副都心の裏をブラブラ
東日本橋駅から橋本行の電車に乗る。 相変わらず行先の当てもない散歩、『さて、何処で降りようか?』 いつものように車内で、『あの娘が降りる駅で降りよう』と決めた。 電車が新宿を過ぎた、『アレ、降りない? このまま、終点まで行かれたら散歩する時間が無くなる、どうしよう』と、チョイト考える。 電車は新宿の次の初台駅に停まる。 ドアが閉まる間際に、あの娘が降りた。 『アッ、失敗、一緒に降りられない!』、、、、ということで、初台の次の幡ヶ谷駅で下車し、気ままにブラブラ、適当にアッチャコッチャ、行きついた先の駅は東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅。 気ままな散歩です。
●上ってみたい階段・・・・・・・・幡ヶ谷駅は、甲州街道の地下にある京王新線の駅。 大正2年(1913)11月11日に京王電気軌道の駅として開業。 昭和53年(1978)の京王新線開通に伴い、それまでの京王線の地上駅から、現在地の地下駅に移設された。、、、、ホームは相対式2面2線の構造で、地下2階にある。 改札口は地下1階に1ヶ所のみある。 地上の出口は甲州街道の南北両側に、北口と南口がある。、、、、平成20年(2008)にホームの初台駅寄りに、非常階段が設置された。 普段は閉鎖されているので、利用不可。
●公園になった駅・・・・・・・・幡ヶ谷1丁目にある区立幡ヶ谷駅前公園は、京王線が地上を走っていた頃の幡ヶ谷駅跡である。 大正2年(1913)11月11日に駅が開業してから、昭和53年(1978)京王新線開通に伴い現在地に移設されるまで、ここに幡ヶ谷駅があった。、、、、、公園の隣りと向かい側には細長く駐車場がある。 この下に京王線が走っている。(京王新線は甲州街道の下) 京王線は幡ヶ谷駅のチョイ先で、地上に顔を出し隣の笹塚駅に向かう。
●総延長500mの商店街・・・・・・・幡ヶ谷駅の東50m程にある「六号通商店街」を北に歩くと、水道道路に出る。 水道道路を横断し、「六号坂通り商店街」を歩く。 両商店街の総延長500m強。
・・・・・・・・・・・・・「六号通商店街」の“六号”とは、かつて水路(水道道路)に架けられていた橋を新宿側から順に、一号橋・二号橋・三号橋、と名付け、その六番目の橋を指す。 水道道路の南側に、甲州街道と水道道路を結ぶ六号通商店街はある。、、、、まだ通勤時間で、シャッターが降りている店が多い。
・・・・・・・・・・・・・水道道路 は、明大前から新宿副都心にあった淀橋浄水場へ、玉川上水の水を引き込んだ水路の跡に造られた一直線の道路である。 道路の東側正面には、新宿副都心が見える。 また、この道路の南側に、ズラリと建ち並ぶ都営住宅は“お見事!” 1.5km以上の距離に30棟程は建っていると思う。
・・・・・・・・・・・・・・水道道路を横断し、六号通商店街の向かいに「六号坂通り商店街」が続く。、、、、長くのびる商店街の端には、ちゃんと「六号坂」がある。
●昔の仲間だ!・・・・・・・・渋谷区本町5丁目で、大きな工事現場が目にとまる。 アッ、雅万歩がよく知っているゼネコンの現場。 かつての仲間が、消防庁の職員用住宅を建てていた。、、、現場を遠目で見て、立ち去ろうとしたら、現場の所長が出ててきた。 チョイト挨拶し、『ガンバって!』、、、、ア~~、若けりゃ、もう一度現場に戻って仕事がしたい!
●左右反転の副都心・・・・・・・・渋谷区から中野区南台に入りと、「南台いちょう公園」がある。 グランドを通して、新宿副都心のビル群が見える。、、、、普段は新宿駅側から眺めることが多いので、左右反転した今日は、副都心の裏側を見ているようだ。
●道場?・・・・・・・・中野区弥生町の裏道に入ると、玄関の一部がなまこ壁の木造の建物があった。 接骨院の看板があるが気になる。 誰もいないので、チョイト周囲から拝見すると、どうやら柔道の道場だったようだ。 内部の壁には名札が掛けられていた。 味のある建物だ!、、、、接骨院は奥の別棟で開いているようだ。
●繋がりのある2社1寺・・・・・・・・・・・弥生町の中央を通るバス通りをブラブラすると、2社1寺に遭遇。 チョイト、参ってくる。
・・・・・・・・・・・・・まずは神明氷川神社で、文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、当地周辺(雑色村)の鎮守社だった。、、、、只今、正月の提灯などを片付けていた。 もう、初詣の参拝客はないからね!
・・・・・・・・・・・・・次は、真言宗豊山派の寺院、正蔵院。 寺は円通山海章寺と号す。 天文元年(1532)に創建された。 神明氷川神社の別当寺。、、、、、ここの御詠歌は、「あなうれし 行くも帰るも 留まるも 我は大師と 二人連れなり」 そこで、雅万歩の毎日は、「ああうれし 寝るも起きるも お食事も 我は家内と 二人連れなり」 (これホント)
・・・・・・・・・・・・・さてドン尻は、中野新橋駅に近い藤神稲荷神社。 先の神明氷川神社の境外末社として古くから鎮座していたと言われてるが、創建年代は不詳。
●中野の新橋・・・・・・・・・昭和36年(1961)2月8日、帝都高速度交通営団荻窪線開通に伴い、途中駅として開業。 相対式ホーム2面2線の地下駅。 駅名は、近くを流れる神田川 に架かる橋の旧名称「新橋」に由来する。、、、、、駅の近くには、昭和36年頃、40軒以上の料亭があり、花街として栄えていたそうだ。
« 面白くない冬の曳舟川親水公園 | トップページ | 隠れ湯のある、要町 »
「散歩」カテゴリの記事
- 餓死者を葬った四寺(2024.12.11)
- 変わる京成立石駅(2024.12.06)
- 大久保から中野(2024.12.03)
- 有楽町から浅草橋(2024.11.30)
- 隅田公園から三囲神社へ(2024.11.26)