« バラと紅葉の古河庭園 | トップページ | 高円寺の高円寺 »

2018年11月26日 (月)

そうか!終点まで行ってしまた

日暮里・舎人ライナーに乗り西新井大師西駅で下車するつもりでいたが、先頭車両の一番前に乗ったため降りたくなくなり、とうとう終点の見沼代親水公園駅まで行ってしまった。 引返すのもイヤなので、見沼代親水公園駅から草加駅までの散歩となった。 1万2千歩。
 
 
 
●いい歳して!・・・・・・・・・・・電車の一番前に乗ると、70過ぎた爺さんでも運転手になった気分で『出発進行!』 恥ずかしさはすっ飛び、カメラ構えて先頭の窓ガラスにへばり付いたまま、終点まで乗ってしまった。、、、、、写真が青っぽく写っているのは電車の窓ガラスの色、私のせいじゃない。
 
1811260751240
 
1811260752170
 
1811260757400
 
1811260806340
 
1811260811050
 
 
 
●埼玉県まで伸びない都営交通・・・・・・・・見沼代親水公園駅は東京23区の最北端の駅で軌道はここまで、300m程先からは埼玉県となる。、、、、実現の見通しは低いが、この先鳩ヶ谷方面に延伸する噂はあるようだ。
 
1811260822270
 
1811260811510
 
1811260815190
 
1811260817330
 
・・・・・・・・・・・・・・中央の車の後輪のあたりが都県境である。 手前は東京都で、愛称「尾久橋通り」も東京都に入ってから始まるので、「ここから」です。 埼玉県側の愛称は「第二産業道路」という。
 
1811260828020
 
 
 
●読めない、書けない地名だ・・・・・・・・・・埼玉県川口市榛松(はえまつ)の町に入ると、榛松不動院がある。 真言宗智山派寺院の不動院は、三嶋山龍蔵寺と号す。 不動院の創建年代は不詳だが、400m程北にある榛松三嶋神社傍に創建され、後年現在地へ移転した。
 
1811260838580
 
・・・・・・・・・・・・・境内・門前に石塔・石仏が並んでいる。 江戸時代の馬頭観音、庚申塔もある。 
 
1811260839140
 
 
 
●榛松の町・・・・・・・・・榛松は川口市の東端に位置し、草加市とも接する。 全体的には住宅地のようだ、所々に建設関係の資材置き場もある。 ビニールハウスもあった!、、、、、古い商家、古い農家、古い寺社など、“古い”ものは見当たらない。 戦後、宅地開発で生まれた町かも?
 
1811260844290
 
1811260849140
 
1811260852320
 
1811260858190
 
 
 
●緑が欲しい寺・・・・・・・・・・・・榛松の隣り川口市新堀の町に入る。 オウ!山門に仁王さまがいる、デカそうな寺がある。 チョイト、寄って行こう。 慶長15年(1610)の開創といわれている、真言宗智山派の天命山正源寺である。、、、、、山門は平成21年(2009)の竣工。 本堂は平成7年(1995)、客殿は平成6年(1994)に建てられたそうだ。 すべてが新しい建物で、仁王像も木像ではなく塑像のようだ。 本堂前は広い墓地と駐車場がある。 しかし、緑の樹々が無い。 実に殺風景な寺であった。
 
1811260903430
 
1811260909130
 
 
 
●緑が溢れる寺・・・・・・・・・・草加市西町に入ると、真言宗智山派の真蔵院がある。 寺は長渓山興精寺と号す。 真蔵院の創建年代は不詳、当寺の本尊背面の銘には享保5年(1720)に完成したと標されているそうだ。 江戸時代中期には創建していたと推定される。、、、、、小さな本堂に、緑あふれる境内、田舎の寺を思い出させる素朴な風景を創り出している。 いいね!
 
1811260932520
 
1811260936170
 
1811260938420
 
1811260936360
 
1811260940040_2
 
 
 
●・・・・・・・・・・・・・・・日光街道(国道4号)の歩道橋を渡り、草加駅に向かう。 
 
1811260943040
 
 
 
●そうか!万の神を合祀したのか・・・・・・・・・・草加神社は、駅西側の草加市氷川町にある神社。 神社は、天正年間(1573~1592)に大宮氷川神社を勧請、氷川社と称して創建、南草加村の鎮守社であったと言われている。 明治6年村社に列格、明治42年に谷古宇稲荷神社、高砂八幡神社、宿篠葉神明神社など近隣の11社を合祀、草加神社と改称した。、、、、神社の本殿は天保(1830-1843)頃の造営と伝えている、拝殿は平成16年(2004)に整備された新しい建物である。 
 
1811261003240
 
・・・・・・・・・・・・・・参道脇の公園には、蒸気機関車:C56(シゴロク)形のSLが保存されている。 昭和12年(1937)に三菱造船で誕生し昭和44年(1969)まで約32年間旅客貨物用として活躍した列車。
 
1811260957230
 
 
 
●焼いて焼かれた 二人の仲は ザラメまぶして より甘く・・・・・・・・草加駅西口到着。 “胡麻せんべい”と“ざらめせんべい”を土産に買って帰る。
 
1811261016280
 
1811261020560
 
1811261024021

« バラと紅葉の古河庭園 | トップページ | 高円寺の高円寺 »

散歩」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事

埼玉県」カテゴリの記事