と創作し、命名した。 昭和37年(1962)からの住居表示では、桜台駅の北側一帯(以前は「練馬南町」)に駅名を利用し桜台1丁目~6丁目とした。

・・・・・・・・・・ 高台に鎮座する高稲荷神社。 現社殿は昭和55年(1980)に新築。
1810200920570
1810200922240


・・・・・・・・・・ 高稲荷神社下の公園に祀られている庚申塔。 元禄2年(1689)造立。
1810200919540


・・・・・・・・・・ 桜台6丁目の町は、坂の多い閑静な住宅街、そんな町の中に小さな都営住宅が点在する。 超豪邸と言える住宅はないようだ。
1810200859190
1810200900580
1810200908590
1810200911400
1810200912460
1810200913480
1810200914520
1810200924510
1810200925020



拝観謝絶・・・・・・・ 桜台6丁目の西端に臨済宗大徳寺派の円満山広徳禅寺がある。、、、、、広徳寺は、箱根湯本早雲寺の子院として、元亀、天正の頃(1570~92)小田原に建立された。 天正18年(1590)徳川家康に招かれ神田昌平橋に広徳寺と称して建立、寛永12年(1635)下谷へ移転。 江戸時代には『びっくり下谷の広徳寺 おそれ入谷の鬼子母神』と言われ隆盛し、塔頭15院を擁していた。 明治になり寺は衰退し、関東大震災後の区画整理で、現在地へ徐々に移転し、昭和53年(1978)に移転を完了した。、、、、、現在の20,000坪の敷地は、東京の寺では第2位。 ちなみに、規模ではトップの浅草寺が約30,000坪、3位の芝増上寺は16,000坪。、、、、、、参道を奥へ、山門には『拝観謝絶』の四文字が見える。 修業が足りない私はここまで、剃髪して出直さなければ入れないね!
1810200942160
1810200942490
1810200940270
1810200940000



お隣の禅寺を拝見・・・・・・・・・ オヤ、広徳禅寺の敷地内に隣接して塔頭の桂徳禅院がある。 慶長7年(1602)滝川壱岐守正利が建立した広徳寺塔頭の一つ。 大正12年(1923)震災で焼失後、当地へ移転し、昭和30年(1955)現在地に完成しました。 禅の修行場で墓地はない。 こじんまりした寺であるが、手入れの行き届いた庭が美しい。 こちらはチョイト拝見。
1810200936080
1810200935330
1810200934400



チョイト秋色・・・・・・・・・ 練馬総合運動場横の石神井川沿いを歩き豊島園に向かう。
1810200955370



遊園地に来たのは何十年前・・・・・・・・ 豊島園駅に到着。 平成3年(1991)12月10日、都営地下鉄12号線(後の大江戸線)の駅が開業。 島式ホーム1面2線を有する地下駅。 、、、、何十年前になるか(?)ウォーターシュートがあった頃、来た覚えがある豊島園遊園地。 入園する機会は無くなったようだ!
1810201011210
1810201014140

« 夕日を撮りに | トップページ | 練馬の南蔵院 »

散歩」カテゴリの記事

練馬区」カテゴリの記事